北海道
北海道旅客鉄道 深名線(しんめいせん)
深川
FUKAGAWA
名寄
NAYORO
円 山
まるやま
2011 9月撮影
上多度志
駅一覧へ
深川
 HOME駅のある風景全国廃線駅深名線(駅一覧) > 深名線 @
多度志
たどし
上多度志
2011 9月撮影
深 川
ふかがわ
円山
20119月撮影
旧駅前広場の右手に残る、『多度志町農業倉庫』。
石造りの立派な倉庫だ。
1995年(平成7年)94日 路線廃止
円山駅跡全景。
旧駅前広場には、切り妻屋根の 『開進会館』 がポツンと建っている。
ジェイ・アール北海道バス・深名線の『弥栄(いやさか)停留所』。
停留所は旧多度志駅前になく、国道275号線沿いに設置されている。
下り幌加内行き7本/日、上り深川行き8本/日の便がある。
ただし、上り深川行きは土日祝と学校休校日に運休便がある。
多度志駅跡は当バス停から一般道を東へ少し入った所にある。
多度志バス停はここよりひとつ手前(南側)の地区の中心付近にあり、
駅跡へアクセスするには少し距離がある。
『開進会館』脇より、上り深川方面(南側)を見る。
写真中央(立木の右側)付近に木造の待合室が建っていた。
駅名  深川(ふかがわ)
駅構造

 単式ホーム11線、島式ホーム23
 計35線の地上駅。

駅舎
 コンクリート造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば
 みどりの窓口(5:300:10)。
 自動券売機。
駅内店舗

 有人店舗:KIOSK、駅弁、深川物産館。
   (立ち食いそばは閉店した)
 
自動販売機:飲料。
   (自販機は駅舎内とホームに設置)

連絡通路
 構内跨線橋。
管轄
 北海道旅客鉄道 旭川支社。
管理
 深川駅。
乗降人員
 1,083人/日(2008年度平均)。
 1,080人/日(2007年度平均)。
開業日
 1898年(明治31年)716
   北海道官設鉄道上川線の駅として開業。
所在地
 北海道深川市19-4
備考

 JR函館本線とJR留萌本線の2路線が乗り
 入れる、函館本線所属の有人駅である。
 留萌本線は当駅を起点とし、増毛駅を
 路線終点とする。
 かつてはJR深名線(しんめいせん)も
 当駅を起点とし、名寄駅まで運行して
 いたが、採算性の悪化により、1995
 (平成7年)9月をもって路線廃止となった。
 また、広い構内には転車台や多くの側線が
 あり、貨物扱いも行う大きなターミナル駅で
 あったが、深名線のバス転換等もあり、
 現在構内は縮小されている。
 35線のホームには、駅舎側から
 1346番の4つののりばが設定されて
 おり、函館本線上り札幌・岩見沢方面が
 1番のりば。
 函館本線下り旭川方面が3番のりばと
 一部普通列車が4番のりば。
 留萌本線下り留萌・増毛方面は4番のりば
 と一部の列車が6番のりばを使用している。
 尚、かつての深名線は主に6番のりばを
 使用していた。
 また、かつての7番のりばには留萌本線の
 ものと思われる0キロポストが建っている。
 当駅は深川市の中心駅であり、
 広い駅前ロータリーを備える。
 駅に隣接して南北自由通路があるが、
 深川市の建造物のようで、駅舎には
 直結していない。
 駅周囲は市街地で、商業地区になっており
 人通りも多い。

乗換のご案内
JR北海道 函館本線
函館 ⇔ 旭川
JR北海道 留萌本線
深川 ⇔ 増毛
深川駅駅舎。
1F右側が待合所、左側が深川物産館になっている。
駅舎内の様子。 自動改札機が設置されている。
KIOSK前付近にベンチが置かれ、待合いスペースになっている。
また、撮影立ち位置右にみどりの窓口、後方に自動券売機が設置されている。
1番のりば跨線橋階段付近より、
函館本線上り札幌・妹背牛方面を見る。
構内跨線橋。
駅舎側が1番のりばで、次が34番、一番奥が6番のりばになる。
2番線と5番線は存在するが、のりばはない。
7番のりば中程より、留萌本線 留萌・北一已方面を見る。
正面にジェイ・アール北海道バス深川営業所が行く手を遮っている。
草地は複数の側線跡で、写真右手奥には、かつて転車台が設置されていた。
駅名  円山(まるやま)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 なし。(ホーム脇に待合室があった)
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 なし。

