HOME > 駅のある風景 > 関東・東北 > 常磐線(駅一覧) > 常磐線 O | ||||||||
|
|
|
![]()
|
![]()
|
![]() |
|
2022年4月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広野駅
駅舎。 駅舎正面左端の店舗出入口のような上部が丸い扉は、 かつてのトイレ跡で、現在は廃され しっかりと板張りされている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面の建物財産標。 見えにくいが、「鉄 本屋-1 S-12-1- 」 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由通路階段より、西口駅前広場を見る。 写真左端のオレンジ色の建物が公衆トイレ。 その奥に隣接する赤い切妻屋根+白壁の建物が駅舎である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子。 きれいに管理されている。 2021年10月に無人化されたが、まだ有人駅の雰囲気が残っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路。 特急停車駅にしては通路が狭いが、窓があるため明るさを感じる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り3番のりば南端付近(末続寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば南端(末続寄り)から、上りいわき・水戸方面を見る。 2番のりばは5両対応の短いホームとなっており、 主に水戸・いわき方面からの普通列車の折り返しに使用されている。 また、原ノ町方面からの入線も可能な配線になっており、 上下線共、出発信号機が設置されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば中程の構内跨線橋下より、下り原ノ町・仙台方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り3番のりば中程のより、上りいわき・水戸方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば北端(Jヴィレッジ寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り3番のりば北端(Jヴィレッジ寄り)から、上りいわき・水戸方面を見る。 東西自由通路がホーム上をオーバーパスしている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば北端(Jヴィレッジ寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 架線のない側線が1線敷設されている。 駅舎手前で車止めされていることより、旧貨物側線で、 左手の更地が貨物積み卸し場跡と思われるが、貨物扱いが あった当時の航空写真は、解像度が粗く確認ができない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り3番のりばの建植式駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば構内跨線橋階段下付近より、下り原ノ町・仙台方面を見る。 駅舎までの通路左手には、童謡 『汽車』 の碑が建っている。 尚、下り1番のりばの上屋はは駅舎から跨線橋階段まで、 上り2、3番のりばの上屋は跨線橋階段から待合室まで続いている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
童謡
『汽車』 の碑。 バックは駅前広場であるが、なぜかホーム側を向いて建てられている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由通路。 この人道橋は、2017年(平成29年)4月1日に供用開始となっており、 「未来のかけ橋」と命名されている。 広野町による建造で、通路は 「町道広野駅未来線」 となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由通路より西側(山側)を見る。 左手奥の大きな建物は広野町立広野中学校、中央の道路先 森林の手前に見えるのは、広野町役場である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由通路より東側(海側)の駅東口を見る。 東口駅前広場は、2018年(平成30年)3月29日に完成。 駅利用者の駐車場として活用されている。 左手はオフィスビル、右手は宿泊施設(ハタゴイン福島広野)となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じく東西自由通路より東側(海側)を見る。 東日本大震災による津波被害にて、ほとんどが更地となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年4月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅が面している
福島県道391号広野小高線の歩道より 駅出入口を見る。 翼のような大きな上屋が印象的である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Jヴィレッジ駅
駅舎。 サッカーゴールがデザインされている。 ホームへは簡易Suica改札機先を右へ長い階段が続いている。 また、正面にはエレベーターが設置されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎を正面から見る。 駅舎にはゴールの隅に向かって飛ぶキーパーが描かれている。 無人駅のため、きぷうりばにはシャッターが下りているが イベント時には営業するとのこと。 窓口脇にはグリーンのきっぷ収受箱と乗車駅証明書発行機がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム連絡階段上部より、ホーム全景と 上りいわき・水戸方面を見る。 駅舎直下で旧来の単線トンネルが並列に設けられている関係で V字形の配線の中州部分にホームが作られている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中二階部分より、下り原ノ町・仙台方面を見る。 ホームへはまだ高低差があるため、正面に長いスロープが 設置されている。 イベント開催時はかなり混雑するようだが、 エスカレーターや動く歩道の設置はない。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じく中二階部分より、上りいわき・水戸方面(駅舎方向)を見る。 駅舎がかなり高い位置にあることがわかる。 尚、当駅ホームののりば番号は、 ホーム上の表示で 上り1番のりば 下り2番のりば となっているが、 駅舎に掲示された発車時刻表とJR東日本のホームページには 下り1番のりば 上り2番のりば と表記が逆になっている。 