HOME > 駅のある風景 > 関東 > 高崎線(駅一覧) > 高崎線 C | ||||||||
|
|
|
![]()
|
![]()
|
![]() |
![]() |
|
||||||
![]() |
|||||||
2016年2月 訪問 |
![]() |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本庄駅北口。 こちら側がエントランスのようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅北口の様子。 正面(北方向)に延びる駅前通りは、総延長716mの 『埼玉県道142号本庄停車場線』 で、当駅前を起点とし、 国道462号線との交点を終点としている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北自由通路の南口側から北口側を見る。 通路途中に店舗はない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自動改札機・みどりの窓口の右手にある 『自動券売機』。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
南北自由通路から南東口途中にある待合室。 場所がちょっとわかりにくい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
改札口の様子。 (改札はこの1ヶ所のみとなっている。 ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内コンコース。 改札内にはKIOSKがあり、飲料等の自販機も複数置かれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば東端(岡部寄り)から、上り大宮・上野方面を見る。
左手に旧貨物側線が残っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り3番のりば東寄り(岡部寄り)から、下り高崎・前橋方面を見る。 線路左手に側線を廃した古い路盤が残っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば中程より、上り大宮・上野方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば中程より、下り高崎・前橋方面を見る。 このホームでは、駅そばが営業している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば西端(神保原寄り)から、上り大宮・上野方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば東端(岡部寄り)から、下り高崎・前橋方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『本庄まつり』
がプリントされた駅名標。 『本庄まつり』は、中山道本庄宿として栄た 本庄の「鎮守様のお祭」として親しまれている金鑚神社の大祭である。 毎年11月2日・3日に駅北口周辺で開催される。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本庄駅南口。 大きなロータリーがある。 モニュメントは彗星をイメージしたものとのこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南口の東側にある南東口。 南北自由通路に繋がっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅南口の様子。 南へ延びる駅前通り(特に名前はないようだ)は、 2km程で上越新幹線の 『本庄早稲田駅』 へ出る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すみません! 未訪問です。 その内行って来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すみません! 未訪問です。 その内行って来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すみません! 未訪問です。 その内行って来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年2月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在の烏川橋梁上り線(3代目橋梁)にて、大宮側より高崎方面を見る。 下方に掲載の1961年(昭和36年)撮影の航空写真の”A地点”より。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
烏川橋梁上り線(3代目橋梁)の銘板。 新町 - 烏川橋梁 - 倉賀野 間の複線化は、 1930年(昭和5年)10月16日に行われ、3代目橋梁が竣工している。 銘板には昭和45年(1970年)の竣工とあり、架け替えと思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
烏川橋梁上り線(3代目橋梁)大宮側(A地点付近)より、 烏川橋梁下り線(4代目橋梁)を見る。 私鉄・日本鉄道の初代烏川橋梁は、撮影立ち位置より前方へ 現下り橋梁をクロスする方向に架橋されていた。 当時の架橋技術より、橋は出来るだけ短く作られていたはずで、 この先の川辺付近までは築堤があったと思われるが (航空写真の廃線跡D)、現在は跡形もない。 当時は渡船による旅客輸送が行われていたことより、大宮側の 烏川臨時駅は川辺付近の築堤部分にあったと推察される。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
航空写真の”A地点”より、上り大宮・上野方面を見る。
私鉄・日本鉄道の路盤跡は撮影立ち位置前方に延びていたが、 現在では 『柳瀬橋自動車教習所』 が開設されており、 その痕跡はなくなってしまっている。 ただし、教習所の先(航空写真 路盤跡E)には、 現在でも路盤跡の一部が道路として残っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1961年(昭和36年)撮影の航空写真。
(出典:国土地理院) 高崎線の烏川橋梁は2本のトラス橋にて複線化されている。 青線の部分が初代橋梁(明治時代の古地図に明確に記載がある)、 並行する2本の橋梁の左側(西側)が2代目橋梁、右側(東側)が3代目橋梁(現在の上り線)となる。 尚、現在の下り線となる4代目橋梁は、上り線の掛け替えと同じ昭和45年(1970年)の竣工であり、まだ工事も始まっていないようだ。 |
|
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
航空写真の”B地点”より、北側の下り高崎方面を見る。
かつての私鉄・日本鉄道の路盤は現在、道路となっている。 右手の幟が立っているオレンジ色の建物は、小さいながらも 大應慈天后宮(だいおうじてんこうぐう)という中国寺院で、 1990年(平成2年)に台湾出身の個人が建立したとのことで、 昔から線路脇にあったものではないようだ。 |
航空写真の”B地点”より、南側の上り大宮方面を見る。 こちら側は会社の敷地になっている。 数台のユニック車が停まっている先は、すぐ川辺になっており、 高崎側の烏川臨時駅はこの辺りにあった可能性が高い。 |
||||||||
現在の烏川橋梁下り線(4代目橋梁)にて、高崎側より大宮方面を見る。 |
|
||||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
航空写真の”F地点”より、南側の上り大宮方面を見る。 左手が現在の上り線(3代目橋梁)のガーダー橋部分、 写真中央に複線だった当時の 2代目橋梁の橋台が残っている。 |
航空写真の”A地点”より、北側の下り高崎方面を見る。 かつて複線だった当時の路盤が残っている。 この路盤先が 2代目橋梁跡で、左の写真の橋台部分になる。 |
||||||||
![]()
|
![]() |
![]() |
HOME > 駅のある風景 > 関東 > 高崎線(駅一覧) > 高崎線 C |