駅内店舗
 有人店舗 : なし。  自動販売機 : なし。
連絡通路
 なし。
管轄
 北海道旅客鉄道 旭川支社。
管理
 −
乗降人員
 −
開業日
 1955年(昭和30年)820
  深名線のレールバス導入に伴い、
  日本国有鉄道の円山仮乗降場として
  開業。
 1987年(昭和62年)41
  北海道旅客鉄道へ承継と同時に
  円山駅として常設駅化。
廃駅日  1995年(平成7年)94
  深名線廃線により廃駅。
所在地
 北海道深川市一已町開進。
備考

 駅は北側に山地を抱える田園地帯にあり、
 深川市一已(いちやん)町の開進地区を
 通る、北海道道875号多度志一已線から
 少し東側に入った地点にあった。
 深川駅からは、線路上を北へ4.7km
 地点である。
 小さな待合室と盛土式の単式ホームが
 あるのみの無人の小駅であった。
 廃駅の直前(19958月)で、
 
下り名寄・朱鞠内方面4本/日
 (11:1614:1517:0019:30
)、
 上り深川方面4本/日
 (7:379:3016:0918:52)が発着しており、
 上下線の一部の列車は通過していた。
 待合室とホームは線路の東側にあった。
 現在、駅の設備はすべて撤去されており、
 駅跡の特定が難しくなっている。
 ただしヤブ化は進んでおらず、路盤跡は
 何とか判別できる状態にある。
 往時より駅周辺に集落はなく、数軒の
 民家や酪農家が点在するのみである。
 かつての駅前には地区の集会所と
 思われる『開進会館』のみが残っている。
 道道875号線から駅跡へのランドマークは
 特になく、代替バスの円山停留所が
 唯一の目印となっている。

旧待合室付近より、上り深川方面を向き、盛土式ホーム跡を見る。
右手の農道が路盤跡と思われる。
上多度志
かみたどし
円山
駅名  上多度志(かみたどし)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 なし。

駅内店舗
 有人店舗 : −。  自動販売機 : −。
連絡通路
 なし。
管轄
 北海道旅客鉄道 旭川支社。
管理
 −
乗降人員
 −
開業日
 1946年(昭和21年)61
  国有鉄道(鉄道総局)の
  上多度志仮乗降場として開業。
 1950年(昭和25年)115
  上多度志駅として常設駅化。
廃駅日  1995年(平成7年)94
  深名線廃線により廃駅。
所在地
 北海道深川市多度志町字上多度志。
備考

 駅は南側に山地を抱え、円山駅から峠を
 ひとつ超えた広大な
田園地帯に位置した。
 大まかな場所は、北海道道875号多度志
 一已線が、北海道道98号旭川多度志線
 に突き当たる交差点(交差点名未確認)
 の西300m程にある路地を北へ入った突き
 当たりである。
 廃駅時は、小さな木造駅舎と盛土式の
 単式ホームを備える無人駅であったが、
 かつては交換設備のある島式ホームを
 持ち、貨物も扱う有人駅で、開業当初より
 利用者の多い駅であったらしい。
 廃駅の直前(19958月)で、
 
下り名寄・朱鞠内方面5本/日
 (10:0411:2514:2417:0919:39
)、
 上り深川方面4本/日
 (7:279:2116:0018:43)が発着しており、
 上下線の一部の列車は通過していた。
 駅舎とホームは線路の南側にあった。
 現在、駅の設備はすべて撤去されており、
 駅跡の特定が非常に難しくなっている。
 ただしヤブ化は進んでおらず、路盤跡は
 農道として利用され、駅前広場と思われる
 痕跡も残っている。
 旧駅周辺は小集落になっている。
 道道98号線から駅跡へのランドマークは
 藤本商店(看板は建物西側にのみ出て
 いる)と、代替バスの上多度志停留所で
 ある。

ジェイ・アール北海道バス・深名線の『上多度志停留所』。
停留所は旧上多度志駅前になく、
北海道道98号旭川多度志線沿いに設置されている。
下り幌加内行き5本/日、上り深川行き4本/日の便がある。
商店の駐車車両の対面(写真左側)が駅跡になる。
2011 9月撮影
駅名  多度志(たどし)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 なし。

駅内店舗
 有人店舗 : −。 自動販売機 : −。
連絡通路
 なし。
管轄
 北海道旅客鉄道 旭川支社。
管理
 −
乗降人員
 −
開業日
 1924年(大正13年)1025
  国有鉄道(鉄道省)雨龍線の多度志駅
  として開業。
廃駅日  1995年(平成7年)94
  深名線廃線により廃駅。
所在地
 北海道深川市多度志町中央。
備考

 駅は東側に山地を抱える広大な
 田園地帯
にあり、多度志集落の北端に
 位置した。
 廃駅時は、木造駅舎と盛土式の単式
 ホームを備える無人駅であったが、
 かつては交換設備のある相対式式ホーム
 22線、構内踏切、側線を有し、貨物扱い
 も行う有人駅で、深名線の中では幌加内駅
 と並んで利用者の多い駅であったとの
 ことだ。
 廃駅の直前(19958月)の定期列車で、
 
