駅のある風景 東日本旅客鉄道 中央本線 H : 茅野駅、普門寺信号場、上諏訪、下諏訪駅、岡谷駅 | ||||||||
HOME > 駅のある風景 > 甲信越 > 中央本線(駅一覧) > 中央本線 H | ||||||||
|
|
|
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||
![]() |
|||||||
2023年1月 撮影 |
![]() |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茅野駅西口駅舎。 橋上駅舎となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西口駅前の様子。 駅前には駅の橋上駅舎化に伴って、1987年(昭和62年)に開業した ショッピングモール 『BELLVIA』(ベルビア)がある。 駅への連絡通路が設けられている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由通路にて西口側から東口側を見る。 撮影立ち位置後方が 『BELLVIA』 への連絡通路、正面へ東口。 天井から下がる旗の右手が西口出口。 西口出口の先 右手に駅出入口がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由通路にて駅出入口を見る。 写真右端が西口への通路になっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子。 みどりの窓口は廃止されており、ブラインドが下りている。 きっぷの販売は自動券売機のみとなっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
改札内コンコースの様子。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば南端(青柳寄り)から、上り甲府・新宿方面を見る。 ホーム右手に 「駅レンタカーホームインフロント」 がある。 ホーム先正面に 『跨線人道橋』 が見える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2番のりば南端(青柳寄り)から、下り塩尻・松本方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば中程より、上り甲府・新宿方面を見る。 隣の2番のりばには、13:14松本発 14:08当駅止まりの普通列車が 15:16発松本行き普通列車として、折り返しの準備をしている。 車両は国鉄211系近郊型直流電車長野色。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り3番のりば中程より、下り塩尻・松本方面を見る。
線路右手の大きな建物は 『茅野市民館』 で、茅野市美術館、 劇場・音楽ホール、図書室、レストランなどの複合施設となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り3番のりば北端(上諏訪寄り)から、上り甲府・新宿方面を見る。 下り1番のりばに、14:05発松本行き 『あずさ21号』 が到着した。 車両は、JR東日本E353系特急形直流電車である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば北端(上諏訪寄り)から、下り塩尻・松本方面を見る。
ホーム左手の駐車場は、かつて貨物側線があった路盤跡である。 貨物輸送は1984年(昭和59年)に廃止となったが、駅開業時は 特産の寒天や高原野菜の輸送で賑わったとのこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2、3番のりばの上屋柱にある建物財産標。 老朽化が進んでいるが、昭和29年3月と刻まれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2、3番のりばには八ヶ岳冷山産出の 『黒曜石』 が展示されている。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プリント駅名標。 描かれているのは、八ヶ岳の中で最高峰を誇り、 百名山のひとつに数えられる 『赤岳』 と思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茅野駅東口出入口。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東口駅前広場には諏訪鉄山鉄道で走っていた蒸気機関車と同型の C12 67 号機が展示されている。 実際に鉄山鉄道で使用されていた車両は、C12 66 号機であるが、 両機は一時期、上諏訪機関区の所属となっていた。 C12 66 号機は現在真岡鐵道で動態保存され 現役で活躍している。 諏訪鉄山鉄道は1944年(昭和19年)11月に鉄鉱輸送を開始したが 戦禍・終戦により半年あまりでその役割を終えている。 諏訪鉄山は現在の蓼科中央高原一帯を中心に、蓼科湖から奥蓼科に 至るまでの点在する褐鉄鉱を産出した鉱山の総称で、 鉄道輸送は茅野駅-花蒔駅(芹ヶ沢)間約10kmの専用線であった。 鉱山から花蒔駅への鉱石は、トラック、トロッコ及び 索道によるバケットが輸送に使用された。 尚、諏訪鉄山鉄道は、茅野駅北側(上諏訪寄り)から東へ大きく 円を描くようにカーブし、東へ向かっていた。 路盤跡は現在国道152号線となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内南側にある
『跨線人道橋』。 古レールで組まれた 「ラチス桁」 という構造とのこと。 1931年(昭和6年)4月26日竣功と説明板にある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茅野駅の駅そば
「榑木川(くれきがわ)」 の名物 『鹿肉きのこそば』。 二八そば使用。 そば単品で \830 は 駅そばとしては破格。 また食べに行こうかな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2023年1月 撮影 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国道20号線の
「四賀交差点」 の東側から普門寺信号場を見る。 写真中央の白いガードレールの部分が信号場へのアクセス路である。 手前は 『諏訪中央自動車学校』 で、信号場は教習所の裏手にある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国道20号線の
「四賀交差点」 から東へ延びる 長野県道424号諏訪茅野線に面する普門寺信号場出入口。 信号場の所在を明記する標識・案内板は設置されていない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
普門寺信号場。 建屋(詰所?)と信号設備があるのみ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信号場前より、長野県道424号諏訪茅野線方面(南側)を見る。 この道は撮影立ち位置後方にて行き止まりの信号場専用道である。 JRの社有道であろうか? かなり荒れている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信号場建屋前より、下り塩尻・松本方面を見る。
新宿より続く複線区間は、ここを境に岡谷まで単線区間となる。 建屋脇に写っている分岐器は安全側線のものであり、 本線の両開き分岐器はこの先にある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信号場建屋前より、上り甲府・新宿方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松本行き特急 『あずさ17号』 が信号場を通過して行く。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すみません! 何回か行っておりますが写真がありません。 その内また行って来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すみません! 何回か行っておりますが写真がありません。 その内また行って来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||
![]() |
|||||||||
2010年4月 撮影 |
![]() |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡谷駅駅舎。 鉄筋コンクリートの平屋造りである。 駅舎左手奥に南北自由通路の昇降口がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子。 自動改札機が設置されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりばより改札口周辺を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば西寄り(みどり湖寄り)から、上り甲府・新宿方面と 構内地下通路階段を見る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば西端(みどり湖寄り)から、上り甲府・新宿方面を見る。 左手は、主に飯田線の始発・終着に使われる 0番のりばである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
構内地下通路より、島ホーム(2、3番のりば)を見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り3番のりば中程より、上り甲府・新宿方面を見る。 特急停車駅であり、利用者は多い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り3番のりば西寄り(みどり湖寄り)から、下り塩尻・松本方面を見る。 ホーム先を中央自動車道長野線(長野自動車道)が通っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り3番のりば東寄り(下諏訪寄り)から、上り甲府・新宿方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
上り1番のりば東寄り(下諏訪寄り)から、下り塩尻・松本方面を見る。 ホームを横切っている橋は南北自由通路であり、 ホームへは下りられない構造となっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近、地元の観光地等を描いた駅名標が増えてきた。 岡谷の駅名標には諏訪湖がプリントされている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
上り1番線に入線した、16:25発小淵沢行き上り普通列車。 車両は、国鉄115系近郊形直流電車 長野色。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎のある北口駅前の様子。 写真右手は、大規模複合商業施設 『LALA OKAYA』。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば駅舎前に展示されている
『諏訪大社御柱祭 飾り縄』。 2010年(平成22年)は6年に一度行われる 『諏訪の御柱』 の年である。 この飾り縄は、祭事に使用される御柱に取り付ける綱を作る行事の 「綱打ち」の練習で造られるもので、各地に寄贈されるようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎東側の南北自由通路昇降口。 長い階段が続いている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北自由通路の様子。 明るく広々としている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
|
![]() |
||||||
HOME > 駅のある風景 > 甲信越 > 中央本線(駅一覧) > 中央本線 H
|