関 東
東日本旅客鉄道 埼京(さいきょうせん)
大崎
OOSAKI
大宮
OOMIYA
駅一覧へ
板 橋
いたばし
20134月撮影
十条
駅一覧へ
 東日本旅客鉄道 埼京線 : 板橋駅十条駅赤羽駅北赤羽駅浮間舟渡駅
乗換のご案内 (駅間徒歩)
都営地下鉄 (6号)三田線 新板橋駅
目黒 ⇔ 西高島平
東武鉄道 東上本線 下板橋駅
池袋 ⇔ 寄居
板橋駅西口(板橋口)。
写真右端の黄色い庇がKIOSK(駅舎から独立し、小さな別棟になっている)
駅舎右手にBACK'S COFFEE、左手に自動改札、駅そばがある。
尚、写っていないが写真左手奥にNEWDAYSがある。
十 条
じゅうじょう
赤羽
板橋
20103月撮影
十条駅北口。 こちらが正面口となる。
ホームの北寄りにあるので南口に対して北口と称しているが、
実際は西口である。
赤 羽
あかばね
十条
北赤羽
赤羽駅東口の様子。
埼京線上り7番のりば北端より、上り大崎・十条方面を見る。
埼京線上り7番のりば北端より、下り大宮・北赤羽方面を見る。
改札の様子。
20087月撮影
北赤羽
きたあかばね
赤羽
浮間舟渡
20134月撮影
北赤羽駅 赤羽口。
駅入口は高架下になっている。
赤羽口前より、駅前広場とロータリーを見る。
リバーサイドマンションが並び、スーパーや飲食店他、多くの店舗がある。
下り2番のりば西端より、下り大宮・浮間舟渡方面を見る。
ホーム端には浮間口改札への連絡階段(エスカレータ付き)と
エレベーターがある。
浮間舟渡
うきまふなど
北赤羽
浮間舟渡駅。
高架下を利用した駅であり、改札は線路北側1ヶ所である。
20134月撮影
西口(板橋口)駅舎前より、駅前ロータリーを見る。
西口ロータリーは旧中山道(駅前本通り)に面している。
都営三田線の新板橋駅は撮影立ち位置を正面方向(北)へ、
東武東上線の下板橋駅へは左手方向(西)へ向かう。
尚、各駅への案内標識はない。
下り1番のりば北端付近より、下り大宮・十条方面を見る。
ホームから改札への連絡通路はこのホーム北端の階段1ヶ所のみで、
階段下にて西口・東口へ通路が左右に分かれている。
上り1番のりば西寄り(浮間口寄り)から、上り大崎・赤羽方面を見る。
小さいが、ホームには待合室が設置されている。
高架駅のため、風雨の強い日などは重宝しそうだ。
また、赤羽口寄りにはベンチが置かれている。
戸田公園

 

HOME駅のある風景関東埼京線(駅一覧)埼京線 @
駅名  板橋(いたばし)
駅構造
 島式ホーム12線の地上駅。
駅舎
 鉄骨造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : みどりの窓口(9:0019:00
 券売機 : 指定席券売機(西口のみ)、
       多機能券売機、
自動券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : KIOSK、コンビニ、飲食店。
 自動販売機 : 飲料。

連絡通路
 構内連絡通路。
 東西自由地下通路。
管轄
 東日本旅客鉄道 東京支社。
管理
 東日本旅客鉄道 東京支社。
乗車人員  30,168人/日(2011年度平均)。
 29,871人/日(2010年度平均)。
開業日
 1885年(明治18年)31
  私鉄:日本鉄道(にっぽんてつどう)の
  板橋駅として開業。
 1906年(明治39年)111
  日本鉄道が国有化。
 1909年(明治42年)1012
  国有鉄道(内閣鉄道院)山手線の
  所属駅となる。
 1972年(昭和47年)715
  赤羽線所属の駅となる。
 1985年(昭和60年)930
  埼京線が運行開始。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR東日本
  およびJR貨物の駅となる。
 1999年(平成11年)41
  日本貨物鉄道(JR貨物)の駅が廃止。
所在地
 東京都板橋区板橋一丁目15-1
備考

