北海道
北海道旅客鉄道 幌内線(ほろないせん)
岩見沢
IWAMIZAWA
幌内
HORONAI
栄 町
さかえまち
2011 9月撮影
萱野
岩見沢
 HOME駅のある風景全国廃線駅幌内線(駅一覧) > 幌内線 @
三 笠
みかさ
萱野
2011 9月撮影
岩見沢
いわみざわ
栄町
20119月撮影
復元されたホームより、下り幾春別・三笠方面を見る。
構内は整地され、更地が広がっている。
しかし、何故車掌車の自動連結器に時計が立てられているのだろうか?
1987(昭和62年)713日 路線廃止
栄町駅跡。
駅跡地には岩見沢市によって平成18年(2006年)11月付(廃線後約19年)
にて、『幌内線記念之碑』が建てられている。
記念碑は北海道の鉄道発祥である幌内線を記念したもので、
駅跡の碑ではないが、栄町駅跡に建立と記されている。
三笠駅跡のクロフォード公園内に復元された 『幌内太駅舎』。
旧三笠駅舎跡に建てられている。
大きかった三笠駅舎に対して、こぢんまりしている。
『幌内線記念之碑』を裏から見る。
レールと車輪を使った斬新なデザインだ。
駅名  岩見沢(いわみざわ)
駅構造

 単式ホーム11線、島式ホーム24
 計35線の地上駅。

駅舎
 橋上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば
 みどりの窓口(5:3023:35)。
 ツインクルプラザ(10:0018:00)。
 自動券売機。
駅内店舗

 有人店舗 : KIOSK、他。
 自動販売機 : 飲料。

連絡通路
 構内跨線橋、南北自由通路。
管轄
 北海道旅客鉄道 本社。
管理
 岩見沢駅。
乗降人員
 4,628人/日(2009年度乗車人員)。
 4,788人/日(2007年度乗車人員)。
開業日
 1884年(明治17年)815
  官営幌内鉄道の岩見沢休泊所
  として開業。
 1885年(明治18年)11月 常設駅化。
 1892年(明治25年)81
  室蘭線(当駅-室蘭駅)延伸開業。
 1985年(昭和60年)331
  万字線廃止。
 1987年(昭和62年)713
  幌内線廃止。
所在地
 北海道岩見沢市有明町南1番地。
備考

 JR函館本線とJR室蘭本線の2路線が
 乗り入れる函館本線の所属駅である。
 かつては幌内線、万字線が乗り入れて
 おり、操車場も備えた鉄道の一大拠点
 であった。
 尚、万字線は隣の志文駅が路線終点で
 あるが、全列車が当駅へ乗り入れていた。
 駅本屋は南口の商業地区側に置かれ、
 自由通路を渡った北口には、岩見沢市
 有明交流プラザが設置されている。
 尚、自由通路はエレベーターが設置
 され、自転車での利用も可である。
 また、北口側には古い煉瓦造りの佇ま
 いが印象的な岩見沢レールセンター
 がある。
 岩見沢市の中心駅である。
 尚、廃止直前の『交通公社時刻表1987
 6月号』によると、幌内線は、
 下り幾春別・三笠方面7本/日
 (6:307:3913:3816:4318:1119:41
 22:13) の発車があった。

乗換のご案内
JR北海道 函館本線
函館 ⇔ 旭川
JR北海道 室蘭本線
長万部 ⇔ 岩見沢
岩見沢駅舎。
2007年(平成19年)623日に改築された、
ガラス張りのきれいな造りである。
駅名  栄町(さかえまち)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 なし。(ホーム端に待合所があった)
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 なし。

駅内店舗
 有人店舗 : なし。  自動販売機 : なし。
連絡通路
 ホーム西端に南北自由通路(歩道橋)が
 あった。
管轄
 北海道旅客鉄道 本社。
管理
 −
乗降人員
 −
開業日
 1980年(昭和55年)101
  日本国有鉄道幌内線の栄町仮乗降場
  として開業。
 1987年(昭和62年)41
  北海道旅客鉄道へ承継と同時に
  栄町駅として常設駅化。
廃駅日  1987年(昭和62年)713
  幌内線廃線により廃駅。
所在地
 北海道岩見沢市東町18丁目1363番地。
備考

