黒井
春日山
201010月撮影
直江津
なおえつ
甲 信 越
東日本旅客鉄道 信越本線(しんえつほんせん)
篠ノ井
SHINONOI
新潟
NIIGATA
駅一覧へ
駅一覧へ
  東日本旅客鉄道 信越本線 : 直江津駅黒井駅犀潟駅土底浜駅潟町駅
駅名  直江津(なおえつ)
駅構造

 単式ホーム11線、島式ホーム24線、
 単式ホーム端に切り欠きホーム1線、
 計36線の地上駅。

駅舎
 コンクリート構造の橋上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば
 みどりの窓口(5:3022:30)、
 びゅうぷらざ(10:0017:30 日祝休)
 指定席券売機、自動券売機。
駅内店舗
 KIOSK、駅弁、自動販売機(飲料)。
連絡通路
 構内コンコース、南北自由通路。
管轄
 東日本旅客鉄道 新潟支社。
管理
 直江津駅。
乗車人員
 2,788人/日(2009年度平均)。
 2,817人/日(2008年度平均)。
開業日
 1886年(明治19年)815日 開業。
   場所は現在の直江津橋付近。
 1899年(明治32年)81
   現在の場所に移転。
所在地
 新潟県上越市東町1-1
備考
 JR東日本信越本線、JR西日本北陸
 本線、北越急行ほくほく線の3路線が
 乗り入れており、駅はJR東日本が
 管理している。
 上越市のターミナル駅であり、
 旧直江津市の中心駅であった。
 駅の玄関口は北口であり、南口へは
 自由通路が通じている。
 北口は主に商業地区と住宅地、
 南口は主に住宅地になっている。
 共に駅前にはロータリーが設けられ
 ている。
 また、南口には直江津-長野間にて
 活躍したD51型蒸気機関車の第4動輪
 が展示されている。
2番のりばより、篠ノ井・春日山方面を見る。
このホームにのみ、
KIOSKがある。
直江津駅駅舎(北口)。 橋上駅舎となっている。
みどりの窓口、改札口は北口側にある。
改札口は1ヶ所で、自動改札機が導入されている。
写真左手が北口、右手が南口となる。
乗換のご案内
JR西日本 北陸本線
米原 ⇔ 直江津
北越急行 ほくほく線
(越後湯沢)六日町 ⇔ 犀潟(直江津)
犀 潟
さいがた
黒井
土底浜
駅名  犀潟(さいがた)
駅構造

 単式ホーム11線、島式ホーム12線、
 計23線の地上駅。

駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 業務委託。
きっぷうりば
 みどりの窓口(7:3018:10)、
 自動券売機。
駅内店舗
 有人店舗:なし。 自動販売機:飲料。
 JAえちご上越・キャッシュコーナー。
連絡通路
 構内跨線橋。
管轄
 東日本旅客鉄道 新潟支社。
管理
 直江津駅。

乗車人員
 4,227人/日(2009年度JR平均)。
 4,424人/日(2008年度JR平均)。
開業日
 1897年(明治30年)513日 開業。
 1997年(平成9年)322
   北越急行 ほくほく線開業。
所在地
 新潟県上越市大潟区犀潟600-1
備考
 JR信越本線と北越急行ほくほく線の
 2路線が乗り入れる。
 ほくほく線は当駅が路線終点となって
 いるが、ほとんどの列車が信越本線の
 直江津駅まで乗り入れている。
 JR東日本と北越急行の共同使用駅で
 あり、駅舎に掲げられる駅名標には
 両社のロゴマークが記載されている。
 JR東日本が駅を管轄している。
 周囲は上越市犀潟地区の中心であり、
 利用者も多く、駅前広場には大きめの
 駐輪場が設けられている。
 駅は国道8号線に面している。
201010月撮影
犀潟駅駅舎。 写真では入口がわかりにくいが、
左手の郵便ポストと自販機の間が駅舎入口になっている。
駅舎内にてみどりの窓口と改札口を見る。
写真左上に、ほくほく線仕様の駅名標が掲示されている。
下り1番のりばから、篠ノ井・黒井方面を見る。
当ホーム右手には旧貨物ホームが残っている。
駅舎東側には頭端式の旧貨物ホームが残っている。
下り1番のりばから、新潟・土底浜方面を見る。
上り3番のりばから、篠ノ井・黒井方面を見る。
跨線橋の階段部に信越本線からほくほく線への乗換案内が下がっている。
黒 井
くろい
直江津
犀潟
201010月撮影
駅名  黒井(くろい)
駅構造

