駅があった風景 日本国有鉄道 手宮線 : 南小樽駅、色内仮乗降場、手宮駅、桟橋駅 | |
HOME > 駅のある風景 > 全国廃線駅 > 手宮線(駅一覧) |
|
|
![]()
|
![]()
|
|
|
|
|||||||||||||||
北海道鉄道開通起点標。
準鉄道記念物 指定第6号 (旧手宮駅跡地に建造された小樽市総合博物館にて) |
||||||||||||||||
1880年(明治13年)1月8日
、手宮から着工した鉄道工事は、同年11月28日札幌まで開通。 北海道で最初、日本では新橋・横浜、大阪・神戸に次いで三番目の鉄道がここから始まりました。 北海道の鉄道がこの地から生まれたことを記念して1942年(昭和17年)手宮駅構内に 起点標が建てられ、1966年(昭和17年)、後世にに伝えるべき鉄道文化財として、 旧国鉄により準鉄道記念物に指定され、JR北海道に引き継がれました。 この起点標の中心点が北海道における鉄道起点(ゼロマイル・ポイント)となります。 |
||||||||||||||||
起点標の左側に設置された案内板の全文。 |
路線名
|
駅名
|
駅間
営業 キロ |
累計
営業 キロ |
廃線時
管理形態 |
廃線時 接続路線
|
単線
/ 複線 |
電化
/ 非電化 |
廃線時 所在地
|
|
手宮線
|
南小樽 | - | 0 | 有人 | 北海道旅客鉄道:函館本線 | 単線 | 非電化 | 北海道 | 小樽市住吉町10 |
色内仮乗降場 | 1.1 | 1.1 | − | 小樽市色内1丁目9 | |||||
手宮 | 1.7 | 2.8 | 有人 | 小樽市手宮1丁目 | |||||
北海道炭礦鉄道
|
(貨)桟橋 | -0.7 | -0.7 | − | 小樽市手宮1丁目 |
![]()
|
![]()
|
![]() |
HOME > 駅のある風景 > 全国廃線駅 > 手宮線(駅一覧)