HOME > 駅のある風景 > 関東・東北 > 常磐線(駅一覧) > 常磐線 R | ||||||||
|
|
|
![]()
|
![]()
|
![]() |
|
2022年1月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新地駅
駅舎。 古い木造駅舎であるが、改修を重ね大切に使われている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面の建物財産標。 『鉄 本屋 - 1 M - 30 - - 』 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子。 無人駅であるが、出札窓口が残されている。 窓口左手の発車時刻表が掲示されている部分は旧手荷物窓口であろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりばより、駅舎を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路。 構内跨線橋は内外装ともグリーンにペイントされている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば南端(原ノ町寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 特急列車は停車しないが、長いホームを有している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば北端(夜ノ森寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 ホーム先に見える跨線橋は人道橋であり、クルマは通行出来ない。 跨線橋東側(左手)の昇降口付近には 『海老街道踏切』 があり、 この跨線橋の利用者は少ないと思われる。 また、現在通行できるのかは未確認。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば駅舎前より、下り岩沼・仙台方面を見る。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば駅舎前付近より、上り原ノ町・水戸方面を見る。 対面の上り2番のりばには木造の待合室がある。 壁面の建物財産標には、『鉄 待合所-1 S - 29 - - 』 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば北端(日立木寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 ホーム左手に側線が1線敷設されている。 1975年(昭和50年)当時の航空写真には、左手の家が建っている部分を 含めて、駅舎北側に広い更地が確認出来る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば北端(日立木寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面(下り1番のりば側)に掲げられた古い駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりばの建植式駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎前の様子。 正面(西側)へ延びる駅前通りは、延長197mの 『福島県道170号鹿島停車場線』で、当駅前を起点とし、この先の 『福島県道120号浪江鹿島線』との交差点を終点としている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年1月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日立木駅
駅舎。 待合所の機能のみ有する簡易駅舎である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
簡易駅舎(待合所)を改札内から見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
待合所内の様子。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
改札を入って右手の跨線橋階段脇にトイレがある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路。 階段部外壁の銘板には、『設計 水戸鉄道管理局、 竣工 昭和50年11月25日』 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば北端(相馬寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2番のりば北端(相馬寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 右手の上り1番のりば先の白くなっている部分は、ホームが斜めに 削り取られ、盛土部分に崩れ防止処置が施されているもので、 のりばとの境界にフェンスが設置され、立入禁止となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば中程の構内跨線橋下より、上り原ノ町・水戸方面を見る。 右手の島式ホームの待合室壁面には、2番・3番のりばの案内がある。 訪問の時点で3番のりばは使用されていないが、表示は残されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば中程より、下り岩沼・仙台方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り2番のりば南寄り(鹿島寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り3番のりば南端(鹿島寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 当のりばは使用停止となっており、路盤には雑草が繁っている。 嵩上げ部には防護柵が設置され、今後ものりばの使用予定は ないものと思われる。 2011年3月の震災以降使用停止とのことで、 同年12月の時点でホームの嵩上げや防護柵設置の工事が 行われている様子がグーグルマップにて確認出来る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用停止の下り3番のりばに残る建植式駅名標。 次駅の『相馬⇔鹿島』の表示は貼り付けにて製作されているようで 両端が浮き上がって見える。 次駅の矢印表示が両方向にあるということは、かつては 上り下り両方向の列車が発着した名残であろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り1番のりば待合所前より、上り原ノ町・水戸方面を見る。 1963年(昭和38年)5月撮影、国土地理院の航空写真では、 左手の簡易駅舎(待合所)部分に木造(切妻屋根)と思われる駅舎、 その駅舎前(写真右手)に構内踏切、また写真正面の更地から先の 部分に複数の側線があったと思われる広さの路盤跡が確認出来る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
簡易駅舎前から東側の駅前広場を見る。 既に夕暮れである。 住宅が主体の小さな集落であり、商店は少ない(閉店?)ようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年1月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相馬駅
駅舎。 大きな木造駅舎である。 写真左端の赤いゲートの所に駅舎外トイレがある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面の建物財産標。 駅舎は国有鉄道(鉄道省)時代の建物である。 改修を重ね大切に使用されており、古さを感じさせない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子@。 写っていないが写真左手に指定席券売機と自動券売機がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子A。 改札右手にあるコンビニ(NEWDAYS)。 天井に渡された多くの梁が駅舎の歴史を物語っているようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム側(下り1番のりば)から改札口を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路。 骨組みには古レールが多用されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