 赤羽線の所属駅であるが、一般には
 運転系統上の埼京線の駅として
 案内され、すべての電車が停車する。
 駅は起伏のある場所に位置し、西口と東口
 では高低差がある。
 よって、盛土式ホーム(路盤)も部分的に
 築堤となっている。
 都営三田線の新板橋駅と、東武東上線の
 下板橋駅が徒歩510分の圏内にあり、
 乗り換えが可能である。
 東上線は隣駅の池袋での乗り換えが便利
 なようだが、三田線は当駅と新板橋駅にて
 乗り換える人が多いようだ。
 ただし、乗り換えの専用通路はなく、街の中
 を歩くことになるため、案内標識もなく
 悪天候の日は面倒そうだ。

 路線バスは西口より王子駅行きの
 国際興業バスの便がある。

 尚、 名所・旧跡として駅東口ロータリーに
 面して近藤勇・土方歳三の墓所がある。
 かつては旧中山道・川越街道の板橋宿
 (上宿、仲宿、平尾宿の3宿の総称 )として
 栄えた土地である。

駅名  十条(じゅうじょう)
駅構造
 相対式ホーム22線の地上駅。
駅舎
 鉄骨造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : なし。
 券売機 : 指定席券売機(北口のみ)、
       多機能券売機、
自動券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : 駅そば(改札外)。
 自動販売機 : 飲料。

連絡通路
 構内跨線橋。
 一般踏切(ホーム両端に隣接)
管轄
 東日本旅客鉄道 東京支社。
管理
 東日本旅客鉄道 東京支社。
乗車人員  34,044人/日(2011年度平均)。
 34,134人/日(2010年度平均)。
開業日
 1905年(明治38年)610
  私鉄:日本鉄道(にっぽんてつどう)の
  十条駅として開業(貨物駅)。
 1906年(明治39年)27
  廃止。
 1910年(明治43年)111
  国有鉄道(内閣鉄道院)山手線の
  十条駅として再開業(旅客駅)。
 1972年(昭和47年)715
  赤羽線所属の駅となる。
 1985年(昭和60年)930
  埼京線が運行開始。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR東日本の
  駅となる。
所在地
 東京都北区上十条一丁目12-10
備考

 赤羽線の所属駅であるが、一般には
 運転系統上の埼京線の駅として
 案内され、すべての電車が停車する。
 埼京線内で唯一、盛土式の相対式ホーム
 を有しており、それぞれのホームに改札口
 がある。
 また、ホーム両端に接して一般踏切が
 あり、ホームの延長ができない状況と
 なっているため、混雑する埼京線の
 車両数を増やせない原因のひとつと
 なっている。
 また、埼京線開業前の赤羽線時代より
 駅の地下化、高架化の話(陳情など)が
 出ているが、実現の可能性は低いようだ。
 京浜東北線の東十条駅が徒歩10分の
 圏内にあり、乗り換えが可能であるが、
 実際には隣駅の赤羽での乗り換えが便利
 であり、駅間徒歩にて乗り換える利用客は
 ほとんどいないと思われる。
 (両駅は一般的にも乗換駅として認知
 されていない)
 
路線バスは駅南口に面する、東京都道
 455号本郷赤羽線沿いに設置された
 『十条駅停留所』から、王子駅−赤羽駅を
 結ぶ国際興業バスの便がある。
 

駅名  赤羽(あかばね)
駅構造
 島式ホーム48線の高架駅。
駅舎
 駅ビル構造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : みどりの窓口(7:0021:00)。
 券売機 : 指定席券売機、
       多機能券売機、
自動券売機。
 びゅうプラザ(10:3019:00