下り名寄・朱鞠内方面5本/日
 (5:2711:2914:2817:1319:43
)、
 上り深川方面5本/日
 (7:239:1615:5518:3921:29)が発着
 し、すべての定期列車が停車していた。
 駅舎とホームは線路の西側にあった。
 現在、駅の設備はすべて撤去され、
 広い更地になっており、駅跡の特定が
 非常に難しくなっている。
 ただしヤブ化は進んでおらず、路盤跡の
 確認は可能である。
 旧駅周辺は大きな
集落になっており、
 深川市役所多度志支所、多度志郵便局、
 深川市立多度志小学校、多度志中学校等
 町としての施設が揃っている。
 国道275号線から駅跡へのランドマークは
 代替バスの弥栄(いやさか)停留所である。

旧駅舎跡付近より、北海道道98号旭川多度志線方向(南側)を見る。
路盤跡と思われる(確証はない)農道に立ち、
下り名寄・多度志方面(西側)を見る。
農道は盛土されているかもしれないが、駅舎側(左側)と農道の高低差が、
そのままホームと線路の高低差であろう。
ホームの角を斜めに削り取ったものと思われる。
上多度志駅駅跡。
当時の航空写真によると、写真中央から左手にかけて駅舎があった。
現在は、鉄道関連の建造物はすべて撤去されている。
(訪問時は工事事務所が置かれていた)
HOME駅のある風景全国廃線駅深名線(駅一覧) > 深名線 @
6番のりばにある留萌本線の駅名標。
かつては、”きたいちゃん”の反対方向に”まるやま”の
表示が があったと思われる。
7番のりばには、0キロポストが建てられていいる。
留萌本線のものと思われる。
6番のりば東端より、旧深名線の下り名寄・円山方面を見る。
(現在の6番のりばは、当時4番のりばとなっていたようだ)
列車は廃止直前(19958月)で、5本/日の発車があった。
5:10 名寄  
11:10 朱鞠内
14:09 朱鞠内
16:54 朱鞠内
19:24 幌加内
単線の深名線は、この先しばらく複線の函館本線と並行し、
1km程先で北(写真左手)方向に分岐していた。
尚、深名線と留萌本線は直通可能な線形であったようだ。
6番のりば跨線橋階段より、留萌本線 留萌・北一已方面を見る。
右側の草地が旧7番のりばになる。(フェンスが設置されている)
深名線は、右側の6番のりばより写真後ろ方向に向かって発車していた。
市道に立ち、東側を見る。
農家が1軒ある。 駅跡は右手(南側)になる。
旧待合室付近より、下り名寄・上多度志方面を見る。
駐車車両のあるところを左右(東西)方向に一般道道が走っている。
一般道の先の路盤は立ち消え、田んぼになっている。
ジェイ・アール北海道バス・深名線の『円山停留所』。
スチール製物置を改造したもののようだ。
停留所は旧円山駅前になく、北海道道875号多度志一已線沿いに設置されている。
下り幌加内行き5本/日、上り深川行き5本/日の便がある。
北海道道98号旭川多度志線にて西を見る。
道路左手に上多度志バス停が見える。
駅跡は、写真右手(北側)奥になる。
北海道道98号旭川多度志線より、北側の
上多度志駅跡方向を見る。 道の突き当たりが駅跡である。
同じく、路盤跡と思われる農道に立ち、
上り深川・円山方面(東側)を見る。
多度志
宇摩
宇 摩
う ま
多度志
幌成
2011 9月撮影
JR北海道 深名線 廃線 廃駅 : 深川駅円山駅上多度志駅多度志駅宇摩駅
駅舎前にあるジェイ・アール北海道バス深名線深川停留所。
バス路線となった深名線は、深川−幌加内7往復/日 \1,080
幌間内−名寄4往復/日 \1,460。 深川−名寄を直通するバスはなく、
途中の幌加内にて運行系統が別れている。
接続便を利用すれば、深川−名寄間は3時間半程度である。
※運賃は未確認情報で、改定されている可能性があります。
市道に立ち、西側を見る。
民家が1軒あるが廃屋のようだ。 駅跡は左手(南
側)になる。
坂を上がった先に、北海道道875号多度志一已線が走っている。
多度志駅跡。
写真中央付近に大きな木造駅舎が建っていたが、すべて撤去され
広い構内のどこに駅舎があったのかもわからなくなっている。
路盤跡に立ち、下り名寄・宇摩方面を見る。
左手(西側)の防風雪林が途切れたあたりに単式ホームがあったようだ。
路盤跡に立ち、上り深川・上多度志方面を見る。
防風雪林はそのまま残されている。
同じく、路盤跡に立ち、下り名寄・宇摩方面と 駅舎・ホーム跡を見る。
すでに場所の特定ができない状態だ。
旧駅前広場より、多度志集落方向を見る。
旧駅入口部はY字路になっており、斜め左右方向に道が延びている。
旧駅入口部に立ち、斜め右手を見る。
道路右側に空知中央バス・多度志線の多度志停留所があり、
深川市立病院前行きのバスが(4本/日、片道500円)出ている。
また、沼田町営バスの便もあり、石狩沼田駅方面へのアクセスも可能である。
旧駅入口部はに立ち、斜め左手を見る。
総延長700mの北海道道429号多度志停車場線が南に延びており、
地区のメインストリートになっている。
駅名  宇摩(うま)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 なし。
 (ホームから少し離れて待合室があった)
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 なし。

