北 海 道 ・ 東 北
北海道旅客鉄道 海峡線(かいきょうせん)
中小国
NAKAOGUNI
木古内
KIKONAI
吉岡海底
20088月撮影
駅一覧へ
駅一覧へ
木古内
 北海道旅客鉄道(JR北海道) 海峡線(津軽海峡線) : 吉岡海底駅知内駅木古内駅五稜郭駅函館駅
下りホームより、上り青森・青函トンネル方面を見る。
ホームの幅は狭い。 また、ホームにのりば番号の表示はない。
島式ホームの外側に柵を設けて、相対式ホーム構造をとっている。
海峡線は中央の
2線を使用している。
下り木古内・函館方面を見る。 遠くに第二湯の里トンネルが見える。
『特急スーパー白鳥』の内、下り2本、上り2本の列車が停車する。
20088月撮影
この坑口は、正式には『青函隧道』ではなく、
『第一湯の里隧道』の坑口である。
両隧道はスノーシェッドで繋がっているため、
まとめて『青函トンネル』として扱われているようだ。
木古内
きこない
知内
五稜郭
区間廃止のご案内 路線廃止のご案内
JR北海道 江差線
木古内 ⇔ 江差
JR北海道 松前線
木古内 ⇔ 松前
20088月撮影
駅前のメインストリートは、北海道道383号木古内停車場線で
200m程で北海道道5号江差木古内線に突き当たる。
青函トンネル
乗換予定のご案内
北海道新幹線
新青森 ⇔ 札幌
ホームの様子。 上り青森・知内方面を見る。
広い駅前広場にはタクシーが待機する。
左の電化された複線が 『海峡線』 上り青森・知内方面、
右へ別れる非電化の単線が 『江差線』 下り江差・渡島鶴岡方面。
『海峡線』 下り木古内方面を見る。 左へ江差線が分岐する。
江差線は海峡線上り青森・知内方面へは乗り入れできない配線になっている。
HOME駅のある風景北海道東北海峡線(駅一覧) > 海峡線 A
吉岡海底
よしおかかいてい
竜飛海底
知内
駅名  吉岡海底(よしおかかいてい)
駅構造
 相対式ホーム22線の地下駅。
駅舎
 なし。
管理形態
 −
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。 券売機 : なし。

駅内店舗

 有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。

連絡通路

 −

管轄
 北海道旅客鉄道 函館支社。
管理
 −
乗車人員  −
主な歴史

 1988年(昭和63年)313
  海峡線開業と共に北海道旅客鉄道の
  吉岡海底駅として開業。
 2006年(平成18年)828
  北海道新幹線工事のため臨時駅となり、
  全ての列車が停車しなくなる。
 2014年(平成26年)315
  廃駅。吉岡定点となり、本来の目的である
  非常時の旅客避難所および保線基地、
  トンネルの維持管理場所となる。

所在地
 北海道松前郡福島町館崎。
備考

 海面下149.5mにある地下駅である。
 もともとは旅客乗降駅ではなく、
 青函トンネルの北海道側での非常時の
 旅客退避や、トンネルの保守・保線等の
 維持管理を目的に設置された駅である。
 かつては竜飛海底駅同様、見学整理券を
 必要とする見学コースが用意され、見学者
 のみが乗降できる駅であったが、
 現在では北海道新幹線の工事に伴い、
 当駅が資材基地になっているため、
 見学整理券の発行は中止され、
 一部のイベント列車を除き、列車は停車
 しなくなっている。
 地上への通路は手元に資料がなく
 よくわからないが、地上の出入り口の
 所在地は、福島町館崎332番地の3
 にあり、付近はトンネルメモリアルパーク
 になっているとのこと。
 地上から一般の入場はできないが、
 是非一度訪問してみたい。

竜飛海底 行
For  TAPPI-KAITEI
ごめんなさい! 未訪問です。
その内行こうと思っていたら、廃駅になってしまいました。
駅名  知内(しりうち)
駅構造
 島対式ホーム24線の地上駅。
 (ホーム両外側の2線は側線となっている)
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。 券売機 : なし。