駅内店舗

 有人店舗 : 駅ビル(KIOSK、飲食店、他)。
 自動販売機 : 飲料、他。

連絡通路
 構内コンコース(2ヶ所)。
 東西自由通路(2ヶ所)。
管轄
 東日本旅客鉄道 東京支社。
管理
 東日本旅客鉄道 東京支社。
乗車人員  87,346人/日(2011年度平均)。
 86,869人/日(2010年度平均)。
開業日
 1885年(明治18年)31
  私鉄:日本鉄道(にっぽんてつどう)の
  赤羽駅として開業。
 1906年(明治39年)111
  日本鉄道が国有化。
 1909年(明治42年)1012
  国有鉄道(内閣鉄道院)東北本線の
  所属駅となる。
 1972年(昭和47年)715
  山手線池袋-赤羽間が赤羽線として
  分離、改称される。
 1985年(昭和60年)930
  赤羽線と新通勤新線が一本化、
  埼京線として運行開始。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR東日本の
  駅となる。
 1998年(平成10年)426
  高架駅化が完了。
所在地
 東京都北区赤羽一丁目1-1
備考

 東北本線の所属駅であり、他に赤羽線が
 乗り入れている。線路名称上はこの
 2路線のみの乗り入れであるが、
 運転系統として、高崎線、京浜東北線、
 湘南新宿ライン、埼京線が発着している。
 現在は高架駅となっているが、かつては
 地上駅であり、京浜東北線のみが駅東側
 の高い築堤上に島式ホームを有していた。
 また、東西両方に地上駅舎があった。
 街は駅(鉄道)により東西に分断され、
 東口側が商業地区、西口側が密集した
 住宅街となっていたが、駅の高架化により
 西口の再開発が行われ、駅前ロータリーや
 大型店舗ができている。
 また、踏切が撤廃されクルマや人の流れも
 活発になった。
 
路線バスは東口と西口にバスターミナルが
 あり、国際興業バスのほか、関東バス、
 都バスが乗り入れ、多くの路線が発着する。
 埼京線は当駅より終着(大宮)駅手前の
 北与野駅まで、高架駅となる。

駅名  北赤羽(きたあかばね)
駅構造
 島式ホーム12線の高架駅。
駅舎
 高架下の地上駅舎。
管理形態
 業務委託。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : なし。
 券売機 : 指定席券売機(赤羽口のみ)、
       多機能券売機、
自動券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : なし。
 自動販売機 : 飲料。(ホーム、各改札周辺)
 その他 : 証明写真撮影機。(浮間口)

連絡通路
 なし。
管轄
 東日本旅客鉄道 東京支社。
管理
 東日本旅客鉄道 東京支社。
乗車人員  17,295人/日(2011年度平均)。
 17,494人/日(2010年度平均)。
開業日
 1985年(昭和60年)930
  日本国有鉄道・東北本線(別線)の
  北赤羽駅として開業。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR東日本の
  駅となる。
所在地
 東京都北区赤羽北二丁目26-1
備考

 東北本線の所属駅であるが、一般には
 運転系統上の埼京線の駅として
 案内され、各駅停車のみ停車する。
 駅は一級河川である荒川水系隅田川支流
 の新河岸川(しんがしがわ)を跨いで設置
 されており、川を挟んで東側(赤羽方)に
 赤羽口、西側(大宮方)に浮間口の計2ヶ所
 の改札口がある。
 また、赤羽方にある赤羽台トンネルから、
 東北新幹線の線路が並行しており、
 ホーム上から東北(秋田・山形)上越・長野
 の各新幹線の通過を見ることができる。
 (ただし、線路間にフェンスがあるため、
  クリアには見えない。これは、当駅から
 北与野駅まで共通の光景である。)
 駅周囲は主に住宅地となっており、
 中高層マンションが駅を囲むような形で
 複数建設されている。
 赤羽口は駅前ロータリーを有し、
 駅前を通る環状八号線に接している。
 浮間口側は東京都道447号赤羽西台線に
 面しており、駅前にロータリーはない。
 路線バスは国際興業バスのみが運行して
 いるが、赤羽口側はロータリーには
 乗り入れておらず、環八通り沿いに
 系統別(練馬駅、赤羽駅行き等)に複数の
  『北赤羽駅入口停留所』があるとの
 ことだ。
 尚、浮間口側にも都道沿いに『浮間一丁目
 停留所』があり、赤羽や浮間方面の便が
 ある。