 島式ホーム12線の地上駅。

駅舎
 鉄骨造?の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば
 簡易自動券売機。
駅内店舗
 なし。(飲料の自動販売機あり)
連絡通路
 構内跨線橋。
管轄
 東日本旅客鉄道 新潟支社。
管理
 直江津駅。
乗車人員
 246人/日(2007年度平均)。
 244人/日(2006年度平均)。
開業日
 1902年(明治35年)71
   貨物駅として開業。
 1906年(明治39年)91
   旅客営業開始。
所在地
 新潟県上越市頸城区西福島235-2
備考
 信越本線の途中駅であるが、
 かつては当駅東側に頸城鉄道線の
 新黒井駅が隣接する乗換駅であった。
 (新黒井駅は、1968101日廃止)
 また、ほくほく線の列車が信越本線の
 直江津 - 犀潟間に乗り入れているが、
 当駅は全列車が通過となっている。
 JR貨物の黒井駅が隣接しているため
 広い構内を持っており、西側の駅舎と
 東側のホームを長い跨線橋で連絡
 している。
 西側には駅への入口がないため、
 現在東西自由通路を建設中で、
 完成後は自由通路よりホームへ連絡
 する橋上駅舎形式となる予定とのこと。
自由通路完成後は取り壊される予定の黒井駅駅舎。
正面扉は施錠されており、駅舎右脇が入口になっている。
1番のりば南寄りから、新潟・犀潟方面を見る。
ホーム西側には多数の側線(貨物線)が敷設されている。
駅前を新潟県道122号黒井停車場線が通っている。
駅周囲は住宅地になっているが、大型の工場が多い。
ホームの跨線橋階段下より、新潟・犀潟方面を見る。
駅舎右脇部分にリフォームされた待合室がある。
2番のりば跨線橋付近より、篠ノ井・直江津方面を見る。
左手の白いフェンスで囲まれている部分は、頸城鉄道線・新黒井駅跡で、
自由通路東口と駅前広場を建設中であり、立入禁止になっている。
春日山 行
For  KASUGAYAMA
北陸本線専用の1番のりば以外はホームの方面別振り分けは
決まっていないようで、ホームにはのりば番号標以外に方面表示はない。
新潟・黒井方面を見る。
5番のりばより、篠ノ井・春日山方面を見る。
このホームには信越本線とほくほく線が発着する。
6番のりばより、新潟・黒井方面を見る。
右手前方には直江津運輸区があり、多数の側線がある。
1番のりば北寄りから、篠ノ井・直江津方面を見る。
ホームには大きめの待合室が建てられている。
直 江 津 運 輸 区
駅名  潟町(かたまち)
駅構造

 単式ホーム11線、島式ホーム11線、
 計22線の地上駅。

駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 業務委託。
きっぷうりば
 −
駅内店舗
 −
連絡通路
 −
管轄
 東日本旅客鉄道 新潟支社。
管理
 −
乗車人員
 215人/日(2009年度平均)。
 230人/日(2008年度平均)。
開業日
 1897年(明治30年)513日。
所在地
 新潟県上越市大潟区潟町539-3
備考
 
 未訪問。
 
ほくほく線は当駅が路線終点になっている。
駅前を国道8号線が走っている。
尚、写真右手に駅舎がある。
2番のりば東端より、新潟・土底浜方面を見る。
左の線路が信越本線下り、中央がほくほく線、右が信越本線上り線。
各線には、駅構内にて渡り線が2ヶ所設けられている。
また中央のほくほく線は、この先単線高架となり右手に別れて行くのが見える。
HOME駅のある風景関東甲信越信越本線(駅一覧) > 信越本線 G




2番のりば東寄りには、新潟県鉄道発祥の地として
0キロポスト記念プレートが掲げられ、ホームに線引きがなされている。
北陸本線の谷浜駅はJR西日本管轄となるため、
駅名標の表示も色分けがなされている。
北口駅前の様子。
イベント列車 『越後謙信SAKE祭号』が2番のりばに入線してきた。
訪問当日は信越本線・新井
10:42発→長岡14:38着で運転された。

『越後謙信SAKE祭号』 は全車指定席で、C57180号機が12系客車7両を牽引する編成であり、
磐越西線を走る 『ばんえつ物語号』 と同一の車両と思われる。(ばんえつ物語号は
9月にて運転が終了している)

直江津駅南口。
駅南口は住宅地であり、店舗は少ない。
自由通路に立ち、南口側から北口方面を見る。
当通路は 『あすか通り 市道直江津駅線』 と壁に表記されている。
直江津運輸区は、JR東日本新潟支社の運転士・車掌が所属する組織で、直江津駅構内の東側にある。
動力式転車台と扇形機関庫があり、直江津駅南側に多くの側線(留置線)を有している。
直江津駅西側の路上にて撮影。
正面に北陸本線、左へ信越本線が別れて行く。
路線廃止のご案内
頸城鉄道線
新黒井 ⇔ 浦川原
乗換のご案内
北越急行 ほくほく線
(越後湯沢)六日町 ⇔ 犀潟(直江津)
23番のりばの跨線橋階段付近から、新潟・土底浜方面を見る。
このホームには待合室はなく、風除板とベンチが設置されている。
土底浜
どそこはま
犀潟
潟町
駅名  土底浜(どそこはま)
駅構造

 相対式ホーム22線の地上駅。

駅舎
 −
管理形態
 無人。
きっぷうりば
 −
駅内店舗
 −
連絡通路
 −
管轄
 東日本旅客鉄道 新潟支社。
管理
 −
乗車人員
 −
開業日
 1960年(昭和35年)315日。
所在地
 新潟県上越市大潟区土底浜1803
備考
 
 未訪問。
 
すみません! 未訪問です。
その内行ってきます。
未訪問
潟 町
かたまち
土底浜
上下浜
すみません! 未訪問です。
その内行ってきます。
前川駅へ
HOME駅のある風景関東甲信越信越本線(駅一覧) > 信越本線 G
未訪問
前 川 行
For  MAEKAWA