東 北 |
東日本旅客鉄道 五能線(ごのうせん) |
駅名 | 岩館(いわだて) |
駅構造
|
相対式ホーム2面2線の地上駅。 |
駅舎
|
木造の地上駅舎。 |
管理形態
|
業務委託。 |
きっぷ
うりば |
出札窓口 : みどりの窓口(8:30〜17:30)。 |
駅内店舗
|
有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。 |
連絡通路
|
構内踏切(警報機のみ)。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 秋田支社。 |
管理
|
能代駅。 |
乗車人員 | 62人/日(2009年度平均) 59人/日(2008年度平均) |
開業日
|
1926年(大正15年)11月24日 国有鉄道(鉄道省)能代線の 岩館駅として開業。 |
所在地
|
秋田県山本郡八峰町八森字釜の上91。 |
備考 |
東側は山、西側は海になっており、 |
駅名 | 大間越(おおまごし) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線の地上駅。 |
駅舎
|
コンクリート構造の地上駅舎。 |
管理形態
|
無人。 |
きっぷ
うりば |
出札窓口 : なし(閉鎖されている) |
駅内店舗
|
有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。 |
連絡通路
|
構内踏切(警報機のみ)。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 秋田支社。 |
管理
|
深浦駅。 |
乗車人員 | − |
開業日
|
1930年(昭和5年)12月26日 国有鉄道(鉄道省)能代線の 大間越駅として開業。 |
所在地
|
青森県西津軽郡 深浦町大字大間越字宮崎浜12。 |
備考 |
かつては相対式ホームで、交換設備を |
駅名 | 白神岳登山口(しらかみだけとざんぐち) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線の地上駅。 |
駅舎
|
なし。(ホーム入口脇に待合室あり) |
管理形態
|
無人。 |
きっぷうりば
|
出札窓口 : なし。 自動券売機 : なし。 |
駅内店舗
|
有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。 |
連絡通路
|
なし。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 秋田支社。 |
管理
|
深浦駅。 |
乗車人員 | − |
開業日
|
1952年(昭和27年)6月1日 国有鉄道(鉄道省)能代線の 大間越駅として開業。 |
所在地
|
青森県西津軽郡 深浦町大字黒崎字宮崎10。 |
備考 |
駅の西側から海沿いにかけて集落が |
駅名 | 松神(まつかみ) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線の地上駅。 |
駅舎
|
木造の地上駅舎。 |
管理形態
|
無人。 |
きっぷうりば
|
出札窓口 : なし。 自動券売機 : なし。 |
駅内店舗
|
有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。 |
連絡通路
|
なし。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 秋田支社。 |
管理
|
深浦駅。 |
乗車人員 | − |
開業日
|
1932年(昭和7年)10月14日。 国有鉄道(鉄道省)能代線の 松神駅として開業。 |
所在地
|
青森県西津軽郡 深浦町大字松神字上浜松41。 |
備考 |
以前は貨車を改装したいわゆるダルマ駅 |
駅名 | 十二湖(じゅうにこ) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線の地上駅。 |
駅舎
|
木造の地上駅舎。 |
管理形態
|
無人。 |
きっぷうりば
|
出札窓口 : なし。 自動券売機 : なし。 |
駅内店舗
|
有人店舗 :産直品売店。 |
連絡通路
|
なし。 |
管轄
|
東日本旅客鉄道 秋田支社。 |
管理
|
深浦駅。 |
乗車人員 | − |
開業日
|
1959年(昭和34年)9月15日 日本国有鉄道・五能線の 十二湖仮乗降場として開業。 1969年(昭和44年)10月1日 十二湖臨時乗降場に変更。 1987年(昭和62年)4月1日 十二湖駅として臨時駅化。 1988年(昭和63年)2月1日 常設駅となる。 |
所在地
|
青森県西津軽郡 深浦町大字松神字下浜松32。 |
備考 |
駅名のとおり、津軽国定公園の十二湖の |