駅名  浮間舟渡(うきまふなど)
駅構造
 島式ホーム12線の高架駅。
駅舎
 高架下の地上駅舎。
管理形態
 業務委託。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : なし。
 券売機 : 指定席券売機、
       多機能券売機、
自動券売機。

駅内店舗

 有人店舗 : KIOSK、他。
 自動販売機 : 飲料。(ホーム、改札周辺)
 その他 : コインロッカー

連絡通路
 なし。
管轄
 東日本旅客鉄道 東京支社。
管理
 東日本旅客鉄道 東京支社。
乗車人員  19,463人/日(2011年度平均)。
 19,546人/日(2010年度平均)。
開業日
 1985年(昭和60年)930
  日本国有鉄道・東北本線(別線)の
  浮間舟渡駅として開業。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR東日本の
  駅となる。
所在地
 東京都北区浮間四丁目32-20
備考

 東北本線の所属駅であるが、一般には
 運転系統上の埼京線の駅として
 案内され、各駅停車のみ停車する。
 地理的には東京都の北区と板橋区に
 跨がっている駅とのことだ。
 高架駅であり、ホーム中央付近の高架下
 に改札口が1ヶ所ある。
 他の埼京線の駅(赤羽-大宮間)に比べ
 高架の高さがかなり低いように感じる。
 改札内に店舗はないが、改札外の高架下
 や、駅前に多くの店舗がある。
 駅周囲は主に住宅地となっており、
 中高層マンションが多い。
 駅前ロータリーを有し、ロータリーは
 東京都道447号赤羽西台線に面している。
 また、都道の向こう側(北側)には浮間公園
 があり、大きな浮間ヶ池を有している。
 浮間公園は電車の車窓からも少しだが
 見ることができる。
 休日には公園を訪れる人も多く、駅前と
 併せて賑やかである。
 逆に駅の南側は店舗もなく、閑静である。
 路線バスは国際興業バスのみが運行して
 おり、ロータリーには『浮間舟渡駅停留所』
 がある。
 高島平駅やときわ台駅方面他、6系統の
 運行がある。