要注意! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じく中二階部分より、下り原ノ町・仙台方面を見る。 高低差のある地形をデザイン性の高い構造 (ある意味複雑な構造)でカバーしている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2番のりば北寄り(木戸寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 ホーム先のトンネルは、延長151mの 『崇神山隧道』 で、 銘板には 「竣工:昭和49年7月7日」とある。 上り線側にも同トンネルがあるが、延長140mと表示がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば北寄り(木戸寄り)から、上りいわき・水戸方面を見る。 ホーム右手に 黄色い「閉塞境界標識」、左手に「第3閉塞信号機」が 設置されている。 写真ではわかりにくいが、閉塞信号機は 信号板の右半分が切り取られた形状をしている。 信号機自体が 線路近くに設置されているため、建築限界を越えないためであろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2番のりば中程より、下り原ノ町・仙台方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム中程の渡り通路より、上りいわき・水戸方面を見る。 小型の聖火台のような建造物は、サッカー日本代表がワールドカップや 五輪で優勝した際にトロフィーのレプリカを飾る台座とのこと。 「なでしこジャパン」が、2011年(平成23年)の女子ワールドカップで 優勝したこともあり、早く使うことになるように願う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば南寄り(広野寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 ホーム長は215mで、10両編成の特急列車の停車も可能とのこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2番のりば南端(広野寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 ホーム南端側は右カーブになっており、上り1番線側の曲率が小さく 線路にカントがついているため、1番のりばと2番のりばには段差がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば南の建植式駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム北端(木戸寄り)のエレベーター脇から、 ホームと駅舎2階を結ぶ連絡階段を見上げる。 なかなかの造形美である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県道に面した駅前広場には、「ならは
solar e-bike」 という 電動アシストのレンタサイクルが置かれている。 登録・受付は専用アプリをダウンロードして行う形式で、 支払いはクレジットカードのみとなっている。 予約制ではないようで 竜田駅や木戸駅にもサイクルポートがあるようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前を通る 福島県道391号広野小高線にて、東側(海側)を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前を通る
福島県道391号広野小高線にて、西側(山側)を見る。 Jヴィレッジスタジアムはここを直進。 ホテルなどがあるJヴィレッジは この先を右折である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年4月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木戸駅駅舎。 切妻屋根の古い木造駅舎である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面に釘打ちされた建物財産標。 見えにくいが、『鉄 本屋-1 S-12-12- 』 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子。 無人駅化により、出改札および手荷物窓口は掲示スペースになっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりばより、駅舎を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば南端(Jヴィレッジ寄り)の跨線橋階段脇から、 下り原ノ町・仙台方面を見る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば南端(Jヴィレッジ寄り)から、上りいわき・水戸方面を見る。 ホームは1番・2番とも跨線橋階段脇にフェンスが設置され、 ホーム端への通行が制限されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば中程より、下り原ノ町・仙台方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば中程より、上りいわき・水戸方面を見る。 2番のりばには小さな待合室が設置されている。 待合室の建物財産標には、『鉄 待合所-1 S-55-12-15』 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば北端(竜田寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 ホームは南側と同様、フェンスで通行制限がなされている。 上下線とも、特急列車(運転停車)対応の長いホームを有している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば北端(竜田寄り)から、上りいわき・水戸方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば西側には、ホームと側線が残っている。 側線は本線と繋がっており、横取り線として現役のようだ。 下り原ノ町・仙台方面を見る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば西側のホームと側線の車止め。 当駅は 1972年(昭和47年)10月まで貨物扱いを行っており、 駅舎手前の車止めの位置的にも貨物ホーム跡と思われるが、 当時の航空写真が不鮮明で確認は難しい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりばの建植式駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば(駅舎のほぼ対面)にあるお城のモニュメント。 