東 北
由利高原鉄道 鳥海山ろく線(ちょうかいさんろくせん)
羽後本荘
UGO-HONJOU
矢島
YASHIMA
駅一覧へ
駅一覧へ
 由利高原鉄道 鳥海山ろく線 : 羽後本荘駅薬師堂駅子吉駅鮎川駅黒沢駅
羽後本荘
うごほんじょう
薬師堂
乗換のご案内
JR東日本 羽越本線
新津 ⇔ 秋田
曲 沢 行
For MAGARISAWA
子 吉
こよし
薬師堂
鮎川
201208月撮影
201208月撮影
薬師堂
やくしどう
羽後本荘
子吉
201208月撮影
薬師堂駅。
ホームへはバリアフリーとなっている。
子吉駅駅舎。
玉ノ池簡易郵便局との合築になっている。
鮎 川
あゆかわ
子吉
黒沢
201208月撮影
鮎川駅駅舎。
右手の低い屋根の建物はトイレである。
黒 沢
くろさわ
鮎川
曲沢
201208月撮影
羽後本荘駅駅舎。
広い駅前広場を有している。
曲沢駅へ
HOME駅のある風景東北鳥海山ろく線(駅一覧) > 鳥海山ろく線 @
駅名  薬師堂(やくしどう)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 なし。(ホーム上に待合室あり)
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。 券売機 : なし。

駅内店舗

 有人店舗 : なし。 自動販売機 : 飲料。

連絡通路

 なし。

管轄
 由利高原鉄道。
管理
 矢島駅。
乗車人員  −
開業日

 1922年(大正11年)81
  横荘鉄道西線の薬師堂停留場として
  開業。
 1937年(昭和12年)91
  横荘鉄道国有化に伴い、国有鉄道
  (鉄道省)矢島線に移管と同時に
  常設駅化。
 1985年(昭和60年)101
  由利高原鉄道に移管、鳥海山ろく線の
  所属駅となる。

所在地
 秋田県由利本荘市薬師堂字山崎1-10
備考

 盛土式の単式ホームと、ホーム上に
 真新しい待合室を備える無人駅である。
 訪問の時点で、
 下り矢島・子吉方面14本/日、
 上り羽後本荘方面14本/日の
 定期列車の発車がある。
 駅は由利本荘市の中心部から南に走る
 国道108号線沿いにある。
 国道の西側を鳥海山ろく線、更にその西側
 を羽越本線が並行している。
 ホームは線路西側にあるため、鳥海山ろく線
 と羽越本線に挟まれる形で駅が存在し、
 駅前広場を有している。
 尚、駅があるのは鳥海山ろく線のみで、
 羽越本線に駅はない。
 駅周囲は由利本荘市の市街地であるが、
 駅は市街地の南端に位置するため、
 駅の南側300m程で田園地帯となる。
 路線バスは駅前まで乗り入れていないが、
 国道108号線沿いに、羽後交通本荘伏見線
 の『薬師堂』停留所がある。

HOME駅のある風景東北鳥海山ろく線(駅一覧) > 鳥海山ろく線 @
駅名  子吉(こよし)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。 券売機 : なし。

駅内店舗

 有人店舗 : なし。 自動販売機 : 飲料。
 玉ノ池簡易郵便局が入局している。

連絡通路

 なし。

管轄
 由利高原鉄道。
管理
 矢島駅。
乗車人員  −
開業日

 1922年(大正11年)81
  横荘鉄道西線の玉ノ池停留場として開業。
 1926年(大正15年)1024
  子吉駅と改称し常設駅化。
 1937年(昭和12年)91
  横荘鉄道国有化に伴い、国有鉄道
  (鉄道省)矢島線に移管。
 1985年(昭和60年)101
  由利高原鉄道に移管、鳥海山ろく線の
  所属駅となる。

