 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2009年9月
撮影 |
|
 |
|
駅名 |
小出(こいで) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線、島式ホーム2面4線、
計3面5線の地上駅。
盛土式ホームを有する。 |
駅舎
|
コンクリート造の地上駅舎。
|
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
業務委託。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口 : みどりの窓口(7:00〜17:50)
券売機 : 自動券売機。
|
改札 |
有人改札。 |
トイレ |
あり。(改札外) |
駅内店舗
|
有人店舗 : KIOSK。
自動販売機 : 飲料他。
|
連絡通路
|
構内跨線橋。
|
乗車人員 |
936人/日(2008年度平均)。
965人/日(2007年度平均)。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 新潟支社。 |
所属路線 |
上越線。 |
管理
|
浦佐駅。(統括管理:越後湯沢駅) |
発着列車 |
<上越線>
下り 長岡方面 16本/日(1番のりば)
上り 水上方面 16本/日(3番のりば)
<只見線>
上り 会津若松方面 5本/日(4,5番のりば)
|
主な歴史 |
1923年(大正12年)9月1日。
国有鉄道(鉄道省)上越北線の小出駅
として開業。 一般駅。
1931年(昭和6年)9月1日
清水トンネル開通により、上越南線が
上越北線を編入、上越線の駅となる。
1942年(昭和17年)11月1日
只見線が当駅より大白川駅まで開業。
1986年(昭和61年)10月20日
貨物の取扱いを廃止。 旅客駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化によりJR東日本に継承。
2009年(平成21年)4月1日
業務委託駅化。
|
所在地
|
新潟県魚沼市四日町1315。
|
接続バス |
【小出駅前】停留所
場所 : 駅前。
運行 : 南越後観光バス。
・(急行)小出〜大湯〜枝折峠〜銀山平線
・小出〜東中〜広瀬駅角〜小平尾〜白椛線
・小出〜干溝〜虫野〜荒金〜浦佐線
・小出〜上条〜貫木・穴沢〜大白川線
・小出〜大湯温泉〜栃尾又温泉線
・小出駅前〜小出高校線
・地域巡回バス : 六日町〜浦佐〜小出線
運行 : 南魚沼市
・小出営業所〜小出駅前
・小出駅前〜小出営業所前
・小出駅前〜小出駅前
|
駅周囲
その他 |
上越線と只見線の2路線が乗り入れる。
駅舎側に上越線のホームがあり、
少し離れて只見線のホームがある。
尚、只見線は非電化であり、ホームの
番線上にも架線は張られていない。、
魚沼市の中心駅になっており、駅は街の
西端部に位置する。
駅の北側を破間川、東側を魚野川が流れて
おり、魚野川の対岸(東側)に市街地が
広がっている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小出駅駅舎。
コンクリートの平屋造りとなっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正面がみどりの窓口。写っていないがその左側に自動券売機がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎内の自動券売機前より、待合室を見る。
待合室内ではKIOSKが営業している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下り1番のりば駅舎前から、下り長岡方面を見る。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
構内跨線橋通路。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下り1番のりば南側(八色寄り)から、下り長岡方面を見る。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
2、3番ホーム跨線橋階段下から、上り水上方面を見る。
古い上屋が残っている。
尚、右側の2番のりばは臨時ホームとなっているようで、
方面案内はなされていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上り3番のりば北側(越後堀之内寄り)から、下り長岡方面を見る。
架線のない単線の只見線が右へ別れて行く。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臨時ホームの2番のりばから、上り水上方面を見る。
正面を新潟県道47号小出停車場線が線路をオーバーパスしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個性的な駅名標が上越線ホームと只見線ホームにある。
もちろん通常の駅名標もあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎の北側、1番のりば対面にはかつての貨物用と思われる
ホームと、草に埋もれた路盤が残っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乗務員訓練用の訓練車である国鉄115系改造の、
クモヤ114-1、115-1が2番線に入線してきた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅名 |
越後堀之内(えちごほりのうち) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面1線、
計2面2線の地上駅。
(島式ホームの1線は廃されている)
盛土式ホームを有する。 |
駅舎
|
コンクリート造の地上駅舎。
|
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
業務委託。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口 : みどりの窓口。(7:00〜17:20)
券売機 : タッチパネル式自動券売機。(1台)
|
改札 |
有人改札。 |
トイレ |
あり。(改札外) |
駅内店舗
|
有人店舗 : なし。
自動販売機 : 飲料。
|
連絡通路
|
構内跨線橋。
|
乗車人員 |
462人/日(2009年度平均)。
462人/日(2008年度平均)。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 新潟支社。 |
所属路線 |
上越線。 |
管理
|
浦佐駅。(統括管理:越後湯沢駅) |
