駅のある風景 西日本旅客鉄道 越美北線 D : 柿ヶ島駅勝原駅越前下山駅九頭竜湖駅
HOME駅のある風景北陸・東海越美北線(駅一覧) > 越美北線 D
北 陸 ・ 東 海
     
越前花堂  ⇔  九頭竜湖
JR西日本 越美北線 (えつみほくせん)

 
駅一覧へ



  20228月 撮影    
駅名  柿ケ島(かきがしま)
駅構造
 桁式単ホーム11線の地上駅。
駅舎
 ×(ホーム上に待合室あり)
駅前広場  ×
管理形態
 無人。
きっぷ
うりば
 出札窓口 : ×
 券売機 : ×
 乗車駅証明書発行機 : ×
 乗り越し精算機 : ×
 ICカードチャージ : ×
改札  行わない。
 ICカード対応 : ×
トイレ  ×
駅内店舗
 有人店舗 : ×
 自動販売機 : ×
連絡通路
 ×
乗車人員  0人/日(2020年度平均)。
 0人/日(2019年度平均)。
管轄
 西日本旅客鉄道 金沢支社 福井地域鉄道部。
所属路線  越美北線。
管理
 福井地域鉄道部。
発着列車  下り 九頭竜湖方面 4本/日
 上り 福井方面 5本/日
  普通列車のみ停車する。
主な歴史

 1960年(昭和35年)1215
  日本国有鉄道越美北線の柿ヶ島駅として開業。
  旅客駅。 無人駅。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR西日本の所属駅となる。
 2004年(平成16年)718
  豪雨により越美北線全線で運転休止。
 2004年(平成16年)720
  越前大野駅 - 当駅 - 九頭竜湖駅間で運転再開。

所在地
 福井県大野市柿ケ嶋35字中々川原322
 北緯355821.26秒、東経1363414.75秒。
 開業時も、福井県大野市柿ヶ島。
接続バス  【柿ヶ嶋】停留所 (柿ヶ島集落センター)
  場所 : 駅の北東約400m。 市道沿い。
  運行 : 大野市営バス(乗合タクシー)
    ・森目・阪谷線
駅周囲
その他

 駅は九頭竜川北岸に位置する。
 また、駅前に小集落が形成されている。
 駅北側500m程を九頭竜川水系旅塚川が流れており、
 駅と旅塚川との間の田畑に民家がまばらに存在して
 いる。
 九頭竜川対岸には国道158号線が通っている。
 駅西側すぐに 『第一九頭竜川橋梁』 があるが、
 駅付近に道路橋はなく、国道158号線へは
 福井県道239号上唯野西屋勝山線を経由し、
 下唯野駅付近を通らないと行くことが出来ない。

 

 

 

 
   
   
   
   
   
   
   
    柿ヶ島駅出入口。
階段部のみ上屋があるのは降雪の対策であろうか。
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  駅東端(勝原寄り)の線路脇から、ホーム全景と上り福井方面を見る。    
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  ホーム上の待合室内の様子。    
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム東端(勝原寄り)から、駅出入口(左手)と下り九頭竜湖方面を見る。     ホーム東端(勝原寄り)から、上り福井方面を見る。  
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム西端(下唯野寄り)から、下り九頭竜湖方面を見る。
上り方面・下り方面共、待合室前付近に列車ののりばがある。
    ホーム西端(下唯野寄り)から、上り福井方面を見る。
『第一九頭竜川橋梁』 と 『九頭竜川』 が間近に見える。
 
       
           
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  建植式駅名標。
駅名は、地名の”柿ケ嶋”から命名されている。
嶋と島は同義語であるが、現在の正式な地名は”柿ケ嶋”である。
駅開業前の当地は、19547月の合併により大野市となるまでは
福井県大野郡阪谷村(さかだにむら)柿ケ島であり、
村役場は、現在の阪谷公民館の場所にあった。
尚、1889年(明治22年)4月の町村制施行までの当地は、
大野郡柿ケ島村であり、村役場は現在の大野市柿ケ嶋9-31 付近に
あったようだ。  柿ケ嶋の地名の由来は不明。
    柿ヶ島駅出入口階段下から、集落へ続く駅前通りを見る。
駅周囲に商店や自販機はないようだ。
 
