
|
|
|
|
|
駅名 |
有間川(ありまがわ) |
駅構造
|
桁(一部盛土)式相対ホーム2面2線の地上駅。 |
駅舎
|
構内北側に木造の地上駅舎。
(ホームの出入口は複数個所ある) |
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
無人。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口
: −
券売機 : − |
改札 |
行わない。(ICカード非対応駅) |
トイレ |
− |
駅内店舗
|
有人店舗
: −
自動販売機 : − |
連絡通路
|
構内踏切。
(警報機 : あり、 遮断機 : あり) |
乗車人員 |
−
|
管轄
|
えちごトキめき鉄道。 |
所属路線 |
日本海ひすいライン。 |
管理
|
− |
発着列車 |
− |
主な歴史 |
1946年(昭和21年)9月1日
国有鉄道(運輸省 鉄道総局)北陸本線の
有間川仮乗降場として開業。
1947年(昭和22年)7月1日
有間川駅として常設駅化。 旅客駅。
1970年(昭和45年)4月13日
チッキ(荷物)扱い廃止。 同時に無人駅化。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化により、JR西日本の所属駅となる。
2008年(平成20年)4月1日
無人駅化。
2015年(平成27年)3月14日
北陸新幹線・長野-金沢間延伸開業に伴い、
えちごトキめき鉄道の所属駅となる。
|
所在地
|
新潟県上越市大字有間川字平浜。
北緯37度9分47.97秒、東経138度8分11.73秒。
|
接続バス |
−
|
駅周囲
その他 |
−
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すみません!
えちごトキめき鉄道の管轄になってからは未訪問です。
その内行って来ます。 北陸本線時代の有間川駅は ↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年10月撮影 |
|
|
|
|
|
駅名 |
有間川(ありまがわ) |
駅構造
|
相対式ホーム2面2線の地上駅。
|
駅舎
|
木造の地上駅舎。
|
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
無人。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口
: 板張りされ閉鎖されている。
券売機 : なし。 |
改札 |
行わない。 |
トイレ |
なし。 |
駅内店舗
|
有人店舗
: なし。
自動販売機 : なし。 |
連絡通路
|
構内踏切。
(警報機 : あり、 遮断機 : あり) |
乗車人員 |
37人/日(2008年度平均)。
43人/日(2007年度平均)。
|
管轄
|
西日本旅客鉄道 金沢支社 糸魚川地域鉄道部。 |
所属路線 |
北陸本線。 |
管理
|
糸魚川駅。 |
発着列車 |
下り 直江津行き 14本/日
上り 富山・金沢方面 14本/日
普通列車が停車する。 |
主な歴史 |
1946年(昭和21年)9月1日
有間川仮乗降場として開業。
1947年(昭和22年)7月1日
有間川駅として常設駅化。
|
所在地
|
新潟県上越市大字有間川字平浜1075。
|
接続バス |
−
|
駅周囲
その他 |
かつては有人駅だったようで、駅舎内には
閉鎖された出札窓口跡が残っている。
また、開業当初よりのものかは不明であるが、
地元利用者の利便性を考慮してか、ホームへの
出入り口が5〜6ヶ所設けられている。
海の見える駅で、国道8号線を挟んですぐに、
日本海が広がっている。
国道側に民家や商店はなく、駅の東側(直江津寄り)
に小さな集落がある。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木造の有間川駅舎。
建物財産標は確認できなかったが、開業当時からのものと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出札窓口は封鎖され、掲示板になっている。
駅舎内はガラーンとしており、券売機や証明書発行機の設置はない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上りホームより駅舎を見る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下りホームの駅舎前より、米原・名立方面を見る。
駅舎もだいぶ老朽化が進んでいるようだ。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホームの直江津寄り(東端)にある構内踏切。
一般踏切も兼ねているが、クルマの通行はできない。
踏切の踏み板の傾きより、線路のカントの様子がわかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上りホーム中程より、上り米原・名立方面を見る。
ホームの壁の上部が庇のようになっている。
また、行く手には名立トンネルが口を開けている。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上りホーム西端付近より、下り直江津・谷浜方面を見る。
ここにも出入り口がある。(出入り口は数ヶ所ある) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホーム東端の構内踏切より、米原・名立方面を見る。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホームからは日本海が見える。
後ろに見えるのは有間川漁港である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎前よりメインストリートを見る。
この道は国道8号線へ繋がっており、駅舎前で行き止まりになっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
駅名 |
谷浜(たにはま) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、
計2面3線の地上駅。
盛土式ホームを有する。 |
駅舎
|
構内南側に木造の地上駅舎。
(駅出入口は南口のみ) |
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
無人。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口
: −
券売機 : − |
改札 |
行わない。(ICカード非対応駅) |
トイレ |
− |
駅内店舗
|
有人店舗
: −
自動販売機 : − |
連絡通路
|
構内跨線橋、南北自由通路(人道橋)。
|
乗車人員 |
−
|
管轄
|
えちごトキめき鉄道。 |
所属路線 |
日本海ひすいライン。 |
管理
|
− |
発着列車 |
− |
主な歴史 |
1911年(明治44年)7月1日
国有鉄道(内閣鉄道院)信越線支線の谷浜駅として
開業。 一般駅。
1913年(大正2年)4月1日
線路名称改定・再編により、北陸本線の所属駅と
なる。
1969年(昭和44年)10月1日
貨物扱い廃止。 旅客駅となる。
1984年(昭和59年)2月1日
チッキ(荷物)扱い廃止。
1984年(昭和59年)4月1日
無人駅化。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化により、JR西日本の所属駅となる。
2015年(平成27年)3月14日
北陸新幹線・長野-金沢間延伸開業に伴い、
えちごトキめき鉄道の所属駅となる。
|
所在地
|
新潟県上越市大字長浜字家の下112。
北緯37度9分44.59秒、東経138度10分26.31秒。
|
接続バス |
−
|
駅周囲
その他 |
−
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すみません!
