HOME > 駅のある風景 > 関東 > 高崎線(駅一覧) > 高崎線 D | ||||||||
|
|
|
![]()
|
![]()
|
![]() |
![]() |
|
|
|||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すみません! 未訪問です。 その内行って来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2021年11月 撮影 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高崎線をアンダーパスする
高崎市道H574号線の 『下之城地下道』 を南側から見る。 高崎操車場駅の出入口はこの地下道の途中にある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高崎線をアンダーパスする
高崎市道H574号線の 『下之城地下道』 を北側から見る。 撮影立ち位置後方には 『下之城プリエッセ』 という斎場があり、 当駅のランドマークとなっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『下之城地下道』
の途中から東へ延びる駅出入口。 小さいが、「関係者以外立入禁止」の掲示がある。 正面奥に操車場の信号扱所が見える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JR貨物
高崎操車場駅 屋外駅名標。 旅客用ではないため、駅名標としては小さく あまり目立たない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
操車場南側の市道より、信号扱所と
上り大宮・上野方面を見る。 正面に延びる市道もかつては広大な操車場の一部であった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
操車場南側(倉賀野寄り)の市道より、上り大宮・上野方面を見る。 一番手前が高崎線下り本線である。 EF210-311形直流電気機関車が、ズラリと並ぶ出発信号機の 手前で”進行”を待っている。 かつては40線近い貨物側線を有し、1950年代には転車台も有した 広い構内は、現在では8線程に縮小されている。 構内の西端にはJR貨物高崎機関区があり、当駅では機関車の 付け替えや貨物列車の旅客列車待避などが行われているとのことだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年3月 撮影 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JR貨物高崎操車場駅
西側の『和田多中(側線)踏切』 北側より、 JR貨物 高崎機関区正門を見る。 12系客車の後方が本屋、写真中央右側が機関庫である。 機関庫の向こう側には転車台があるようだが、一般道側からは見えない。 |
正面右手の門柱銘板。 左手門柱には 『ぐんま車両センター』 の銘板がある。 『ぐんま車両センター』 は、2022年(令和4年)3月11日まで 『高崎車両センター 高崎支所』 を名乗っていた。 また、JR貨物・高崎機関区は、熊谷貨物ターミナル駅構内に 『高崎機関区熊谷ターミナル派出』 を有している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の写真中央の車両を拡大すると、 方向幕には 『SL伴走車』 とあり、 『オヤ12』 と表記がある。 これは12系客車スハフ12の改造車で、イベント列車などで SLの試運転や目的地までの回送持に編成に組み込まれる車両で 『動態保存蒸気機関車回送随伴用事業用車』 というらしい。 『高崎車両センター 高崎支所』 から 『ぐんま車両センター』への 改名に伴い、所属も 『高タカ』 から 『高クン』 に書き換えられている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内東側の国道17号線倉賀野バイパス
『上佐野高架橋』 から、 高崎方面を見る。 中央が 『ぐんま車両センター』、右手奥が『高崎機関区』。 構内に明確な線引きはないと思われ、同居という形式であろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
2013年9月 撮影 |
![]()
|
![]() |
![]() |
HOME > 駅のある風景 > 関東 > 高崎線(駅一覧) > 高崎線 D |