       
         
       
       
       
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
        集落側より駅へ続く駅前通り。
線路は 『九頭竜川』 の堤防に向けて上り勾配となっており、
駅は勾配の頂点付近にあるため、駅へアクセスも上り坂となっている。
 
         
         



  20228月 撮影    
駅名  勝原(かどはら)
駅構造
 桁式単ホーム11線の地上駅。
駅舎
 構内南側にCB造の地上駅舎。
駅前広場  ○
管理形態
 無人。
きっぷ
うりば
 出札窓口 : ×(板張りされ掲示スペースになっている)
 券売機 : ×
 乗車駅証明書発行機 : ×
 乗り越し精算機 : ×
 ICカードチャージ : ×
改札  行わない。
 ICカード対応 : ×
トイレ  ×(列車内のトイレを使用する様 掲示あり)
  ・駅東側に隣接する五箇公民館のトイレを使用可。
   (開館時のみ)
  ・駅反対側の勝原花桃公園の公衆トイレを使用可。
    駅西側の跨線橋を経由し250m程。(冬季閉鎖)
駅内店舗
 有人店舗 : ×
 自動販売機 : ×
 駅東側に隣接する五箇公民館に飲料の自販機あり。
連絡通路
 ×
乗車人員  0人/日(2020年度平均)。
 1人/日(2019年度平均)。
管轄
 西日本旅客鉄道 金沢支社 福井地域鉄道部。
所属路線  越美北線。
管理
 福井地域鉄道部。
発着列車  下り 九頭竜湖方面 4本/日
 上り 福井方面 5本/日
  普通列車のみ停車する。
主な歴史

 1960年(昭和35年)1215
  日本国有鉄道越美北線の勝原駅として開業。
  終着駅。 旅客駅。
 1965年(昭和40年)1015
  貨物扱い開始。
 1968年(昭和43年)101
  貨物扱い廃止。
 1972年(昭和47年)1215
  越美北線が九頭竜湖駅まで延伸し、途中駅となる。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR西日本の所属駅となる。
 2004年(平成16年)718
  豪雨により越美北線全線で運転休止。
 2004年(平成16年)720
  越前大野駅 - 当駅 - 九頭竜湖駅間で運転再開。

所在地
 福井県大野市西勝原13字中川原16
 北緯35583.10秒、東経1363550.14秒。
 開業時も、福井県大野市西勝原。
接続バス  【勝原駅】停留所
  場所 : 駅舎前。
  運行 : 大野市営バス
    ・道の駅線、和泉線
駅周囲
その他

 駅は山間を蛇行しながら流れる九頭竜川南側に
 位置する。
 駅を中心に小集落が形成されている。
 当サイトにて勝手に難読駅に指定する。

 

 

 

 
   
   
   
   
   
   
   
    勝原駅 駅舎。
CB(コンクリートブロック)造の駅舎である。 かつては駅舎の左端に
トイレがあったが、最近取り壊されたようで、駅舎は短くなっている。
   
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  駅舎内の様子 @
Wikipediaでは開業時からの無人駅とあるが、どう見ても有人駅の造りである。
右手が出改札口、左手が手荷物窓口跡である。 詳細は不明であるが
開業時は終着駅であり、駅には職員が配置されていたはずである。
写真左端の台には駅ノートが置かれている。
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  駅舎内の様子 A
駅前広場側からホーム方向を見る。
     
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      ホーム出入口階段。
駅舎と線路は同一の高さにあり、ホームへは階段が設けられている。
 
       
         
  ホーム出入口階段上より駅舎を見る。      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      駅の西100m程にある市道の跨線橋(橋梁名不明)より、
駅全景と下り九頭竜湖方面を見る。
木造の大きな建物は五箇公民館で、手前の平屋の建物が駅舎である。
 
       
  ホーム西端(柿ケ島寄り)から、上り福井方面を見る。
この先、当駅より越前大野駅までの区間は制限速度が 65km/h
なっており、ホーム端に「速度切換」の表示がされてる。
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      ホーム中程の下り九頭竜湖方面乗車口付近より、
下り九頭竜湖方面を見る。
 