 駅は岩見沢市街地北東部の住宅地にあり、
 岩見沢警察署東駐在所の裏手(東側)に
 位置した。
 小さな待合所と盛土式(周囲をコンクリート
 で擁護)の単式ホームがあるのみの無人駅
 であった。
 廃駅まで営業キロが設定されておらず、
 廃止直前の『交通公社の時刻表19876
 号』には、発車時刻はおろか、駅名の記載
 すらなかった。
 待合所とホームは線路の南側にあった。
 現在、駅の跡地には『幌内線記念之碑』が
 岩見沢市によって建立されている。
 その他、鉄道に関する設備はすべて撤去
 されており、路盤跡にも真新しい住宅が
 建ち並んでいるため、住宅地の一角に
 1軒分の空き地があり、そこに記念碑が
 建っているといった感じになっている。
 駅から駐在所のある新東町通りを挟んだ
 対面の住宅裏手に一部残る防風雪林に、
 鉄道があった痕跡をかろうじて感じること
 が出来るが、気が付く人は殆どいないで
 あろう。
 周囲は往時より岩見沢市のベッドタウンと
 して、道営・市営住宅などがあり、利用者も
 そこそこ多かったと思われる。
 駅跡へのランドマークは、前述の東駐在所
 で、駐在所前には代替バスの栄町停留所
 が設置されている。

駅跡遠景。
記念碑は、左手の交番と右手の住宅の間にある。
萱 野
かやの
栄町
駅名  萱野(かやの)
駅構造
 島式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 閉鎖。

駅内店舗
 有人店舗 : −。  自動販売機 : −。
連絡通路
 なし。
管轄
 北海道旅客鉄道 本社。
管理
 −
乗降人員
 −
開業日
 1913年(大正2年)911
  国有鉄道(鉄道院)・幌内線の萱野駅
  として開業。
廃駅日  1987年(昭和62年)713
  幌内線廃線により廃駅。
所在地
 北海道三笠市萱野。
備考

 駅は三笠市街の西側にあり、比較的住宅
 の多い田園地帯の中にあった。
 大まかな場所は、北海道道30号三笠栗山
 線が幾春別川を跨ぐ萱野橋の南側400m
 程にある『萱野停留所』南側の市道を東へ
 200m程入った所である。
 廃駅時は木造駅舎と盛土式の島式ホーム
 11線の無人駅であったが、かつては
 島式ホーム12線、構内踏切、側線と
 貨物ホームを備える有人駅であった。
 廃駅直前の『交通公社の時刻表1987
 6月号』によると、
 下り幾春別・三笠方面7本/日(6:397:48
 13:4716:5218:2019:5022:22)、
 上り岩見沢方面7本/日(6:057:258:33
 14:4517:4019:0420:53)が発着していた。
 駅舎は線路の北側にあり、広い駅前広場
 を有した。
 廃線後は木造駅舎のみ残され、構内は
 更地になっていたが、2001年頃に駅舎が
 リフォームされ、有料ライダーハウスとして
 再利用され、通常は施錠されている。
 (5月〜10月の季節営業。)
 また、同時期にホームが復元lされ、
 線路と貨車(車掌車)が置かれたことに
 より、駅跡は小公園のような雰囲気に
 整備されている。
 また、駅舎脇には三笠市により
 駅跡の碑が建立されている。

萱野駅駅舎。
リフォームされ、
5月〜10の間は有料ライダーハウスとして
再利用されている。一泊
\1,000とのこと。
2011 9月撮影
駅名  三笠(みかさ)
駅構造
 単式ホーム11線、島式ホーム12
 計23線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば

 出札窓口。(みどりの窓口の有無は不明)

駅内店舗
 有人店舗 : −。 自動販売機 : −。
連絡通路
 構内跨線橋。
管轄
 北海道旅客鉄道 本社。
管理
 三笠駅。
乗降人員
 −
開業日
 1882年(明治15年)1113
  北海道開拓使・官営幌内鉄道の
  幌内太駅(ほろないぶとえき)として開業。
 1944年(昭和19年)41
  三笠駅(みかさえき)に改称。
 1972年(昭和47年)111
  三笠 - 幌内間の旅客営業を廃止し、
  同路線を貨物支線に変更。
廃駅日  1987年(昭和62年)713
  幌内線廃線により廃駅。
所在地
 北海道三笠市本町971-1
備考