跨線橋階段外壁にある銘板。 中村駅時代の建造である。(相馬駅への改称は昭和36年) 国土地理院発行1952年(昭和27年)10月米軍撮影の航空写真には 既に構内跨線橋が写っており、現在のものは2代目以降の物と思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば北端(駒ヶ嶺寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば北端(駒ヶ嶺寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 | 下り1番のりば中程より、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば中程の跨線橋下から、下り岩沼・仙台方面を見る。 | 上り2番のりば南端(日立木寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 現在左手(東側)には保線車両等の留置線が敷設されているが、 国土地理院発行1952年(昭和27年)10月米軍撮影の航空写真には 本線の左右に貯木場らしきものが写っており、右手の下り1番のりばの 右側には貨物線と思われる側線が確認出来る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば南端(日立木寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 左手の大きな建物は1982年(昭和57年)5月オープンの相馬市図書館。 前述のようにかつては貯木場だったと思われ、現1番のりば左側も ホームとして使われていた痕跡が残っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば南端(日立木寄り)に残る乗車位置案内。 左側のパネルには、『みちのく号 1号車 指定席』 とある。 『みちのく号』 は、上野-青森間を常磐線経由で走った特急列車で、 上中下段の寝台を有する国鉄583系特急形交直両用寝台電車が 13両編成で、1972年(昭和47年)〜1982年(昭和57年)まで運転されて いたそうだ。 尚、上野-青森間の寝台特急電車は、東北本線 経由で走った寝台電車の 『はつかり』 が有名である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建植式駅名標。 駅名標枠には古レールが使われている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前から西へ延びる駅前通り(市道)を見る。 直進1.2km程で福島県道・宮城県道228号相馬大内線に合流する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年1月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駒ヶ嶺駅
駅舎。 待合所の機能のみ有する無人駅用の簡易駅舎である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎壁面の建物財産標。 『鉄 待合所-3 H-15-3-12』 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
待合室内の様子。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎前よりホーム方向を見る。 駅舎とホームは高低差があり、階段とスロープで連絡している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム側(下り1番のりば)から駅舎を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば南端(相馬寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば南端(相馬寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 列車交換可能駅であり、長いホームを有している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば中程より、上り原ノ町・水戸方面を見る。 ホーム両側に待合所が設置されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりば中程の駅出入口階段付近から、下り岩沼・仙台方面を見る。 左手にある待合所壁面の建物財産標には、 『鉄 待合所 - 2 S - 28 - - 』 とある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば北端(新地寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上り2番のりば北端(新地寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下り1番のりばの建植式駅名標。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎前右手には小さなトイレがある。 男女共用となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前広場より西に延びる駅前通り。 500m程先で、福島県道394号相馬新地線と交差している。 駒ヶ嶺集落は県道394号線の北側に広がっており、 その中心部は当駅より1.2km程の距離がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2022年1月 訪問 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅前ロータリーより新地駅駅舎全景を見る。 改札内のトイレはホーム側駅舎内にあるが、 改札外のトイレは写真左端に別棟で建てられている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎(左手)前より見る西口駅前ロータリーの様子。 まだ規模は小さいが、ロータリー南側に隣接して ショッピングモールが出来ている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新地駅駅舎。 震災により移転・新築された駅舎である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎内の様子。 きっぷの販売のみ行う簡易委託駅であり、改札は行っていない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1番のりば南端(駒ヶ嶺寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 左手のドームは、2019年オープンの町営 『新地駅前フットサル場』。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1番のりば南端(駒ヶ嶺寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 ホームの赤いラインは、停目に加え運転停車位置を示している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1番のりば中程の駅舎前より、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2番のりば中程より、下り岩沼・仙台方面を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2番のりば北端(坂元寄り)から、上り原ノ町・水戸方面を見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2番のりば北端(坂元寄り)から、下り岩沼・仙台方面を見る。 左手の建物は『ホテルグラード新地』、その先の黒い屋根がホテルに 併設の 『つるしの湯』。 震災前の駅前通りは『つるしの湯』の 向こう側(北側)にあったが、現在は跡形もない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2番のりばの吊り下げ式駅名標。 LED内照式となっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駅舎(西口)南側にある東西自由地下通路昇降口。 エレベーターが設置されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東西自由地下通路の様子。 掲示物もなく殺風景であるが、明るく清潔感がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東口ロータリーの様子。 右手(南側)に 『新地駅前フットサル場』 があるが、未だ民家はない。 かつては海沿いに大きな集落が形成されていたが、 津波により消滅し、現在は緑地や公園として整備されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構内跨線橋通路より、東口を見る。(ロータリーは右隣) 訪問時は瓦礫の一時置き場となっていたが、将来は 『スマートアグリ生産プラント』という農業植物工場が建つ予定とか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
![]() |
![]() |
HOME > 駅のある風景 > 関東・東北 > 常磐線(駅一覧) > 常磐線 R |