       
  ホーム中程の上り福井方面乗車口付近より、上り福井方面を見る。
右側の測線は終着駅時代の機回し線で、現在は本線より分断されている。
       
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      ホーム東端(越前下山寄り)から、下り九頭竜湖方面を見る。
この先、当駅より終点の九頭竜湖駅までの区間は制限速度が 85km/h
なっており、ホーム端に「速度切換」の表示がされてる。
終着駅時代には、ホーム端右斜め前に上路式の手動?転車台を有した。
その跡地の半分は現在の五箇公民館に、もう半分は公民館内の緑地と
なっており、現在では跡形もない。
19753月の時刻表には、九頭竜湖駅まで延伸した後も
5:52当駅初始発の越前大野駅行き気動車が記載されている。
 
       
  ホーム東端(越前下山寄り)から、上り福井方面を見る。      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  建植式駅名標。
駅開業前の当地は、19547月の合併により大野市となるまでは
福井県大野郡五箇村西勝原であり、村役場は現在の五箇公民館の
場所にあった。  尚、1889年(明治22年)4月の町村制施行までの
当地は大野郡西勝原村であった。  九頭竜川北岸には東勝原村も
存在し、周囲計5村の合併により、大野郡五箇村となっている。
当時は単体での”勝原”という地名はなく、駅名の由来は定かでないが、
地名である東西の勝原を統合して命名したものであろう。
尚、勝原とは片側のみが開けている野原の意とのこと。
     
       
       
      九頭竜峡、鳩ヶ湯温泉(一般では鉱泉ではなく温泉と称している)へ
バスと書かれているが、当駅ではなく越前大野駅発着のバスである。
 
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      勝原駅前にて西側(下り福井方面)を見る。
駅前に見えるワゴン車は、大野市営バスである。
 
       
  勝原駅前にて東側(下り九頭竜湖方面)を見る。
駅前を通る道は、福井県道173号上小池勝原線であり、
この先、鳩ヶ湯温泉を経由し、刈込池と三ノ峰への登山口である
小池公園にて行き止まっている。
駅開業時にはこの県道は開通していなかった。
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      駅舎西側の遊休地。
駅開業当初はここに国鉄職員の詰所が建てられていた。
詰所は駅舎より大きかったようだ。
 
       
       
         
  柿ヶ島駅の待合室に掲示されている当駅の写真(撮影時期不明)
駅舎とホームの位置関係が現在と異なるような気がするが、気のせいか?
写っているのは、当駅にて転回し越前大野駅へ向かう単機回送の
8620形蒸気機関車で当時は貨物列車を牽引していた。
1925年(大正14年)製の88623号機(初号機8620から数えて
644番目の車両)である。
       
         
         
         
         


  20228月 撮影    
駅名  越前下山(えちぜんしもやま)
駅構造
 桁式単ホーム11線の地上駅。
駅舎
 ×(ホーム上に待合室あり)
駅前広場  ○(駅利用者および登山者の駐車場を兼ねている)
管理形態
 無人。
きっぷ
うりば
 出札窓口 : ×
 券売機 : ×
 乗車駅証明書発行機 : ×
 乗り越し精算機 : ×
 ICカードチャージ : ×
改札  行わない。
 ICカード対応 : ×
トイレ  ×
駅内店舗
 有人店舗 : ×
 自動販売機 : ×
連絡通路
 ×
乗車人員  0人/日(2020年度平均)。
 1人/日(2019年度平均)。
管轄
 西日本旅客鉄道 金沢支社 福井地域鉄道部。
所属路線  越美北線。
管理
 福井地域鉄道部。
発着列車  下り 九頭竜湖方面 4本/日
 上り 福井方面 5本/日
  普通列車のみ停車する。
主な歴史

 1972年(昭和47年)1215
  日本国有鉄道越美北線の勝原駅-九頭竜湖駅間
  延伸と同時に越前下山駅として開業。
  旅客駅。 無人駅。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR西日本の所属駅となる。
 2004年(平成16年)718
  豪雨により越美北線全線で運転休止。
 2004年(平成16年)720
  越前大野駅 - 当駅 - 九頭竜湖駅間で運転再開。