楢葉町の公式ブログには、『昭和42年、当時の木戸駅長が 木戸のお城をイメージして建立されたものらしく・・・』 とある。 木戸のお城とは、当駅の南1.2km程にある 『楢葉城』 で 本来の名称は、山田岡城・木戸城である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前通りにて南側を見る。 道路左手が駅舎、右手にトイレと駐輪場がある。 この駅前通りは、延長1.879kmの福島県道162号木戸停車場線で、 当駅前を起点とし、国道6号線の「道の駅北入口」交差点を終点としている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前にあるトイレ脇より北側を見る。 道路左手には、宿泊施設(ビジネスホテル?)がある。 駅周囲に数軒の商店はあるようだが、コンビニはない。 また、人通りは少ない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年4月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エントランスである西口ロータリーにある待合所。 旧木造駅舎に掲げられていた屋外用駅名標が残されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由通路階段より、西口ロータリーを見る。 ロータリー右手のグリーンの屋根が、上記写真の待合所、 ロータリー奥のクリーム色の建物が公衆トイレとなっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西口ロータリーより駅舎を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由通路西口側階段上より、東口側を見る。 左手すぐに駅入口がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竜田駅出入口。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
簡易Suica改札機前より、ホーム方向を見る。 改札機よりきっぷうりばが奥(構内側)にある珍しい配置となっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路の様子。 橋上駅舎の改札口は、旧来の構内跨線橋通路に繋がっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
上り3番のりば北寄り(富岡寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 上り出発信号機は、1、3番線に設置されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り3番のりば北寄り(富岡寄り)から、使用されていない2番のりばの 様子と,、 上りいわき・水戸方面を見る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
下り1番のりば中程より、下り原ノ町・仙台方面を見る。 構内跨線橋両側の建造物は、左手が橋上駅舎からの通路、 右手が上り3番のりばのエレベーター通路である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば中程より、上りいわき・水戸方面を見る。 橋上駅舎が跨線橋階段にへばり付くように建っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
下り1番のりば南端(木戸寄り)から、下り原ノ町・仙台方面を見る。 1番のりばにもフェンスが設置され、ホーム幅が狭められている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば南寄り(木戸寄り)から、上りいわき・水戸方面を見る。 上り出発信号機は、2、3番線に設置されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
上り3番のりばの建植式駅名標。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東口駅前ロータリーより橋上駅舎と東西自由通路を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東口駅前ロータリー。 無料駐車場となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年4月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
町道より、(廃)金山信号場を見る。 町道から信号場跡の建物までは、非舗装の小径が続いている。 現在は単線であるが、設備の一部は閉塞信号機として残されている。 カーブの立地にあり、写真左手に中継信号機が見える。 線路先をオーバーパスしているのは、福島県道391号広野小高線で、 右手すぐで国道6号線に突き当たっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特に立入禁止とはなっていないため、旧信号場の建物前まで行ってみる。 上りいわき・水戸方面を見る。 信号場時代は現在の線路左手に、交換設備として もう1線敷設されている2線の信号場であった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記写真の右手の建物にある建物財産標。 昭和41年12月とあるので、信号場廃止前の建物である。 職場-3 ということは、信号場3番目の建物ということであるが、 当所には建物が2軒のみである。 1975年(昭和50年)当時の航空写真を見ると、当所から北(下り方面)へ 300m程の線路沿いに建物が1軒確認出来る。(変電設備か?) 現在はヤブになっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧信号場の建物前より、下り原ノ町・仙台方面を見る。 信号場は1993年(平成5年)に廃されているが、2014年(平成26年)5月 撮影の手元の写真資料には、2線用(複線用)の架線柱が写っている。 写真では既に交換側(線路右側)の架線は廃されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧信号場北東にある
『太田陸前浜街道踏切』 より、 上りいわき・水戸方面(旧信号場方面)を見る。 旧信号場へは踏切右手(北側)の道(車が見える所)を直進650m程。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『太田陸前浜街道踏切』
より、北側を見る。 正面に見えるピンク色の建物は、国道6号線沿いにある ガソリンスタンドで、当踏切から300m程の距離がある。 旧信号場は踏切先を左へ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
![]() |
![]() |
HOME > 駅のある風景 > 関東・東北 > 常磐線(駅一覧) > 常磐線 O |