HOME > 駅のある風景 > 関東 > 吾妻線(駅一覧) > 吾妻線 A | ||||||||
|
|
|
![]()
|
![]() |
![]() |
|
2022年10月 撮影 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市城駅
駅舎。 貨車(有蓋車)をベースに内外装の工事を施した駅舎である。 地面と外壁の隙間に”らしさ”が窺えるが、 予備知識がなければわからないほどの見事な改装である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面の建物財産標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
待合室内の様子。 壁面と天井の境目の丸みが、貨車の名残となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム側から駅舎を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
駅東端(小野上温泉寄り)の『第一亀石踏切』から、 下り長野原草津口方面を見る。 線路左手には路盤らしき更地が並行している。 駅の前後には両開き分岐器跡が見られることより、更地は交換設備の 路盤跡と推察できるが、かつての航空写真は解像度が粗く、 構内踏切や相対式ホームの存在すら確認が困難となっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム東端(小野上温泉寄り)から、上り渋川方面を見る。 ホーム先の踏切は、『第一亀石踏切』。 吾妻線の第25番踏切で、16k320m と記されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム中程の駅舎前付近より、下り長野原草津口方面を見る。 左手の田畑の向こうは吾妻川が流れている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム中程の駅舎前付近より、上り渋川方面を見る。 線路右手に、渋川からの16.4キロポストが置かれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム西端(中之条寄り)から、下り長野原草津口方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム西端(中之条寄り)から、上り渋川方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建植式駅名標。 市城の『市』はかつて当地で開かれた六斎市から、『城』は中之条駅 北西の嵩山(たけやま)の山城からの地名によるとのこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前の一般道より、西側の駅舎方向(下り長野原草津口方面)を見る。 左手のホーム柵と一般道の間に旧貨物ホームが残っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎脇の旧貨物ホーム上にて、東側(上り渋川方面)を見る。 貨物側線の路盤がホームの高さまで埋められた跡が確認出来る。 現在は駅利用者の一時駐車場として使われているようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎前から北へ延びる駅前通り。 40m程先の坂上は、『市城駅前』交差点で、 国道353号線が東西に走っている。 交通量は多い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の写真の撮影位置より前方の東側(上り渋川方面)へ進んだ 旧貨物ホーム東端部分から、第一亀石踏切脇を見る。 正面の区画は畑になっているが、盛土の形式が鉄道施設に見える。 詳細は不明であるが、貨物積み卸し場の跡であろうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国道353号線の
『市城駅前』交差点より、駅前を見る。 駅舎右手にトイレと駐輪場がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年10月 撮影 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北口の駅前広場にて中之条駅舎を見る。 平屋の大きな駅舎を有している。 駅舎左手(東側)に南北自由通路(人道橋)がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北口駅前ロータリーの様子。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅出入口の様子。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子。 みどりの窓口は 2006年(平成18年)3月7日に廃され、 券売機に置き換えられている。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前ロータリーから駅舎に入って右手には待合室が設置されている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の待合室にて、きっぷうりば・改札口側を見る。 左側にあるのは、2017年(平成29年)10月9日に閉店したKIOSKの 跡スペースを利用した 障がい者就労支援の売店 『ボン・ボヤージュ』。 同店舗は 2019年(平成31年)4月1日にオープンしている |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路。 当駅は特急停車駅であるが、通路幅はそれ程広くない。 構内跨線橋は構内中央の東寄り(市城寄り)にあるが、 1975年(昭和50年)11月撮影の航空写真には、構内西端 (群馬原町寄り)に跨線橋が写っており、当跨線橋は2代目と思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2番のりばより、駅舎を見る。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2番のりば東端(市城寄り)から、下り長野原草津口方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば東端(市城寄り)から、上り渋川方面を見る。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば西寄り(群馬原町寄り)から、上り渋川方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば東端(市城寄り)から、下りホーム端を見る。 大小合わせて4つの突起物は、初代構内跨線橋の橋台と思われる。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば上屋の建物財産標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2番のりば中程より、上り渋川方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り3番のりば西端(群馬原町寄り)から、上り渋川方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば西端(群馬原町寄り)から、上り渋川方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎東側に残る路盤。 旧貨物側線の路盤と思われる。
1番のりば側の側線は廃され、残りの1線は横取り線として残されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2、3番のりばの待合室の様子。 壁面の建物財産標には、「鉄 待合所1号 平成20年3月」 とある。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建植式駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吊り下げ式名所案内。 当駅は四万(しま)温泉、沢渡(さわたり)温泉のアクセス駅となっている。 沢渡温泉の開湯は1191年(建久2年)、四万温泉の開湯は更に古く 桓武天皇(737〜806年)の時代と、永延3年(989年)の2説が伝えられる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北自由通路の様子。 階段のみ設置されており、自転車やベビーカーに対応した スロープやエレベーターは設置されていない。 銘板には、『中之条駅構内自由通路 1995年3月 群馬県中之条町』 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北自由通路から、南口ロータリーを見る。 南口駅前には病院や民家があるが、商店はなく人通りは少ない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年10月 撮影 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南口駅前広場より、駅舎を見る。 駅舎右隣にトイレ、左手には南北自由通路(人道橋)が整備されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎前より、駅前広場と駅前通りを見る。 