東 北
東日本旅客鉄道 東北新幹線(とうほくしんかんせん)
東京
TOKYO
新青森
SHIN-AOMORI
古川
駅一覧へ
駅一覧へ
200804月撮影
白石蔵王
 東日本旅客鉄道(JR東日本) 東北新幹線 : 新白河駅郡山駅福島駅白石蔵王駅仙台駅古川駅
古 川
ふるかわ
仙台
くりこま高原
乗換のご案内
JR 陸羽東線
小牛田 ⇔ 新庄
小牛田 行
鳴子温泉  行
For  KOGOTA
For  NARUKO-ONSEN
11番のりばより、下り八戸・くりこま高原方面を見る。
12番のりばとの間には通過線が2線ある。
郡 山
こおりやま
新白河
福島
乗換のご案内
JR 山形新幹線
福島 ⇔ 新庄
JR 東北本線
東京 ⇔ 盛岡
JR 磐越東線
いわき ⇔ 郡山
JR 磐越西線
郡山 ⇔ 新津
JR 水郡線
水戸 ⇔ 安積永盛(郡山)
【はやて・こまち24号】 連結風景。  上り 【はやて】 が先着、【こまち】が追従する。  仙台駅で連結作業を行うのはこの列車のみで、通常は盛岡駅で行う。
連結作業は、運転士の技量の差が顕著に現れる瞬間であるが、
東北新幹線の車両には、距離センサーや車速制御装置が搭載され、作業を補助している。
200908月撮影
200901月撮影
11番のりばより、上り東京・仙台方面を見る。
11番のりばは、『なすの』専用ホームになっている。
『なすの』の約半数の列車が郡山駅を起点駅として発着している。
(残りの半数は那須塩原駅発着である)
新白河
しんしらかわ
那須塩原
郡山
未訪問
乗換のご案内
JR 東北本線
東京 ⇔ 盛岡
ごめんなさい! 未訪問です。
その内行ってきます。
郡山駅西口。
駅前には市のシンボル、『郡山ビッグアイ』 がそびえ立つ。
山形新幹線、400系 『つばさ』が停車。
ほとんどの山形新幹線が当駅に停車する。
12番のりばより、上り東京・新白河方面を見る。
福 島
ふくしま
郡山
白石蔵王
乗換のご案内
JR 山形新幹線
福島 ⇔ 新庄
JR 東北本線
東京 ⇔ 盛岡
JR 奥羽本線
福島 ⇔ 青森
阿武隈急行 阿武隈急行線
福島 ⇔ 槻木
福島交通 飯坂線
福島 ⇔ 飯坂温泉
未訪問
ごめんなさい! 未訪問です。
その内行ってきます。
白石蔵王
しろいしざおう
福島
仙台
未訪問
ごめんなさい! 未訪問です。
その内行ってきます。
乗換のご案内
JR 秋田新幹線
(東京)盛岡 ⇔ 秋田
JR 東北本線
東京 ⇔ 盛岡
JR 仙山線
仙台 ⇔ 羽前千歳
JR 仙石線
あおば通 ⇔ 石巻
JR 常磐線
(上野)日暮里 ⇔ 岩沼
仙台空港アクセス線
名取 ⇔ 仙台空港
仙台市営地下鉄 南北線
泉中央 ⇔ 富沢
 
西口のペデストリアンデッキより撮影。
12番のりばより、上り東京・白石蔵王方面を見る。
14番のりばには、200系やまびこ東京行きが発車を待っている。
12番のりばより、下り八戸・古川方面を見る。
古川駅・駅正面口(西口)。
島式ホームの1面(13番のりば?)には
レールが敷かれていない。
列車発着のない時間帯の駅舎内は閑散としている。
西口駅前の様子。
那須塩原 行
For  NASU-SHIOBARA
くりこま高原  行
For  KURIKOMA-KOUGEN
HOME駅のある風景関東東北東北新幹線(駅一覧) 東北新幹線 A
駅名  新白河(しんしらかわ)
駅構造
 <新幹線>
  相対式ホーム22線の高架駅。
 <在来線>
  単式ホーム11線、島式ホーム12線、
  計23線の地上駅。
駅舎
 コンクリート造の橋上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : みどりの窓口(6:0020:20
 券売機 : タッチパネル式自動券売機、
       指定席券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : コンビニ、飲食店、他。
 自動販売機 : 飲料。

