東 北
東日本旅客鉄道 只見(ただみ)線
会津若松
AIZU-WAKAMATSU
小出
KOIDE
七日町
乗換のご案内
JR東日本 磐越西線
郡山 ⇔ 新津
会津鉄道 会津線
(会津若松)西若松 ⇔ 会津高原尾瀬口
HOME駅のある風景東北只見線(駅一覧) > 只見線 @
七日町
なぬかまち
西若松
西若松
にしわかまつ
七日町
会津本郷
会津本郷
あいづほんごう
西若松
会津高田
会津高田
あいづたかだ
根岸
会津本郷
200909月撮影
200909月撮影
200911月撮影
200911月撮影
200911月撮影
駅名  会津若松(あいづわかまつ)
駅構造
 頭端式ホーム23線、島式ホーム12線、
 計
35線の地上駅。
駅舎
 駅ビル構造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば

 みどりの窓口(5:4021:00)、
 びゅうプラザ(10:0017:30 日祝休)、
 指定席券売機、自動券売機。

駅内店舗
 駅ビル(PIVOT:食品館、レストラン)、
 KIOSK、コンビニ、飲食店、他。
連絡通路
 構内跨線橋。
管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 会津若松駅。
乗車人員
 2,905人/日(2009年度平均)
 2,975人/日(2008年度平均)
開業日
 1899年(明治32年)715
  岩越鉄道(現磐越西線)の
  若松駅として開業。
 1917年(大正6年)521
  会津若松駅に改称。
 1926年(大正15年)1015
  会津線(現只見線)開業。
所在地
 福島県会津若松市駅前町1-1
備考

 JR磐越西線、只見線と会津鉄道線が
 乗り入れ、会津地方のターミナル駅に
 なっている。
 磐越西線は、郡山方面からの下り線、
 新津・喜多方方面からの上り線とも、
 駅の北側から只見線方面(南側)へ
 入線する配線構造になっており、
 当駅を途中駅とする磐越西線の列車は
 スイッチバックを行っている。
 この関係で、磐越西線は当駅にて
 運転系統が分かれており、当駅を
 途中駅とする普通列車の設定はない。
 また、只見線は当駅を起点駅としている。
 周囲は市街地であり、観光の拠点駅でも
 あるが、会津若松市役所は七日町駅、
 鶴ヶ城は西若松駅が最寄りで、当駅は
 白虎隊で有名な飯盛山へのアクセスが
 至便である。
 また、これらの観光については、当駅や
 七日町駅より、周遊バスの便がある。
 東北の駅百選に選定されている。

駅正面玄関は鶴ヶ城をイメージした造りになっている。
駅反対側への自由通路はなく、入口は東側のみである。
駅前には『磐越西線
SL運行記念』としてSLの動輪が展示されている。
駅舎内の様子。
写真正面がみどりの窓口、その左側に自動券売機、
写真左端が改札口になっている。
また、写っていないが、撮影立ち位置左にKIOSK
後ろに観光案内所、コンビニ等がある。
会津線5番のりば端より北側を見る。
郡山総合車両センター会津若松派出所の車両基地が見える。
頭端式ホームに残る古い上屋。
左側が
2番のりばで磐越西線、右側が3番のりばで
磐越西線と只見線が共有している。
駅名  七日町(なぬかまち)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 なし。(簡易自動券売機が設置されている)

駅内店舗
 駅Cafe
連絡通路
 なし。
管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 会津若松駅。
乗車人員
 −
開業日
 1934年(昭和9年)111日 開業。
 1945年(昭和20年)610日 営業休止。
 1946年(昭和21年)610日 営業再開。
所在地
 福島県会津若松市七日町5-1
備考