 駅は三笠市中心部の南端を流れる
 幾春別川の更に南側に位置した。
 大まかな場所は、三笠市役所から南へ
 向かう、北海道道1129号三笠栗沢線が
 幾春別川を跨ぐ三笠山橋を渡ってすぐで、
 駅跡は三笠鉄道村・クロフォード公園として
 整備され、一般開放されている。
 また、地図等には旧駅名の『幌内太駅』と
 記されている場合がある。
 廃駅時は複数の側線と引込み線、手動式
 転車台を有し、幌内方面からの石炭輸送
 と、幾春別方面からの旅客・石炭輸送を
 担うターミナル駅であり、三笠市の中心駅
 であった。
 元々は札幌・幌向(岩見沢)方面から
 当駅を経由して幌内まで開通した幌内線
 であるが、当駅はその路線上より幾春別側
 に少し引っ込んだ位置にあった。
 (幾春別方面は、幌内線開通の6年後に
 延伸開業。)
 貨物側線と転車台、引上げ線の位置より
 推測すると、幌内方面へ向かう列車は、
 一旦岩見沢側の引上げ線に戻るような
 形でスイッチバックを行い、幌内方面へ
 向かっていたようだ。
 この線形は、山間の狭い地形によるものと
 思われる。
 廃駅直前の『交通公社の時刻表1987
 6月号』によると、
 下り幾春別方面7本/日(6:528:0114:01
 17:0518:3320:0322:35)、
 上り岩見沢方面7本/日(5:587:198:26
 14:3917:3318:5820:47)が発車していた。
 また、三笠−
幌内間は、旅客輸送廃止の
 直前(197210月)で、
 下り幌内方面2本/日(16:4019:00発)、
 幌内からの上り当駅止まり3本/日
 (7:0718:0520:11着)の発着があった。
 駅舎は線路の北側にあり、広い駅前広場
 を有した。
 現在、初代駅舎が『幌内太駅』として復元
 され、公園事務所と売店が入居している。
 また、構内跨線橋とホーム、線路の一部が
 残され、気動車や貨車が展示されている。
 尚、広い構内は、多目的広場として利用
 されている。
 最寄りは、三笠市営バス『クロフォード公園
 停留所』 である。

復元されたホームより、旧駅舎を見る。
かつてはホームに接して1線と、駅舎側に貨物側線が1線あり、
構内踏切があった。
駅舎脇(西側)に建立された、萱野駅跡の碑。
1988年(昭和63年)12月付にて建立されている。
下り方面が幌内太(三笠の旧駅名)、上り方面が岩見沢(廃線時は栄町)
となっており、駅名標も開設当時の物を復元したものと思われる。
HOME駅のある風景全国廃線駅幌内線(駅一覧) > 幌内線 @
岩見沢警察署東駐在所前に立ち、西側(岩見沢市街方面)を見る。
駅跡は撮影立ち位置後方、右(北)へ新東町通りである。
駅跡前の市道に立ち、東側(三笠方面)を見る。
交番裏の樹木は旧防風雪林と思われる。
パトカーが止まっているあたりに幌内線が走っていたと思われる。
北海道中央バス・栄町線の『栄町停留所』。
岩見沢警察署東駐在所前に設置されている。
駅跡は正面の『止まれ』の標識の左手奥になる。
旧駅舎前より、東側を見る。
駅舎と同様、当時からのトイレ(白い建物)も残っている。
尚、かつてトイレの先には貨物積卸場があった。
復元されたホームより、上り岩見沢・栄町方面を見る。
当時の写真と比較すると、ホーム幅が少し狭いようだ。
幌内線に並行していた駅前通りより、西側(岩見沢方面)を見る。
この先
200m程で、北海道道30号三笠栗山線に突き当たる。
道道沿いに『萱野停留所』が置かれている。
三笠
唐松
唐 松
とうまつ
三笠
弥生
2011 9月撮影
JR北海道 幌内線 廃線 廃駅 : 岩見沢駅栄町駅萱野駅三笠駅唐松駅
駐在所のあるT字路に立ち、北側の新東町通りを見る。
この道は、幌内線廃線後に開通したものである。
駅跡は、写真右手(東側)奥になる。
駅舎内部は事務所と売店。 所狭しとグッズが置かれている。
また、幌内太−幌内(三笠鉄道村)間のトロッコ列車の受付も行っている。
駅舎脇にあるトロッコ鉄道連絡線「あかしあ号」のりば。
幌内太駅からトロッコターミナル駅までをオート三輪で連絡している。
三笠鉄道村(旧幌内駅)方面へトロッコ列車や足漕ぎ式トロッコが
体験できる。 勾配があるので足漕ぎ式は大変かも・・・
駅舎(売店)内に掲示されている 『発車時刻表』。
右下に【非売品】の赤いシールがはられている。
廃止時のものと思われるが、どの年代のものかは不明。
駅舎側旧1番のりば(たぶん)東側より、岩見沢・萱野方面を見る。
当時の写真によると、撮影立ち位置右手に切り欠きホームがあったようだ。
旧駅前広場より、復元された駅舎と構内跨線橋を見る。
跨線橋もリフォームされているようで、通行が可能である。
国鉄キハ82系特急形気動車。
1961年(昭和36年)、北海道初の特急『おおぞら』の使用車両として
公園内に展示されている。 再塗装された車両は鉄道模型のように見える。
また、線路は旧幌内線をそのまま利用している。
写真は幾春別方面を見ている。
駅舎側旧1番のりば(たぶん)跨線橋脇より、幾春別・唐松方面を見る。
先頭の気動車は、 国鉄DD51形ディーゼル機関車・半重連形。
駅名  唐松(とうまつ)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 閉鎖。