HOME駅のある風景関東埼京線(駅一覧)埼京線 A
北口の駅前ロータリー。
真正面の大きな建物が三井住友銀行、
その右手に十条銀座商店街のアーケードが見える。
上り2番のりば中程より、下り大宮・赤羽方面を見る。
ホーム先に見える踏切が十条銀座商店街と
十条中央商店街(通称:演芸場通り)を結ぶ『仲道踏切』である。
上り2番のりば中程より、上り大崎・板橋方面を見る。
ホーム先をクルマが横切っている所が
東京都道455号本郷赤羽線(通称:区役所通り)の『十条道踏切』である。
十条駅南口。
小さな改札口であるが、自動改札機が設置されている。
ホームの南寄りにあるので南口と称しているが、実際は東口である。
こちら側は狭い路地が続き、駅のすぐそばまで住宅が迫っている。
また、駅南側には東京家政大学があり、午後の時間帯は
当改札を利用する学生とおぼしき若い女性が多い。
駅北端(赤羽寄り)の『仲道踏切』より、上り大崎・板橋方面を見る。
写真のように、踏切直前までホームが伸びている。
埼京線下り8番のりば北端より、下り大宮・北赤羽方面を見る。
下り列車に当駅止まりの設定があるため、
折り返し運転用に、右へ引き上げ線が分岐している。
尚、埼京線ホームの上部は東北新幹線の高架となっている。
改札口の様子。 自動券売機は改札左手奥にある。
改札を入って左へ階段、右へエスカレーター、エレベーターがある。
(右側に階段はない)。
上り1番のりば西寄り(大宮寄り)から、上り大崎・北赤羽方面を見る。
ホーム内各所に飲料の自販機が置かれている。
上り1番のりば西端より、下り大宮・戸田公園方面を見る。
この先、電車は荒川橋梁を越え埼玉県へ入っていく。
上り1番のりば東端より、上り大崎・北赤羽方面を見る。
当駅は各駅停車のみが停車し、通勤快速および快速列車は通過
するが、通過線が設けられていないため、ホームでは注意が必要だ。
上り1番のりば東寄り(大崎寄り)から、下り大宮・戸田公園方面を見る。
北赤羽駅同様、ホームには小さな待合室が設置されている。
 駅前ロータリーの様子。
タクシーのりばと複数のバスのりばがある。
池 袋 行
For  IKEBUKURO
池袋
下り1番のりば南端付近より、下り大宮・十条方面を見る。
改札への通路がホーム北端(十条寄り)のみのため、利用客は
ホーム北端から中程に集中し、池袋寄りの南側は閑散としている。
上り2番のりば北寄りから、上り大崎・池袋方面を見る。
左手の空き地は貨物線跡で、クロッシング分岐器の一部が残っている。
下り1番のりば中程より、上り大崎・池袋方面を見る。
板橋駅東口(滝野川口)。
東口改札前より、地下通路の西口方向を見る。
正面の階段上の左側に、ホームへの階段が伸びている。
駅の構造上、エレベーターやエスカレーターはなく、
バリアフリーには非対応である。
板橋駅のホーム中程下を貫く、東西自由通路。
立地的に変な場所にあるが、元々ここには谷端川(やばたがわ)が
流れており、暗渠化により通路としたものである。
十条駅南端(板橋寄り)の『十条道踏切』。
確か埼京線開業前の赤羽線時代と記憶するが、当踏切は警報機が
設置され、踏切保安係が遮断機を操作する第1種踏切であった。
いつの頃からか、自動遮断機が
設置されたが、現在でも
写真中央の踏切保安所に保安員が常駐し、列車通過の際には
窓から白旗を振る光景が見られる。
乗換のご案内
JR東日本 宇都宮線(東北本線)
上野(東京) ⇔ 宇都宮(盛岡)
JR東日本 高崎線
(上野)大宮 ⇔ 高崎
JR東日本 京浜東北線
大宮 ⇔ 横浜
JR東日本 湘南新宿ライン
宇都宮⇔逗子、高崎⇔小田原
下り2番のりば東端より、上り大崎・赤羽方面を見る。
ホーム端には赤羽口改札への連絡階段(エスカレータ付き)がある。
また、ホーム右側(南側)を東北新幹線の線路が並行している。
また、当駅は各駅停車のみが停車し、通勤快速および快速列車は
通過するが、通過線が設けられていないため、ホームでは注意が必要だ。
浮間口から、東京都道447号赤羽西台線の東側(赤羽方面)を見る。
 正面に新河岸川に架かる『浮間橋』が見える。
ホームは橋と並行して設けられている。
上り1番のりば中程より、下り大宮・浮間舟渡方面を見る。
ホームは新河岸川を跨いで設置されているが、
ホームから川はほとんど見えない。
北赤羽駅 浮間口。
赤羽口同様、駅入口は高架下になっている。
浮間口前の、東京都道447号赤羽西台線の西側(浮間舟渡方面)を見る。
この道は、隣の浮間舟渡駅付近まで埼京線と並行している。
横断歩道(信号)を左に入ると北赤羽駅・浮間口である。
駅前を通る東京都道447号赤羽西台線に出て、西側を見る。
左手が駅前ロータリー、右手すぐが浮間公園になる。
中層マンションが並んでいる。
吊り下げ式駅名標はLED内照式を採用している。
吊り下げ式駅名標はLED内照式を採用している。
浮間舟渡駅−戸田公園駅間に架かる荒川橋梁。
東北新幹線と埼京線が渡河している。
東京都と埼玉県の都県境に架かっており、埼玉県側から東京都側を見る。
埼京線は強風により、よく運行停止になる橋梁である。
(規制値が異なるのか、その場合でも新幹線はしっかり運行している)
荒川橋梁の西側には、国道17号線の戸田橋が架かっている。
(橋の歴史としてはこの戸田橋の方が全然古い)