 レトロ感のある洋風の駅舎が印象的。
 無人駅であるが、駅舎内には『駅Cafe』と
 いう店舗があり、会津の特産品販売や
 ギャラリー、観光案内、喫茶店等を備えた
 アンテナショップになっている。
 JR只見線の駅であり、会津鉄道会津線が
 乗り入れている。
 簡易自動券売機が設置されているが、
 JR線の近郊区間のきっぷのみ販売して
 いる。会津線の会津田島方面へは、
 只見線と会津線が分岐するJR西若松駅
 まで140円きっぷを購入し、会津線内の
 駅または車内にて精算するよう案内が
 なされている。
 周囲は会津若松の市街地であり、
 駅前を『七日町通り』が通る。
 古い町並みが残り、交通量や人通りも
 多く、賑やかである。
 余談であるが、駅名は『なぬかまち』、
 町名は『なのかまち』である。

2002年(平成14年)7月築の駅舎。
駅前は周遊バスのロータリーになっており、駐車・駐輪は禁止になっている。
駅舎からホームを見る。
駅舎右側に駐輪場がある。
駅舎を入った左側には『駅Cafe』という店舗が入っている。
メニューボードに書かれているのは、喫茶店のメニューではなく、
ここが何を扱ったお店かの説明書きである。
(もちろんお茶もできますが、きっぷの販売はしていないようです)
ホームから、駅舎と小出・西若松方面を見る。
古い町並みを描いた駅名標が2バージョンある。
上り列車は一部の快速を除き、すべて会津若松行きである。
当駅は只見線の駅であるが、1日の上り会津若松方面は
会津線の列車本数の方が多く、只見線8本、会津線16本だ。
駅名  西若松(にしわかまつ)
駅構造
 単式ホーム11線、島式ホーム12線、
 計23線の地上駅。
駅舎
 コンクリート構造の橋上駅舎。
管理形態
 業務委託。
きっぷうりば

 出札窓口(JR全線、会津鉄道線)、
 自動券売機(JR線専用)。

駅内店舗
 なし。(飲料の自動販売機がある)
連絡通路
 東西自由通路。
管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 会津若松駅。
乗車人員
 703人/日(2009年度平均)
 719人/日(2008年度平均)
開業日
 1926年(大正15年)1015日。
所在地
 福島県会津若松市材木町一丁目4-1
備考

 JR只見線と会津鉄道線が乗り入れる。
 改札口、きっぷうりばは一ヶ所であり、
 両社の共同使用駅となっている。
 会津鉄道線は当駅を起点駅とするが、
 全列車がJR只見線経由で会津若松方面
 へ乗り入れている。
 駅の東口、西口ともにロータリーと無料の
 パーキングがある。
 会津の観光名所である鶴ヶ城が駅の東
 1.5km程にあり、当駅が最寄り駅となって
 いる。
 周囲は会津若松の市街地である。

駅東口。
20059月竣工の駅舎は、橋上駅舎構造である。
効率的に外光を取り入れ、広く明るい東西自由通路。
写真中央にきっぷうりばと自動券売機がある。
西口の地上部に設けられた1番のりば(単式ホーム)専用出入り口。
17:12発只見線会津若松行きのみ当ホームから発着があり、
16:0017:20のみ開扉と表示がある。
2番のりばより、会津若松・七日町方面を見る。
ホームには待合室が設置されている。
駅名  会津本郷(あいづほんごう)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 なし。

駅内店舗

 なし。

連絡通路
 なし。
管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 会津坂下駅。
乗車人員
 −
開業日
 1934年(昭和9年)1015日。
所在地
 福島県会津若松市北会津町上米塚2104
備考

 かつては有人駅であり、古い木造駅舎を
 有したようだが、現在は無人化され、
 駅舎も無人駅専用の待合室の機能のみ
 持った仕様に建て替えられている。
 ホーム対面には旧相対式ホームが残って
 おり、かつては交換設備があったことを
 伺わせている。
 只見線は当駅に対してほぼ東西に走る。
 駅の北側には田園地帯が広がり、
 駅南側には小集落が形成されている。
 また、駅から南へ1km程離れたところに、
 本郷の集落が広がっている。
 尚、只見線は西若松を過ぎると会津線と
 別れるため、列車本数が上り7本/日、
 下り7本/日と激減する。

