
|
|
|
|
|
駅名 |
名立(なだち) |
駅構造
|
桁式相対ホーム2面2線の地上駅。
ホームは上下線とも半分程が 『名立川橋梁』上に
建設されており、橋上駅と地上駅の両面を持っている。 |
駅舎
|
構内北側にS造の地上駅舎。 |
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
無人。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口
: −
券売機 : − |
改札 |
行わない。(ICカード非対応駅) |
トイレ |
− |
駅内店舗
|
有人店舗
: −
自動販売機 : − |
連絡通路
|
構内地下通路。
|
乗車人員 |
−
|
管轄
|
えちごトキめき鉄道。 |
所属路線 |
日本海ひすいライン。 |
管理
|
− |
発着列車 |
− |
主な歴史 |
1911年(明治44年)7月1日
国有鉄道(内閣鉄道院)信越線支線の名立駅として
開業。 一般駅。 終着駅。
1913年(大正2年)4月1日
線路名称改定・再編により、北陸本線の所属駅と
なる。
1969年(昭和44年)9月29日
北陸本線の複線電化に伴い現在地に移転。
1975年(昭和50年)3月10日
貨物扱い廃止。 旅客駅となる。
1985年(昭和60年)3月14日
チッキ(荷物)扱い廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化により、JR西日本の所属駅となる。
2008年(平成20年)4月1日
無人駅化。
2015年(平成27年)3月14日
北陸新幹線・長野-金沢間延伸開業に伴い、
えちごトキめき鉄道の所属駅となる。
|
所在地
|
新潟県上越市名立区名立大町字町田道下1009。
北緯37度9分20.73秒、東経138度5分31.50秒。
|
接続バス |
−
|
駅周囲
その他 |
−
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すみません!
えちごトキめき鉄道の管轄になってからは未訪問です。
その内行って来ます。 北陸本線時代の名立駅は ↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年10月撮影 |
|
|
|
|
|
駅名 |
名立(なだち) |
駅構造
|
相対式ホーム2面2線の地上駅。
|
駅舎
|
鉄骨構造の地上駅舎。 |
駅前広場 |
あり。
|
管理形態
|
無人。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口
: 板張りされ閉鎖されている。
券売機 : 簡易自動券売機。 |
改札 |
行わない。 |
トイレ |
− |
駅内店舗
|
有人店舗
: −
自動販売機 : − |
連絡通路
|
駅舎は県道に接しているため、築堤上のホームへは
構内地下通路と階段にて連絡している。 |
乗車人員 |
148人/日(2007年度平均)。
149人/日(2006年度平均)。
|
管轄
|
西日本旅客鉄道 金沢支社 糸魚川地域鉄道部。 |
所属路線 |
北陸本線。 |
管理
|
糸魚川駅。 |
発着列車 |
下り 直江津行き 14本/日
上り 富山・金沢 14本/日
普通列車が停車する。 |
主な歴史 |
1911年(明治44年)7月1日 開業。
1969年(昭和44年)10月1日
北陸本線複線電化に伴い、海沿いの
名立小泊から現在地に移転。
|
所在地
|
新潟県上越市名立区名立大町字町田道下1009。
|
接続バス |
−
|
駅周囲
その他 |
北陸本線は当駅をほぼ東西に走っている。
駅は東側を名立隧道、西側を頸城隧道に挟まれた
谷部にあり、ホーム下を名立川と県道245号線が
並行して通る立地にある。
各ホームにのりば番号の表示はなく、
方面別の案内表示のみが掲げられている。
駅周囲にはそれほど民家は多くなく、集落は北へ
800mほどの国道8号線に沿って形成されている。
また、駅から国道8号線へ突き当たった付近に
『道の駅うみてらす名立』がある。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名立駅駅舎。
かつての有人駅舎がそのまま残っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎壁面の建物財産標。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎内の様子。 出札窓口は閉鎖され、
簡易自動券売機が1台(写真右端)ポツンと設置されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
駅舎からホームへは地下通路と階段を利用する。
ホームにのりば番号表示はなく、方面表示がなされている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上り富山・金沢方面ホームへの階段。
階段を上った所は風除室になっており、ベンチが置かれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下りホーム東端より、直江津・有間川方面を見る。
ホーム端に米原からと思われるキロポストが立っている。
また、左へ旧貨物側線と思われる側線が分岐している。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下りホーム西端付近より、米原・筒石方面を見る。
ホームは全長11,353mの頸城トンネル出口に接している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下りホーム出入り口前より、直江津・有間川方面を見る。
行く手に名立トンネル入口が見える。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上りホーム東端付近より、米原・筒石方面を見る。
駅舎は右手の下りホーム側の低い位置にある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホーム下を名立川が流れている。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅舎前より北側(日本海方面)を見る。
脇を走るのは、新潟県道245号東飛山名立線。
正面に北陸自動車道が見える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|