直進100m程で県道28号高崎東吾妻線との 『群馬原町駅前』 交差点、 更にその先150m程には吾妻川が流れており、2017年(平成29年)9月 に供用開始の 『吾妻ふるさと大橋』 が架橋されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面(ホーム側)の建物財産標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内にて、ホーム側から駅前広場側を見る。 無人駅化により、右手の改札窓口と出札窓口はシャッターが下り、 駅係員不在および列車乗り降りの案内が掲示されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム側から改札口を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム東端(中之条寄り)から、下り長野原草津口方面を見る。 撮影立ち位置部分は、駅開業後に増設されたホームと思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム東寄り(中之条寄り)から、上り渋川方面を見る。 右手の大きな建物は、原町赤十字病院である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム中程の駅舎前付近より、下り長野原草津口方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム中程の駅舎前付近より、上り渋川方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム西端(郷原寄り)から、下り長野原草津口方面を見る。 ホーム先(駅の前後)には両開き分岐器跡が見られる。 右手のヤブは交換設備の路盤跡と推察できるが、 かつての航空写真は解像度が粗く、構内踏切や相対式ホームの 存在は確認が困難となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム西端(郷原寄り)から、上り渋川方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建植式駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北自由通路、南口側昇降口の様子。 手前に 『一合目』 と表示があるのは、岩櫃山登山コースの道標。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北自由通路にて、北口側から南口側を見る。 階段に自転車用のスロープはなく、歩行者専用となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北自由通路にて、北口ロータリーを見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2018年11月 撮影 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郷原駅駅舎。 貨車をベースに造られている。 岩櫃(いわびつ)城をモチーフとしたデザインであろうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面の建物財産標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前広場からの待合室内左手を見る。 乗車駅証明書発行機が設置されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
待合室内の様子。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム側から駅舎を見る。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上りホーム西端(矢倉寄り)から、上り渋川方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上りホーム西端(矢倉寄り)から、下り長野原草津口方面を見る。 ホーム先から左へ横取り線(旧貨物側線と思われる)が分岐している。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下りホーム中程より、上り渋川方面を見る。 ホームにのりば番号は設定されていないようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下りホーム中程より、下り長野原草津口方面を見る。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上りホーム東端(群馬原町寄り)から、上り渋川方面を見る。 上り・下りホーム共、ホーム先の一般踏切(橋場踏切)脇に 出入口が設けられている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上りホーム東端付近(群馬原町寄り)から、 下り長野原草津口方面を見る。 右手の下りホームには扉のない待合所が建てられている。 待合所壁面の建物財産標には、「鉄 待合所2号 平成1年12月」とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建植式駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上りホーム駅舎脇にある
「ようこそ岩櫃へ」 の案内板。 東吾妻町のシンボルである岩櫃山がプリントされている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上りホームから見る岩櫃山(いわびつやま)。 ぐんま百名山の一つの岩山で、 標高は 802.6m。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎西側(矢倉寄り)には旧貨物側線と思われる側線が 横取り線として残っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前を通る国道145号線にて渋川方面を見る。 駅は左手。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前を通る国道145号線にて長野原草津口方面を見る。 駅は右手。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅の北側(岩櫃山側)には古い民家が残っている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2018年11月 撮影 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
矢倉駅待合所。 CB(コンクリートブロック)造の待合所で、扉はない。 壁面の建物財産標には『鉄 待合所1号 昭和34年12月』とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
待合所内の様子。
片隅に善意の傘が置かれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム東端(郷原寄り)の駅出入口付近から、 下り長野原草津口方面を見る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム東端(郷原寄り)の駅出入口付近から、上り渋川方面を見る。 当駅に駅前広場はなく、ホーム先から国道方面へ狭い坂道が 続いている。 駐輪場も国道沿いに設置されている。 100m程先に延長108.6mの矢倉トンネルが見える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム中程より、下り長野原草津口方面を見る。 駅は岩櫃山の斜面にあり、路盤は切り通しとなっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム中程より、上り渋川方面を見る。 待合所の裏手に立派なトイレが設置されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム西端(岩島寄り)から、下り長野原草津口方面を見る。 路盤から民家がある地点まではかなりの高低差がある。 尚、線路左手に見える道路からホームには直接アクセスは出来ない 構造となっており、ホーム東端の出入口まで遠回りを強いられる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム西端(岩島寄り)から、上り渋川方面を見る。 ホーム脇に渋川駅からの28キロポストが建っている。 切り通し右手上に小さな祠が見える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
切り通し上にある祠には、小さな石仏が祀られている。 ここへは駅のトイレ脇から坂道が延びているが、 訪れる人も殆どいないようで、小径も消えかかっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国道145号線の「矢倉駅前」交差点を北へ100m程坂道を登った所から 左手に延びる駅前通り。 登り切った所にホームへの階段がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂道を登り切った所にあるホームへの出入口階段。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の写真の撮影立ち位置後方の非舗装の急坂を登ると線路際に出る。 ちょうど上り高崎行き普通列車が発車したところだ。 尚、撮影立ち位置後方には矢倉トンネルがある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
![]() |
![]() |