所在地
 秋田県由利本荘市玉ノ池落シ14-8
備考

 盛土式の単式ホームと、真新しい木造
 駅舎を備える無人駅である。
 訪問の時点で、
 下り矢島・鮎川方面14本/日、
 上り羽後本荘・薬師堂方面14本/日の
 定期列車の発車がある。
 駅は由利本荘市の中心部から南に走る
 国道108号線に面している。
 ホームは線路東側にあり、駅前広場を
 有している。
 駅周囲は田園地帯であり、駅の東側に
 集落がある。
 路線バスは駅舎前まで乗り入れて
 いないが、国道108号線沿いに、
 羽後交通本荘伏見線の『玉ノ池』停留所
 が置かれている。
 駅舎内には『玉ノ池簡易郵便局』が入局
 している。
 尚、余談であるが、子吉郵便局は隣の
 薬師堂駅の近くにある。
 また、駅舎内に郵便局が入局している駅は、
 他にJR北海道・江差線の渡島当別駅など
 がある。

駅名  鮎川(あゆかわ)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。 券売機 : なし。

駅内店舗

 有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。

連絡通路

 なし。

管轄
 由利高原鉄道。
管理
 矢島駅。
乗車人員  −
開業日

 1922年(大正11年)81
  横荘鉄道西線の鮎川駅として開業。
 1937年(昭和12年)91
  横荘鉄道国有化に伴い、国有鉄道
  (鉄道省)矢島線に移管と同時に
  羽後鮎川駅に改称。
 1985年(昭和60年)101
  由利高原鉄道に移管、鳥海山ろく線の
  所属駅となると同時に鮎川駅に改称。

所在地
 秋田県由利本荘市東鮎川字岡田。
備考

 盛土式の単式ホームと、ホームから少し
 離れて木造駅舎を有する無人駅である。
 詳細は不明であるが、かつては島式ホーム
 であったようなホーム構造をしている。
 訪問の時点で、
 下り矢島・黒沢方面14本/日、
 上り羽後本荘・子吉方面14本/日の
 定期列車の発車がある。
 駅は由利本荘市の中心部から南に走る
 国道108号線から一般道を600m程南に
 入った位置にある。
 ホームは線路南側にあり、駅前広場を
 有している。
 駅周囲は田園地帯であり、駅の南側に
 集落が形成されている。
 路線バスは駅前まで乗り入れていないが、
 国道108号線沿いに、羽後交通本荘伏見線
 の『鮎川』停留所が置かれている。

駅名  黒沢(くろさわ)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 なし。(ホーム脇に待合室あり)
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。 券売機 : なし。

駅内店舗

 有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。

連絡通路

 なし。

管轄
 由利高原鉄道。
管理
 矢島駅。
乗車人員  −
開業日

 1922年(大正11年)81
  横荘鉄道西線の黒沢停留場として開業。
 1937年(昭和12年)91
  横荘鉄道国有化に伴い、国有鉄道
  (鉄道省)矢島線に移管と同時に
  羽後黒沢駅として常設駅化。
 1971年(昭和46年)10
  無人駅化。
 1985年(昭和60年)101
  由利高原鉄道に移管、鳥海山ろく線の
  所属駅となると同時に黒沢駅に改称。

所在地
 秋田県由利本荘市黒沢字黒沢118-3
備考

 盛土式の単式ホームと、ホームから少し
 離れて木造駅舎を有する無人駅である。
 詳細は不明であるが、かつては島式ホーム
 であったようなホーム構造をしている。
 訪問の時点で、
 下り矢島・曲沢方面14本/日、
 上り羽後本荘・鮎川方面14本/日の
 定期列車の発車がある。
 駅は由利本荘市の中心部から南に走る
 国道108号線から一般道を200m程西に
 入った位置にある。
 ホームは線路南側にあり、駅前広場を
 有している。
 駅周囲は田園地帯であり、駅の北側に
 集落が形成されている。
 路線バスは駅前まで乗り入れていないが、
 国道108号線沿いに、羽後交通本荘伏見線
 の『上黒沢』停留所が置かれている。
 が、駅からは300m以上離れている。