連絡通路
 東西自由通路、構内コンコース
管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 新白河駅。
乗車人員  2,759人/日(2009年度平均)。
 2,899人/日(2008年度平均)。
開業日

 1944年(昭和19年)1011
  国有鉄道(鉄道総局)東北本線の
  磐城西郷信号場として
開設。
 1959年(昭和34年)47
  磐城西郷駅として開業。
 1982年(昭和57年)623
  東北新幹線開業に伴い、新白河駅に改称。

所在地
 福島県西白河郡西郷村字道南東。
備考

 
 未訪問。
 

駅名  郡山(こおりやま)
駅構造
 <新幹線>
  単式ホーム11線、島式ホーム12線、
  計23線の高架駅。
 <在来線>
  単式ホーム11線、島式ホーム24線、
  切欠式ホーム11線、
  計46線の地上駅。
駅舎
 <駅ビル構造>
   橋上駅舎(新幹線)。
   地上駅舎(在来線)。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : みどりの窓口(5:2023:00
 びゅうプラザ(10:0018:00
 券売機 : タッチパネル式自動券売機、
       指定席券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : 駅ビル(KIOSK、コンビニ、
         飲食店、他)。
 自動販売機 : 飲料他。

連絡通路
 コンコース(東西自由通路)。
 構内コンコース、構内地下通路。
管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 郡山駅。
乗車人員  17,217人/日(2009年度平均)。
 17,716人/日(2008年度平均)。
開業日

 1887年(明治20年)716
  私鉄:日本鉄道(にっぽんてつどう)
  日本鉄道線の郡山駅として開業。

所在地
 福島県郡山市字燧田195
備考

 福島県では、いわき市に次いで人口の
 多い郡山市の中心駅である。
 県の中央部に位置し、県内の鉄道交通
 の要衝となっている。
 新幹線、在来線を合わせて、
 6系統の路線が乗り入れている。
 駅周囲は、シティホテルや商業施設が
 多数あり、賑やかである。
 尚、駅前の丸井は20082月末をもって
 閉店している。
 『東北の駅百選』に選定されている。

駅名  福島(ふくしま)
駅構造
 <新幹線>
  島式ホーム24線の高架駅。
 <在来線>
  単式ホーム11線、島式ホーム24線、
  島式ホームに切欠式ホーム11線、
  計36線の地上駅。
駅舎
 <駅ビル構造>
   橋上駅舎(新幹線)。
   地上駅舎(在来線)。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : みどりの窓口(5:4023:00
         (2ヶ所)。
 びゅうプラザ(10:3019:00
 券売機 : タッチパネル式自動券売機、
       指定席券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : 駅ビル(KIOSK、コンビニ、
         飲食店、他)。
 自動販売機 : 飲料他。

連絡通路

 東西自由地下通路、構内コンコース。

管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 福島駅。
乗車人員  14,781人/日(2009年度平均)。
 14,932人/日(2008年度平均)。
開業日

 1887年(明治20年)1215
  私鉄:日本鉄道(にっぽんてつどう)
  日本鉄道線の福島駅として開業。

所在地
 福島県福島市栄町1-1
備考

 山形新幹線が当駅より奥羽本線へ
 分岐する。
 奥羽本線は当駅が起点であり、
 新庄駅まで標準軌になっている。
 在来線ホームは16番線まであるが、
 56番線は標準軌となっている。