駅舎の隣にはトイレがあり、大きく『公衆便所 男・女』と表示されている。
駅舎は、会津高田、新鶴と同タイプのものである。
ホーム西端より、小出・会津高田方面を見る。
対面に旧ホームが残る。 旧ホーム上はすでにヤブになっている。
会津若松・西若松方面を見る。
左前方に遠く、磐梯山が見える。
駅舎内は待合室の機能のみ持つ。
駅舎外観と同様に、内部も会津高田、新鶴と同タイプである。
駅名  会津高田(あいづたかだ)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 なし。

駅内店舗

 なし。(飲料の自動販売機がある)

連絡通路
 なし。
管轄
 東日本旅客鉄道 仙台支社。
管理
 会津坂下駅。
乗車人員
 −
開業日
 1934年(昭和9年)1015日。
所在地
 福島県大沼郡会津美里町字柳台甲2332
備考

 かつては有人駅であり、古い木造駅舎を
 有したようだが、現在は無人化され、
 駅舎も無人駅専用の待合室の機能のみ
 持った仕様に建て替えられている。
 ホーム対面には旧相対式ホームが残って
 おり、かつては交換設備があったことを
 伺わせている。(跨線橋もあったらしい)
 只見線は当駅に対してほぼ東西に走る。
 単式ホームの西側には切り欠きホームが
 あり、横取り線が1線ある。
 駅の北側には田園地帯が広がり、
 駅南側には国道401号線を中心に
 会津美里町の町が延びている。

根 岸 行
For  NEGISHI

島式ホームより、小出・七日町方面を見る。
4番のりばに、只見線と会津線、5番のりばに会津線が発着する。
3番のりば南端より、小出・七日町方面を見る。
只見線は当ホームからの発着もあるが、通常は隣の4番のりばを使用する。
広田、堂島は磐越西線、七日町は只見線である。
両線を直通する列車は会津線の季節運転にて設定があるようだ。
尚、当駅の吊り下げ式駅名標は、すべてLED内照式を採用している。
車両センターに設置の動力式転車台。
今では数少ない、扇形機関庫が残っている。
郡山総合車両センター会津若松派出所
ホーム中程より、会津若松方面を見る。
上屋は古いが、ホームやベンチは新しい。
駅前にある、『まちなか周遊バス』停留所。
左が『ハイカラさん』号、右が『あかべぇ』号だ。
2番のりば南端より、小出・会津本郷方面を見る。
ホーム端にJRの運転事務室がある。
尚、当駅より只見駅までは、タブレット閉塞となる。
2番のりばより、小出・会津本郷方面を見る。
2番のりばがJR只見線、3番のりばが会津鉄道線になっている。
駅前のメインストリート。
延長825mの福島県道219号会津本郷停車場線である。
駅舎は、会津本郷、新鶴と同タイプのものである。
会津本郷と同様に、駅舎右側にトイレが設置されている。
駅舎は2000年(平成12年)1月竣工とのこと。
ホーム東端より、小出・根岸方面を見る。
右側に交換用の旧ホームが残るが、線路は廃されている。
ホーム東端より、会津若松・会津本郷方面を見る。
写っていないが、遠くの山並みの左側に磐梯山を望むことができる。
単式ホーム西側には切り欠きホームが残る。
右側の白い建物がある部分も、基礎は貨物ホームであると思われる。
現在は横取り線が1線であるが、かつては2線あり、
切り欠きホーム先端付近には給水塔もあったようだ。
駅舎内は待合室の機能のみ持つ。
駅舎外観と同様に、内部も会津本郷、新鶴と同タイプである。
駅前は住宅地になっており、数軒の店舗がある。
メインストリートは延長42mの福島県道220号会津高田停車場線である。
ホームにはJR東日本タイプの駅名標が下がる。
会津鉄道線はオレンジにて色分けされている。
東日本旅客鉄道 只見線会津若松駅七日町駅西若松駅会津本郷駅会津高田駅
会津若松
あいづわかまつ
会津若松
HOME駅のある風景東北只見線(駅一覧) > 只見線 @