発着列車 |
下り 長岡方面 16本/日(2番のりば)
上り 水上方面 16本/日(1番のりば) |
主な歴史 |
1922年(大正11年)8月1日。
国有鉄道(鉄道省)上越北線の
越後堀之内駅として開業。 一般駅。
1931年(昭和6年)9月1日
清水トンネル開通により、上越南線が
上越北線を編入、上越線の駅となる。
1985年(昭和60年)3月14日
荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化によりJR東日本に継承。
2009年(平成21年)4月1日
業務委託駅化。
|
所在地
|
新潟県魚沼市堀之内3860。
|
接続バス |
【堀之内駅角】停留所
場所 : 駅の北西約100m。R17沿い。
運行 : 南越後観光バス。
・小出〜川口〜小千谷線
・地域巡回バス
運行 : 魚沼市。
・小出営業所〜小出駅前
・小出駅前〜小出営業所前
・小出駅前〜小出駅前
|
駅周囲
その他 |
比較的大きな有人駅であり、線路北側に
駅舎が設置されている。
駅南側には県立堀之内高校があり、多くの
通学利用者があるようだが、駅に南口はなく、
学校までは迂回を強いられているようだ。
多くの通学者のためか、駅舎脇には
駐輪場がL字型に設置されている。
旧北魚沼郡堀之内町の中心駅であり、
駅と、駅の北側を流れる魚野川との間に
市街地が形成されている。
駅南側は田畑の割合がが多くなっている。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
2010年11月撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大きめの駅舎を備える越後堀之内駅。
かつては800人/日前後の乗車人員があったようだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅入口脇より改札口方向を見る。
右手から待合室、改札口、みどりの窓口、自動券売機がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上り1番のりば改札前付近より、下り長岡方面を見る。
改札口前の上屋には明かり取りが設けられている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上り1番のりば東寄り(小出寄り)から、下り長岡方面を見る。
隣の旧2番線は線路・架線とも廃されている。 |
|
上り1番のりば跨線橋階段脇より、上り水上方面を見る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島式ホーム跨線橋階段下から、上り水上方面を見る。
下り2番のりばのみのため、ベンチの設置位置も不自然である。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎東側(小出寄り)にある切り欠きホーム。
ヤブ化しているが現役である。
旧貨物ホームと思われ、保線車両が留置されている |
|
|
|
駅前のメインストリート。
店舗や住宅が適度な間隔で並んでいる。
50m程先に国道17号線の堀之内交差点がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2010年11月撮影 |
|
 |
|
駅名 |
越後川口(えちごかわぐち) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、
計2面3線の地上駅。
盛土式ホーム(増設部分は桁式)を有する。 |
駅舎
|
コンクリート造の地上駅舎。
|
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
業務委託。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口 : みどりの窓口(7:00〜17:20)
券売機 : タッチパネル式自動券売機。(1台)
|
改札 |
有人改札。 |
トイレ |
あり。(改札内) |
駅内店舗
|
有人店舗 : なし。
自動販売機 : 飲料。
|
連絡通路
|
構内地下通路。
|
乗車人員 |
188人/日(2009年度平均)。
216人/日(2008年度平均)。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 新潟支社。 |
所属路線 |
上越線。 |
管理
|
長岡駅。 |
発着列車 |
<上越線>
下り 長岡方面 18本/日(1、2番のりば)
上り 水上方面 16本/日(3番のりば)
<飯山線>
上り 十日町方面 10本/日(1番のりば)
|
主な歴史 |
1921年(大正10年)8月5日。
国有鉄道(鉄道省)上越北線の越後川口駅
として開業。 一般駅。
1927年(昭和2年)6月15日
十日町線(現・飯山線)が当駅より
越後岩沢駅まで開業。
1931年(昭和6年)9月1日
清水トンネル開通により、上越南線が
上越北線を編入、上越線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化によりJR東日本に継承。
2009年(平成21年)4月1日
業務委託駅化。
|
所在地
|
新潟県長岡市東川口693-1。
|
接続バス |
【川口駅角】停留所
場所 : 駅の南約400m。 R17沿い。
運行 : 南越後観光バス。
・小出〜川口〜小千谷線
運行 : 越後柏崎観光バス
・小千谷〜川井〜南中学校線
|
駅周囲
その他 |
上越線と飯山線の2路線が乗り入れる。
上越線は当駅をほぼ東西に走っており、
飯山線は駅東側から入線している。
飯山線は当駅が路線終点となっているが、
終点の車止めはなく、線路はそのまま
上越線の長岡方面へ乗り入れる配線に
なっている。
駅北側には山林が迫っており、線路は
山の斜面を開削して敷設されている。
駅舎は線路南側にあり、線路より低い位置に
建てられているため、各ホームへは
地下通路にて連絡している。
単式ホームに単線の飯山線、島式ホームに
複線の上越線が発着するわかりやすい
ホーム構造になっている。
(6:24発下り長岡行きのみ1番のりばを使用)
駅南側を魚野川が流れており、駅との間に
市街地が形成されている。
旧北魚沼郡川口町の中心駅であった。
2004年(平成16年)10月23日に発生した
新潟県中越地震の被災駅である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
越後川口駅駅舎。
市街地の北端に位置する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅入口を入ると正面に改札口(ラチはない)、右手に待合室、
左手にみどりの窓口、タッチパネル式自動券売機がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改札を入ると右手にトイレがあり、