駅内店舗
 有人店舗 : なし。  自動販売機 : なし。
連絡通路
 なし。
管轄
 北海道旅客鉄道 旭川支社。
管理
 −
乗降人員
 −
開業日
 1955年(昭和30年)820
  深名線のレールバス導入に伴い、
  日本国有鉄道の宇摩仮乗降場
  として開業。
 1987年(昭和62年)41
  北海道旅客鉄道に承継と同時に
  宇摩駅として常設駅化。
廃駅日  1995年(平成7年)94
  深名線廃線により廃駅。
所在地
 北海道深川市多度志町宇摩。
備考

 駅は北側に雨竜川と山地、南側を国道
 275号線に挟まれた多度志町宇摩地区
 にあった。
 大まかな場所は、宇摩公民館(宇摩分館)
 の対面の小径を入った突き当たりになる。
 
廃駅時は、小さな木造の待合室と車両
 1両分に満たない桁式板張りの単式
 ホームのみの無人駅の小駅であった。
 廃駅の直前(19958月)で、
 
下り名寄・朱鞠内方面4本/日
 (11:3614:3517:2019:50
)、
 上り深川方面4本/日
 (7:169:1015:4918:32)の発着があり、
 上下線の一部の列車は通過していた。
 待合室とホームは線路の南側にあった。
 現在、駅の設備はすべて撤去されており、
 駅跡の特定が非常に難しくなっている。
 ただしヤブ化は進んでおらず、路盤跡の
 確認は可能である。
 旧駅周辺は集落になっておらず、民家や
 農家が点在している。
 国道275号線から駅跡へのランドマークは
 前述の宇摩公民館と、代替バスの宇摩
 公民館前停留所である。
 宇摩公民館は、1967年に多度志小学校
 へ統合された多度志町立宇摩小学校の
 跡地にある。
 また、宇摩公民館前停留所の前に商店
 兼用の宇摩簡易郵便局があったが、
 1990年(平成2年)31日をもって廃局と
 なっている。

ジェイ・アール北海道バス・深名線の『宇摩公民館前停留所』
より、東側の名寄・幌加内方面を見る。
停留所は旧宇摩駅前の、国道275号線沿いに設置されている。
下り幌加内行き7本/日、上り深川行き7本/日の便がある。
ただし、上り深川行きは土日祝と学校休校日に運休便が数本ある。
当バス停の待合室は、旧多度志町立宇摩小学校の跡地に建っている
宇摩公民館前より、国道275号線西側の深川・多度志方面を見る。
道路右側の白い建物が商店を兼ねた旧宇摩簡易郵便局で、
建物の前に深名線の下り方面の宇摩公民館停留所がある。
駅跡へは写真中央付近の青い切り妻屋根の小屋前を右へ入って行く。
国道275号線より、駅跡方向を見る。(正面突き当たりが駅跡である)
この道は民家の私道のように見えるため、国道からはわかりにくい。
上の写真の道の突き当たりに、深名線の築堤(道床)が残っている。
旧ホームは道の突き当たり左手(写真中央付近)にあった。
深名線の路盤跡に立ち、上り深川・多度志方面を見る。
路盤左手にホームがあった。
また、写真左側に見える白い建物は、旧簡易郵便局の山口商店である。
深名線の路盤跡より、国道275号線方面を見る。
当時の航空写真によると、左手の木立の前あたりに待合室があった。
深名線の路盤跡に立ち、下り名寄・幌成方面を見る。
路盤右手にホームがあった。 また、写真右側に見える
青い切妻屋根の建物がある所が、国道への道である。
深名線の路盤跡に立ち、下り名寄・幌成方面を見る。
写真右手奥が国道への道になる。
多度志町立宇摩小学校跡地に建つ記念碑。
左側に学校移転の地図が描かれており、
その中に駅は『宇摩乗降場』として記載されている。
同じく、多度志町立宇摩小学校跡地に建つ 『宇摩公民館』。
入口引き戸上部には、『宇摩会館』と記されている。
バス以外で訪問される方には良い目印である。