えちごトキめき鉄道の管轄になってからは未訪問です。
その内行って来ます。 北陸本線時代の谷浜駅は ↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年10月撮影 |
|
|
|
|
|
駅名 |
谷浜(たにはま) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、
計2面3線の地上駅。
盛土式ホームを有する。 |
駅舎
|
構内南側に木造の地上駅舎。
|
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
無人。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口
: 板張りされ閉鎖されている。
券売機 : 簡易自動券売機。 |
改札 |
行わない。 |
トイレ |
あり。(駅前広場に別棟) |
駅内店舗
|
有人店舗
: なし。
自動販売機 : 飲料。 |
連絡通路
|
構内跨線橋、南北自由通路(人道橋)。
|
乗車人員 |
32人/日(2007年度平均)。
33人/日(2006年度平均)。
|
管轄
|
西日本旅客鉄道 金沢支社 糸魚川地域鉄道部。 |
所属路線 |
北陸本線。 |
管理
|
糸魚川駅。 |
発着列車 |
下り 直江津行き 14本/日
上り 富山・金沢方面 14本/日
普通列車が停車する。 |
主な歴史 |
1911年(明治44年)7月1日 開業。
1984年(昭和59年)4月1日 無人駅化。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化により、JR西日本の所属駅となる。
|
所在地
|
新潟県上越市大字長浜字家の下112。
|
接続バス |
−
|
駅周囲
その他 |
北陸本線は当駅をほぼ東西に走っている。
駅舎は線路南側に設置され、県道を挟んですぐ
山林が迫っている。
駅の北側には国道8号線が並行しており、更にその
北側は日本海で、『たにはま海水浴場』がある。
集落は駅舎のある南側の県道沿いに集中している。
郵便局や寺院、民宿、商店があり、普段は静かだが、
海水浴のシーズンは駅周辺が賑わうようだ。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
谷浜駅駅舎。
開業時からの古い木造駅舎である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎壁面の建物財産標。
駅の開業は1911年(明治44年)7月だが、開業2年前の
1909年(明治42年)8月に財産登録されている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゴミ箱の向こう側が閉鎖された出札窓口。
窓口はふたつあり、国鉄時代は90人/日ほどの
利用者があった時期もあるようだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
構内跨線橋通路。
海水浴等の行楽客対応のためか、通路幅は広めである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上りホーム駅舎前より、上り富山・金沢方面を見る。
右手の島式ホーム駅舎側の線路は錆が出ており、
使用されていないようだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
上りホーム駅舎前付近より、下り直江津方面を見る。
長い歩道橋が北陸本線と国道8号線を跨いでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下りホーム跨線橋階段下より、上り富山・金沢方面を見る。
下りホームには古く小さな待合室がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
上りホーム駅舎前付近より、下り直江津方面を見る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下りホーム待合室の建物財産標。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
駅西側の
『第16北陸街道踏切』 から、
駅構内全景と下り直江津方面を見る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北陸本線を跨ぐ歩道橋より、上り富山・金沢方面を見る。
線路右手を国道8号線が並行している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅西側残る
旧貨物ホーム。
下り直江津方面を見る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎前より、駅前広場を見る。
突き当たりを新潟県道269号土口谷浜停車場線が走っている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅名 |
直江津(なおえつ) |
駅構造
|
島式ホーム3面6線の地上駅。 |
駅舎
|
橋上駅舎。
|
駅前広場 |
北口、南口ともロータリーあり。
|
管理形態
|
社員廃止。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口
: みどりの窓口。
券売機 : 自動券売機(トキてつ2台・JR1台)
JR指定席券売機。 |
改札 |
自動改札機。(ICカード対応駅:信越本線エリア内) |
トイレ |
あり。(改札内外) |
駅内店舗
|
有人店舗
: NEWDAYS
自動販売機 : − |
連絡通路
|
構内コンコース、南北自由通路。
|
乗車人員 |
−
|
管轄
|
えちごトキめき鉄道。 |
所属路線 |
妙高はねうまライン。 |
管理
|
直江津駅(トキてつ) |
発着列車 |
− |
主な歴史 |
1886年(明治19年)8月15日
官設鉄道(内閣鉄道局)の直江津駅として開業。
場所は現在の直江津橋付近。
1899年(明治32年)8月1日
現在の場所に移転。
1899年(明治32年)9月5日
私鉄・北越鉄道開通。
1907年(明治40年)8月1日
北越鉄道が鉄道国有法に基づき買収され国有化。
1909年(明治42年)10月12日
国有鉄道線路名称制定により信越線の
所属駅となる。
1911年(明治44年)7月1日
信越線支線の名立-直江津間が開通。
1913年(大正2年)4月1日
線路名称改定・再編により、直江津-糸魚川間が
北陸本線として区間分離。
1914年(大正3年)6月1日
線路名称改定により、信越本線の所属駅となる。
1930年(昭和5年)4月1日
信越本線貨物支線 直江津-直江津港間が開通。
1959年(昭和34年)9月1日
信越本線貨物支線 直江津-直江津港間が廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化により、JR東日本の所属駅となる。
1997年(平成9年)3月22日
北越急行ほくほく線開業。
2015年(平成27年)3月14日
北陸新幹線・長野-金沢間延伸開業に伴い、
えちごトキめき鉄道の所属駅となる。
|
所在地
|
新潟県上越市東町1-1。
北緯37度10分15.80秒、東経138度14分35.17秒。
|
接続バス |
−
|
駅周囲
その他 |
−
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すみません!