駅内店舗
 有人店舗 : −。  自動販売機 : −。
連絡通路
 なし。
管轄
 北海道旅客鉄道 本社。
管理
 −
乗降人員
 69人/日(1981年度乗車人員)。
開業日
 1929年(昭和4年)1215
  国有鉄道(鉄道省)幌内線の唐松駅
  (貨物駅)として開業。
 1930年(昭和5年)81
  旅客・荷物の取扱い開始。
廃駅日  1987年(昭和62年)713
  幌内線廃線により廃駅。
所在地
 北海道三笠市唐松町一丁目。
備考

 駅は三笠市中心部の東側に位置し、
 南北を山地に挟まれて流れる幾春別川
 沿いの狭い平野部にあった。
 大まかな場所は、三笠市唐松郵便局の東、
 約600mで、北海道道917号岩見沢桂川線
 沿いの、北海道中央バス「唐松1丁目」
 停留所がランドマークとなる。
 廃駅時は、木造駅舎と盛土式単式ホーム、
 複数の側線を備える無人駅であった。
 昭和初期の写真によると、かつては交換
 設備や貨物ホーム、駅南側の炭坑からの
 引き込み線、石炭積み込み用の大きな
 ホッパーを備えた
有人駅であり、石炭輸送
 で栄えた様子が伺える。
 廃駅直前の『交通公社の時刻表1987
 6月号』によると、
 下り幾春別方面7本/日(6:528:0114:01
 17:0518:3320:0322:35)、
 上り岩見沢方面7本/日(5:527:128:20
 14:3217:2618:5120:40)の発車があった。
 駅舎とホームは線路の南側にあった。
 現在、地元有志の方々のご尽力により、
 駅舎とホームが見学可能(無料)な状態に
 なっている。
 尚、構内は整地され草地になっている。
 旧駅周辺に民家は少ないが、旧駅を取り
 囲むように、少し離れて住宅街が広がって
 いる。
 地区にあった三笠市立弥生小学校は、
 1973年(昭和48年)をもって閉校、
 三笠市立幾春別小学校へ統合されたが、
 幾春別小学校は、2011年(平成23年)4
 1
日をもって、三笠市立三笠小学校に
 再統合されている。

唐松駅舎。
特徴ある屋根が印象的である。
Wikipediaによると、ギャンブレル屋根というらしい)
唐松駅舎全景。
石炭輸送で賑わった駅らしい大きな駅舎を備えている。
駅舎内の様子。
写真左手が駅舎入口、右手が改札口になる。
出札窓口前には、地元有志の方により駅ノートが置かれている。
構内側から駅舎を見る。
旧ホーム東側に立ち、上り岩見沢・三笠方面を見る。
駅舎内の様子。
写真左手が改札口、右手が駅舎入口になる。
写っていないが、改札口上部には手書きの時刻表が貼られている。
地元の『旧唐松駅舎美観運動』により、旧駅はきれいな状態を維持している。
路盤跡に立ち、下り幾春別・弥生方面を見る。
構内は更地(草地)になっている。
旧ホーム東側に残る駅名標枠。
旧ホーム西側に立ち、上り岩見沢・三笠方面を見る。
旧貨物積卸場があった所に切り欠きホームが残っている。
旧駅前を通る北海道道917号岩見沢桂川線に立ち、
幾春別方面(東側)を見る。
左側に北海道中央バスの『唐松1丁目停留所』がある。
路線廃止(バス転換)のご案内
日本国有鉄道 万字線
(岩見沢)志文 ⇔ 万字炭山
岩見沢駅東側にある『東5丁目踏切』より、西側(岩見沢方面)を見る。
正面の単線が廃線となった幌内線。(線路が残っている)
右手の複線は、函館本線である。
同じく、岩見沢駅東側にある『東5丁目踏切』より、東側(栄町方面)を見る。
正面の幌内線は、この先数
10mに車止めが置かれている。
『東5丁目踏切』の更に東側には、幌内線の路盤跡が残っている。
上り岩見沢方面(西側)を見る。
尚、右手の架線柱は函館本線のものである。
同じく、『東5丁目踏切』の東側に残る幌内線の路盤跡に建ち、
下り幾春別・栄町方面を見る。
幌内線に並行していた駅前通りより、東側(三笠方面)を見る。
農業倉庫が並んでいる。
旅客営業廃止のご案内
日本国有鉄道 幌内線(貨物支線)
三笠 ⇔ 幌内
2番のりば(たぶん)跨線橋階段付近より、幾春別・唐松方面を見る。
旧駅前を通る北海道道917号岩見沢桂川線に立ち、
三笠方面(西側)を見る。
ちょうど北海道中央バス三笠線・幾春別行きバスが来た。