駅名  白石蔵王(しろいしざおう)
駅構造
 単式ホーム11線、島式ホーム12線、
 計23線の高架駅。
駅舎
 コンクリート造の橋上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : みどりの窓口(6:0021:00
 券売機 : 指定席券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : コンビニ、飲食店、他。
 自動販売機 : 飲料。

連絡通路

 −

管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 白石蔵王駅。
乗車人員  825人/日(2009年度平均)。
 900人/日(2008年度平均)。
開業日

 1982年(昭和57年)623
  日本国有鉄道・東北新幹線の
  白石蔵王駅として開業。

所在地
 宮城県白石市大鷹沢三沢字桜田11-1
備考

 東北新幹線の単独駅であり、在来線の
 接続はない。
 東北本線の白石駅とは2km弱離れて
 おり、路線バスが連絡している。

駅名  仙台(せんだい)
駅構造
 <新幹線>
  島式ホーム22線の高架駅。
 <在来線>
  島式ホーム48線の地上駅。
  島式ホーム12線の地下駅。
駅舎
 駅ビル構造の橋上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : みどりの窓口(5:3022:30
         (2ヶ所)。
 びゅうプラザ(10:0019:00
 JR北海道プラザ仙台支店
 券売機 : タッチパネル式自動券売機、
       指定席券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : 駅ビル(KIOSK、コンビニ、
         飲食店、他)。
 自動販売機 : 飲料他。

連絡通路

 橋上、地下自由通路 : 計4本。
 構内(新幹線、在来線)コンコース。

管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 仙台駅。
乗車人員  77,146人/日(2009年度平均)。
 78,839人/日(2008年度平均)。
開業日

 1887年(明治20年)1215
  私鉄:日本鉄道(にっぽんてつどう)
  日本鉄道線の仙台駅として開業。

所在地
 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1
備考

 東北地方最大のターミナル駅である。
 利用者は非常に多く、駅ビル内外は
 昼夜を問わず人通りが絶えない。
 また、駅ビル内には、名物や特産品を
 扱う店舗が集約し、ビジネス客や観光客で
 賑わっており、牛タン専門の飲食店には
 しばしば行列ができている。
 自動改札機設置駅である。
 東北の駅百選に選定されている。

駅名  古川(ふるかわ)
駅構造
 <新幹線>
  単式ホーム11線、島式ホーム11線、
  計22線の高架駅。
 <在来線>
  島式ホーム12線の地上駅。
駅舎
 駅ビル構造の橋上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : みどりの窓口(6:1022:00
 びゅうプラザ(10:0017:30
 券売機 : タッチパネル式自動券売機、
       指定席券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : 駅ビル(KIOSK、コンビニ、
         飲食店、他)。
 自動販売機 : 飲料他。

連絡通路

 コンコース(東西自由通路)。
 構内コンコース。

管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 古川駅。
乗車人員  4,554人/日(2009年度平均)。
 4,826人/日(2008年度平均)。
開業日

 1913年(大正2年)420
  国有鉄道(鉄道院)陸羽線の
  古川駅として開業。
 1915年(大正4年)611
  陸前古川駅に改称。
 1980年(昭和55年)111
  新幹線開業に伴い西へ数100m移転、
  同時に古川駅に再改称。

所在地
 宮城県大崎市古川駅前大通一丁目7-35
備考

 東北新幹線と陸羽東線が乗り入れる。
 新幹線の高架ホームと陸羽東線の
 地上ホームが直角に交差している。
 駅西口には広い駅前ロータリーがある。
 大崎市の中心駅で、駅周囲は市街地に
 なっており、シティホテルや商業施設が
 あるが、人通りはそれほど多くない。
 尚、新幹線開業前の古川駅は、現在の
 貨物ターミナルである古川オフレール
 ステーション付近にあった。

HOME駅のある風景関東東北東北新幹線(駅一覧) 東北新幹線 A
仙 台
せんだい