駅名  羽後本荘(うごほんじょう)
駅構造
 島式ホーム24の地上駅。
駅舎
 RC造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷ
うりば

JR
 出札窓口 : みどりの窓口(5:5022:00)。
 券売機 : 自動券売機(2台)。
 びゅうぷらざ(10:3017:30、土17:00
 日祝休)
<由利高原鉄道>
 出札窓口 : あり。 券売機 : なし。

駅内店舗

 有人店舗 : KIOSK。 自動販売機 : 飲料。

連絡通路

 構内跨線橋。

管轄
<共同使用駅>
 東日本旅客鉄道 秋田支社。
 由利高原鉄道。
管理
 JR羽後本荘駅。
乗車人員  1,316人/日(2011年度JR平均)
 1,338人/日(2010年度JR平均)
開業日

 1922年(大正11年)630
  国有鉄道(鉄道省)陸羽西線の
  羽後本荘駅として開業。
 1922年(大正11年)81
  私鉄・横荘(おうしょう)鉄道・西線が
  当駅から前郷駅まで開業。
 1924年(大正13年)420
  陸羽西線の鼠ヶ関駅-秋田駅間が
  羽越北線に編入されるとともに路線名が
  改称され、羽越線の所属駅となる。
 1925年(大正14年)1120
  羽越線新発田駅から分岐する国有鉄道
  (鉄道省)赤谷線の開業に伴い、路線名が
  羽越線から羽越本線に改称され、当駅は
  羽越本線の所属駅となる。
 1937年(昭和12年)91
  横荘鉄道西線が国有化され
  国鉄(鉄道省)の矢島線となる。
 1985年(昭和60年)101
  国鉄矢島線が第三セクター化、
  由利高原鉄道鳥海山ろく線となる。

所在地
 秋田県由利本荘市西梵天85-1
備考

 RC造の大きな駅舎を有する有人駅である。
 JR東日本・羽越本線と、当駅を起点とする
 由利高原鉄道鳥海山ろく線(旧国鉄矢島線)
 の2路線が乗り入れている。
 駅舎は共同使用で、出改札は別々で
 あるが、改札内通路や構内跨線橋は
 共通となっており、乗換改札はなく、
 各社ののりばは自由に行き来できる。
 訪問の時点で、羽越本線
 下り秋田・羽後岩谷方面19本/日
 上り酒田・西目方面14本/日の
 定期列車の発車があり、特急『いなほ』、
 寝台特急『あけぼの』が停車する。
 また、鳥海山ろく線は
 下り矢島行き14本/日の定期普通列車の
 発車がある。
 