えちごトキめき鉄道の管轄になってからは未訪問です。
その内行って来ます。 北陸本線時代の直江津駅は ↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年11月
撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅名 |
直江津(なおえつ) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線、島式ホーム2面4線、
単式ホーム東端に切り欠きホーム1線、
計3面6線の地上駅。 |
駅舎
|
橋上駅舎。
|
駅前広場 |
北口、南口ともロータリーあり。
|
管理形態
|
社員廃止。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口
: みどりの窓口(5:30〜22:30)。
びゅうぷらざ(10:00〜17:30
日祝休)
券売機 : 指定席券売機(2台)、自動券売機(2台)。 |
改札 |
自動改札機(3通路)、有人改札。 |
トイレ |
あり。(改札内外) |
駅内店舗
|
有人店舗
: KIOSK、駅弁
自動販売機 : 飲料。 |
連絡通路
|
構内コンコース、南北自由通路。
|
乗車人員 |
2,788人/日(2009年度平均)。
2,817人/日(2008年度平均)。
|
管轄
|
東日本旅客鉄道 新潟支社。 |
所属路線 |
信越本線。 |
管理
|
直江津駅。 |
発着列車 |
<信越本線>
下り 長岡方面 25本/日(2〜6番のりば)
上り 長野方面 24本/日(2〜6番のりば)
<北陸本線>
上り 富山方面 36本/日(1、2、3、4・、6番のりば)
JR線は
寝台特急『日本海』・『トワイライトエクスプレス』、
特急『北越』、『はくたか』、『ふるさと雷鳥』
急行『能登』、『きたぐに』、快速『くびき野』、『妙高』
および普通列車が停車する。
<ほくほく線>
上り 越後湯沢方面 29本/日(2、3、5、6番のりば)
特急『はくたか』、快速、普通列車が停車する、 |
主な歴史 |
1886年(明治19年)8月15日
官設鉄道(内閣鉄道局)の直江津駅として開業。
場所は現在の直江津橋付近。
1899年(明治32年)8月1日
現在地に移転。
|
所在地
|
新潟県上越市東町1-1。
|
接続バス |
−
|
駅周囲
その他 |
駅の玄関口は北口となっており、主に商業地区と
住宅地、南口は主に住宅地になっている。
また、南口には直江津-長野間にて活躍したD51型
蒸気機関車の第4動輪が展示されている。
上越市のターミナル駅であり、旧直江津市の
中心駅であった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直江津駅駅舎(北口)。 橋上駅舎となっている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みどりの窓口、改札口は北口側にある。
改札口は1ヶ所で、自動改札機が導入されている。
写真左手が北口、右手が南口となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古レールを使用したホーム上屋が、
素晴らしい雰囲気を醸し出している。 |
|
|
|
|
|
|
切り欠きホームの1番のりばから北陸本線終点の車止めを見る。
車止めの脇には小さいが米原からの365.4キロポストが立っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1番のりばホーム端付近より、車止め方向を見る。
2番のりばには、ほくほく線からの特急はくたかが停車している。 |
|
|
|
|
|
|
直江津駅の1番のりばは、北陸本線の専用のりばである。
12:08発富山行き普通列車が発車を待っている。
車両は国鉄455系急行形交直両用電車北陸色である。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直江津駅はJR東日本管轄のため、北陸本線の谷浜駅は
色分け表示がなされ、他社(JR西日本)線扱いになっている。
|
|
|
|
|
|
|
北口駅前の様子。
北口は当駅のエントランスとなっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直江津駅南口。
駅南口は主に住宅街となっており、店舗は少ない。 |
|
|
|
|
|
|
自由通路に立ち、南口側から北口方面を見る。
当通路は 『あすか通り 市道直江津駅線』 と壁に表記されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直江津駅西側の路上にて撮影。
正面に北陸本線、左へ信越本線が別れて行く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|