正面に地下通路が続いている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上越線上り3番のりばより、下り長岡方面を見る。
右手に側線が1線敷設されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上越線下り2番のりば東端(北堀之内寄り)から、上り水上方面を見る。
正面に上越線の中山トンネルが見える。
写真右端の飯山線は中山トンネル手前で南側(右手)に分岐して行く。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上越線下り2番のりば中程より、上り水上方面を見る。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上越線下り2番のりば西端(小千谷寄り)から、上り水上方面を見る。
右手の単式ホームが飯山線のホームになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎西側(小千谷寄り)にある切り欠きホーム跡。
飯山線の1番のりばに隣接しており、旧貨物ホームと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎前より南へ延びるメインストリートは
新潟県道197号向山越後川口停車場線で、
この先300m程で国道17号線(三国街道)に突き当たる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅名 |
小千谷(おぢや) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面1線、
計2面2線の地上駅。
(島式ホームの1線は廃されている)
盛土式ホームを有する。 |
駅舎
|
コンクリート造の地上駅舎。
|
駅前広場 |
ロータリーあり。
|
管理形態
|
業務委託。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口 : みどりの窓口。(7:00〜18:30)
券売機 : タッチパネル式自動券売機。(2台)
|
改札 |
有人改札。 |
トイレ |
あり。(改札内外) |
駅内店舗
|
有人店舗 : KIOSK。
自動販売機 : 飲料、タバコ。
その他 : コインロッカー。
|
連絡通路
|
構内跨線橋。
|
乗車人員 |
1,175人/日(2009年度平均)。
1,157人/日(2008年度平均)。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 新潟支社。 |
所属路線 |
上越線。 |
管理
|
長岡駅。 |
発着列車 |
下り 長岡方面 18本/日(1番のりば)
上り 水上方面 18本/日(3番のりば) |
主な歴史 |
1920年(大正9年)11月1日。
国有鉄道(鉄道省)上越北線の
東小千谷駅として開業。 一般駅。
1931年(昭和6年)9月1日
清水トンネル開通により、上越南線が
上越北線を編入、上越線の駅となる。
1932年(昭和7年)8月1日
小千谷駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化によりJR東日本に継承。
|
所在地
|
新潟県小千谷市東栄一丁目1-1。
|
接続バス |
【小千谷駅前】停留所
場所 : 駅前ロータリー。
運行 : 越後交通。
・小千谷車庫前〜岩沢〜十日町車庫前線
・小千谷車庫前〜三仏生〜北五辺線
・長岡駅前〜小千谷インター線
・長岡駅前〜小千谷〜十日町車庫線
・長岡駅前〜片貝〜小千谷車庫線
運行 : 越後柏崎観光バス。
・ちぢみの里おぢや〜市役所〜総合体育館
・サンラックおぢや線
・小千谷〜浦柄〜岩間木〜塩谷線
|
駅周囲
その他 |
小千谷市の中心駅であり、大きな駅舎を
備えるが、乗換路線はない。
もともとは単式・島式ホーム2面3線の構造で
あったようだが、現在は島式ホーム駅舎側の
1線は廃され、のりばにはフェンスが設けられ
ている。(2番のりばは欠番となっている)
上越線は当駅をほぼ南北に走っており、
駅の東側には山林が迫っている。
駅西側には市街地が広がっているが、
街の中心部は駅から1km程西を流れる
信濃川を渡った西側になっている。
2004年(平成16年)10月23日に発生した
新潟県中越地震の被災駅である。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
2010年11月撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小千谷駅は平屋であるが比較的大きめの駅舎を備える。
駅舎左隅に小千谷警察署小千谷駅交番が入居している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎内より改札口方向を見る。
みどりの窓口、自動券売機がある。
また撮影立ち位置後方には待合室があり、KIOSKが入店している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下り1番のりば跨線橋階段付近より、上り水上方面を見る。
ホームのスペースもゆったりめである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上り3番のりば中程より、上り水上方面を見る。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
構内跨線橋より、下り長岡方面を見る。
当駅は上越線の途中駅であるが、わりと広めの構内を有している。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下り1番のりば北端(越後滝谷寄り)から、上り水上川口方面を見る。
ホーム右手に切り欠きホームが残る。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
下り1番のりば改札前付近より、下り長岡方面を見る。
隣の旧2番線は、跨線橋階段脇付近で車止めがなされている。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎北側(越後滝谷寄り)に残る切り欠きホーム。
旧貨物ホームと思われる。
線路・架線はなく、ホームと路盤のみ残されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎前より駅前ロータリーと国道291号線(東通り)を見る。
駅周囲は商業地区になっており、
東通りにはアーケードが設置されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|