駅舎は線路西側に設けられており、2面の
 島式ホームへは跨線橋で連絡している。
 
東西自由通路はない。
 広い駅前ロータリーには、タクシーのりば、
 バスのりば(羽後交通)がある。
 駅周囲は市街地であり、由利本荘市の
 中心駅となっている。

駅舎入口付近より、各社の改札口を見る。
右側が由利高原鉄道のきっぷうりば(自動券売機はない)と
有人改札口、 左側がJRの自動改札口である。(改札内は一緒になる)
尚、写真左手奥にみどりの窓口・びゅうぷらざ(別室)、
JR専用の自動券売機が2台設置されている。
写真右手奥には待合室があり、待合室内にはKIOSKがある。
鳥海山ろく線4番のりば北寄りから、
車止めと下り矢島・薬師堂方面を見る。
駅舎と各ホームを連絡する構内跨線橋。
特急列車の停車駅らしい幅員を有している。
鳥海山ろく線4番のりば南端の跨線橋階段付近より、
線路終端方向を見る。
鳥海山ろく線4番のりば南寄りから、下り矢島・薬師堂方面を見る。
JR側のホーム縁には黄色の視覚障害者誘導用ブロック
(点字ブロック)があるが、鳥海山ろく線の4番のりばには設置がない。
出入り口扉付近より、待合室内を見る。
左手に作り付けのベンチ、右手にはホームへの出口がある。
2009年(平成21年)105日に改築・供用開始とのこと。
ホーム北端より、上り羽後本荘方面を見る。
左手(西側)にJR羽越本線の架線柱が見える。
ホームの待合室前付近より、上り羽後本荘方面を見る。
ホーム南端より、下り矢島・子吉方面を見る。
ホーム北端より、下り矢島・子吉方面を見る。
線路左手(東側)を国道108号線が並行している。
待合室入口前より、駅前広場を見る。
写っていないが、右手後方に駐輪場がある。
駅舎出入り口扉付近より、待合室内を見る。(ホーム方向を見る)
右手のシャッター部分が簡易郵便局である。
駅舎は2011年(平成23年)1221日に改築・供用開始とのこと。
ホームの駅舎前より、下り矢島・鮎川方面を見る。
ホーム南端より、上り羽後本荘・薬師堂方面を見る。
ホーム南端より、下り矢島・鮎川方面を見る。
ホーム端には羽後本荘駅からの4.5キロポストが建っている。
ホーム南寄りから、上り羽後本荘・薬師堂方面を見る。
まだ新しさの残る待合室内。
2003年(平成15年)12月に改築・供用開始とのこと。
ホーム東端より、上り羽後本荘・子吉方面を見る。
ホーム西寄りから、上り羽後本荘・子吉方面を見る。
ホーム西寄りから、下り矢島・黒沢方面を見る。
ホーム前には広大な田園風景が広がっている。
ホーム東端より、下り矢島・鮎川方面と駅舎を見る。
駅舎とホームは少し離れている。 かつてこの間に1線あり、
ホームは島式であったように見える。(詳細不明)
駅舎前より、駅前広場を見る。
駅を中心に集落が形成されており、駅前には商店(食堂)がある。
黒沢駅待合室。
まだ新しさの残る待合室内。
2003年(平成15年)12月に改築・供用開始とのこと。
駅前より、上り羽後本荘・鮎川方面と駅全景を見る。
かつては交換設備があったのか、ホームは島式ホーム構造である。
ホーム東端より、下り矢島・曲沢方面を見る。
ホーム中程より、下り矢島・曲沢方面を見る。
駅は樹木や草花に囲まれており、ホーム形状と共に印象的である。
駅前広場というより、待合室前より東に延びる一般道を見る。
この道は国道に直通していないため、初めて国道沿いのバス停を
利用する場合、かなりわかりにくいと思われる。
ホーム中程より、上り羽後本荘・鮎川方面を見る。
広大な田園地帯が広がっている。
駅前から西へ延びる駅前通りは、総延長1.7km
秋田県道165号羽後本荘停車場線である。
駅前広場は写真左手奥、駅舎は撮影立ち位置後方になる。

構内跨線橋より、羽越本線上り酒田・西目方面、
鳥海山ろく線矢島・薬師堂方面を見る。
写真中央より右側の線路がJR羽越本線、左手の単線非電化線が
由利高原鉄道鳥海山ろく線である。 各線間の渡り線はない。
羽後本荘駅北側の『本荘街道踏切』より、
羽越本線上り酒田・西目方面、鳥海山ろく線矢島・薬師堂方面を見る。
写真中央と右側の線路が複線交流電化のJR羽越本線、
左手の単線非電化線が由利高原鉄道鳥海山ろく線である。
両路線は鳥海山ろく線の次駅である薬師堂駅付近まで並行している。
ホーム側から駅舎を見る。
左手にトイレがある。
改札内にある『のりば案内』。
鳥海山ろく線は4番のりばに発着している
4番のりば中程より、鳥海山ろく線の線路終端(起端)を見る。
本線・側線とも車止めされ、羽越本線との相互乗り入れは不可となって
いる。(右側の側線の車止めを撤去すれば乗り入れ可と思われる)