駅内店舗

 有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。

連絡通路

 構内跨線橋。

管轄
 北海道旅客鉄道 函館支社。
管理
 木古内駅。
乗車人員  −
主な歴史

 1988年(昭和63年)313
  海峡線開業と共に北海道旅客鉄道の
  新湯の里信号場として開設。
 1990年(平成2年)71
  知内駅として常設駅化。
 1997430
  『道の駅しりうち』を併設。
 2014年(平成26年)315
  廃駅。知内信号場となる。
 2016年(平成28年)3
  北海道新幹線の湯の里知内信号場に
  改称予定。

所在地
 北海道上磯郡知内町字湯の里48
備考

 駅は知内町の中心部から西に7km
 離れている。
 駅開設後、『道の駅しりうち』が開設され、
 町の玄関口としての役割を担っている。
 
訪問の時点で、
 下り函館・木古内方面2本/日、
 上り青森・吉岡海底方面2本/日の
 定期列車(特急列車)の発車がある。
 利用者は非常に少ないようだ。
 道の駅の駐車場が駅前広場となっている。
 駅は国道228号線に面している。
 路線バスは駅前まで乗り入れておらず、
 道の駅から東へ300m程離れた国道沿いに
 函館バス、函館・松前線の『知内駅前』
 停留所が置かれている。
 周囲は田畑で、民家はまばらである。

駅入口付近より、道の駅全景を見る。
国道228号線の道の駅入口。
海峡線・江差線分岐
※函館・木古内方面からの海峡線上り方面は、木古内駅の南1km弱でJR北海道・江差線と分岐する。
駅名  木古内(きこない)
駅構造
 単式ホーム11線、島式ホーム24線、
 計35線の地上駅。
駅舎
 橋上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば

 出札窓口 : みどりの窓口(6:0020:00)。
 券売機 : 自動券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : KIOSK。 自動販売機 : 飲料。

連絡通路

 東西自由通路。

管轄
 北海道旅客鉄道 函館支社。
管理
 木古内駅。
乗車人員  −
主な歴史

 1930年(昭和5年)10月25日
  国有鉄道(鉄道省)江差線の
  木古内駅として開業。
 1937年(昭和12年)1012
  国有鉄道(鉄道省)松前線開業。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
 1988年(昭和63年)21
  松前線廃止。
 1988年(昭和63年)313
  北海道旅客鉄道・海峡線開業開業。
 2015年度
  北海道新幹線開業予定。

所在地
 北海道上磯郡木古内町字本町539
備考

 江差線と海峡線の2路線が乗り入れる。
 2015年度には北海道新幹線の停車が
 予定されている。
 また、かつては松前線が当駅より
 分岐していた。

 木古内町の中心駅である。

五稜郭
ごりょうかく
木古内
函館
東西自由通路より、江差線上り札苅・函館方面を見る。
函館方面に向かう津軽海峡線の下り列車は、
当駅より五稜郭駅まで単線の江差線に乗り入れる。
20088月撮影
乗換のご案内
JR北海道 函館本線
函館 ⇔ 旭川
駅名  五稜郭(ごりょうかく)
駅構造
 島式ホーム24線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば

 出札窓口 : みどりの窓口(6:0022:00)、
         トラベルセンター(9:0017:00
 券売機 : 自動券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : KIOSK、駅そば。
 自動販売機 : 飲料、他。

連絡通路

 構内跨線橋。

管轄
 北海道旅客鉄道 函館支社。
管理
 五稜郭駅。
乗車人員  950人/日(2008年度平均)。
 890人/日(2007年度平均)。
主な歴史

 1911年(明治44年)91
  国有鉄道(鉄道院)函館本線の
  五稜郭駅として開業
 1913年(大正2年)915
  上磯軽便線(現在の江差線)開通。
 1955年(昭和30年)1127
  駅前に函館市電の
  五稜郭駅前停留所開業。
 1978年(昭和53年)111
  函館市電五稜郭駅前停留所廃止。

所在地
 北海道函館市亀田本町6416号。
備考

 函館本線と江差線、津軽海峡線の
 3路線が乗り入れる。
 江差線は当駅が起点駅となっている。
 24線の島ホームは、駅舎側から
 3456番のりばとなっている。
 駅は国道5号線に面し、国道を挟んだ
 対面には大型家電量販店コジマが、
 また、駅の並びにはヤマダ電機が
 出店している。
 駅周囲は函館の市街地になっている。
 国の特別史跡である『五稜郭』からは、
 北西に2kmほど離れており、当駅前
 より路線バス(函館バス)の便がある。

五稜郭駅駅舎。
駅は主要国道である
5号線に面している。
構内跨線橋より函館本線下り札幌・桔梗方面を見る。
6番のりばより函館本線下り札幌・桔梗方面を見る。
函 館
はこだて
五稜郭
乗換のご案内
JR北海道 函館本線
函館 ⇔ 旭川
函館市電 本線
函館駅前 ⇔ 函館どつく前
函館市電 大森線
函館駅前 ⇔ 松風町
20088月撮影
駅名  函館(はこだて)
駅構造
 頭端式ホーム48線の地上駅。
駅舎
 コンクリート造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば

 出札窓口 : みどりの窓口(6:0022:30)、
         ツインクルプラザ(10:0019:00
 券売機 : 自動券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : KIOSK、レストラン、
         観光案内所、他。
 自動販売機 : 飲料、他。

連絡通路

 頭端式ホームによる構内地上通路。

管轄
 北海道旅客鉄道 函館支社。
管理
 函館駅。
乗車人員  3,450人/日(2008年度平均)。
 3,600人/日(2007年度平均)。
主な歴史

 1902年(明治35年)1210
  北海道鉄道の函館駅(初代)として開業。
 1904年(明治37年)71
  函館駅(2代目)が開業。
  函館駅(初代)は亀田駅に改称。
 1907年(明治40年)71
  国有化により国有鉄道(帝国鉄道庁)の
  駅となる。
 1911年(明治44年)829
  亀田駅廃止。
 1925年(大正14年)7
  青函連絡船の若松埠頭係留用岸壁
  (第1、第2岸壁)が完成。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、北海道旅客
  鉄道・日本貨物鉄道に継承。
 1988年(昭和63年)313
  青函トンネル開通(海峡線開業)に伴い
  青函連絡船廃止。

所在地
 北海道函館市若松町1213号。
備考

 函館本線と津軽海峡線、江差線の
 JR3路線が乗り入れる。
 函館本線は当駅を起点としている。
 江差線の起点駅は隣の五稜郭駅で
 あるが、すべての列車が函館本線を
 経由して当駅に乗り入れている。
 また、かつては青函連絡船が当駅と
 青森駅を結んでいた。
 函館市電は、広い駅前ロータリーを
 挟んだ『函館駅前』電停より接続して
 いる。
 函館市の中心駅であり、周囲は道内
 第3位の人口を誇る大市街地である。
 市内には観光名所も多い。
 また、当駅は北海道の玄関口の役割を
 果たしており、頭端式ホームからの列車
 はすべて北に向かって出発して行く。
 (が、北海道最南端の駅ではない)

函館駅駅舎。
現在の駅舎は
5代目とのこと。(20036月〜)。
広々とした改札口前の風景。 改札口はここ1ヶ所である。
自動改札機が設置されている。
函館本線起点の車止め。
ホームは櫛形の頭端式構造である。
左手の6番のりばには、津軽海峡線の特急白鳥が発車を待っている。
地形の関係で当駅より南側に線路はなく、行き止まりになっている。
函館本線や海峡線のすべての列車は駅の北側から入線する
配線構造になっており、当駅を途中駅とする特急列車等は
スイッチバックを行っている。
広々しながらも都会的な駅前広場。
駅舎前より函館市電の『函館駅前電停』方向を見る。
HOME駅のある風景北海道東北海峡線(駅一覧) > 海峡線 A
(廃)・(臨)
知内駅より徒歩10分弱のところにある
『青函トンネル展望台』 からの 青函隧道(木古内側)出口。
知 内
しりうち
扉の左側が跨線橋(ホーム)への通路兼待合室になっている。
右側の黄色の建物が 『道の駅しりうち』 の物産館である。
道の駅営業終了後は、ここが唯一の駅入口となる。
区間廃止のご案内 路線廃止のご案内
JR北海道 江差線
(函館)木古内 ⇔ 江差
日本国有鉄道 青函連絡船
青森 ⇔ 函館