所在地
 福井県大野市下山第244番地。
 北緯355513.75秒、東経136385.91秒。
 開業時は、福井県大野郡和泉村下山。
接続バス  【下山岡畑】停留所
  場所 : 駅の東約350m。 R158沿い。
  運行 : 大野市営バス
    ・中竜線、和泉線
駅周囲
その他

 駅は山地に囲まれ蛇行する九頭竜川北岸、下山地区
 に位置する。
 駅は九頭竜川と山地の間の狭い平野部にあり
 南北をトンネルに挟まれている。
 周囲は田畑であり、民家は点在レベルである。
 駅がある北岸から”八千代橋”を渡り、九頭竜川南岸を
 走る国道158号線の下山岡畑バス停付近に下山の
 小さな集落がある。
 荒島岳登山のしもやまコース(上級者向け)の
 アクセス駅となっており、駅前の駐輪場?内には
 登山届ボックスが設置されている。

 

 

 

 
   
   
   
   
   
   
   
    九頭竜川に架かる”八千代橋”付近より、駅全景を見る。
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  下山地区の市道より、駅への通路と駅全景を見る。
駅は築堤上にあり、市道から長い坂道が延びている。
右手には日本百名山である荒島岳の登山マップが立てられている。
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  駅出入口部。      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      屋外用駅名標。
建植式駅名標の裏面を利用している。
サビが進行しており、たいへん見にくくなっている。
 
       
  駅出入口脇に設置された、CB造の待合室。      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      待合室内の様子。  
  ホーム南端(九頭竜湖寄り)から、上り福井方面を見る。      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      ホーム南端(九頭竜湖寄り)から、下り九頭竜湖方面を見る。
ホーム先には第三九頭竜川橋梁があり、
その先に延長1915mの 『下山トンネル』 が見える。
 
  ホーム中程の駅出入口付近より、上り福井方面を見る。
駅出入口を挟んで上り下りの乗車口が設定されている。
     
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      ホーム中程の待合室付近より、下り九頭竜湖方面を見る。  
  ホーム北端(勝原寄り)から、上り福井方面を見る。
ホーム先には、延長5251m の 『荒島トンネル』 が迫っている。
     
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      ホーム北端(勝原寄り)から、下り九頭竜湖方面を見る。  
       
  建植式駅名標。
当駅は、福井県大野郡和泉村(いずみむら)下山に開業した。
2005年(平成17年)117日に大野市に編入され、現在に至る。
尚、駅開業前の当地(和泉村)の前身は、福井県大野郡下穴馬村
(しもあなまむら)下山であったが、1956年(昭和31年)930日に
下穴馬村と上穴馬村が合併し、和泉村となっている。
現在、 上穴馬村の一部は九頭竜湖に沈んでいる。
駅名は地名の”下山”からであり、既に存在していた山陰本線の下山駅
(京都府:1925年(大正14年)1010日開業)と区別のため越前を冠している。
尚、”下山”とは荒島岳の麓(山の下)から。
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      名所案内。
『白龍神社』は駅の西1.8km程にあり、1967年(昭和42年)に建立された
比較的新しい神社であるが、標記のものとは異なるのであろうか。
 
       
       
       
       
       
       
       
       
  駅名標を模した『九頭竜温泉』の看板・・・ と思われる。
『九頭竜温泉・平成の湯』 は当駅より東へ1.2km、徒歩15分程にある
アルカリ性単純温泉で、市営の日帰り入浴施設である。
列車の到着時刻に合わせて14時台まで送迎バスがあるようだ。(要確認)
     
       
       
       
       
       
       
      駅出入口部より、駅通路を見る。
通路下正面に駐車場、左へ”八千代橋”、
右へ荒島岳登山口を経て道は行き止まっている。
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム上より駅前の市道と、九頭竜川に架かる 『八千代橋』 を見る。
『八千代橋』 で市道は国道158号線(美濃街道)に合流している。
『八千代橋』 は、1984年(昭和59年)9月の竣功と橋銘板にある。
橋の先、右手(福井方面)に国道の 『八千代スノーシェッド』 が見える。

     
       
       
       
         
         
        駅前の市道にて越美北線の橋梁を見る。
右側の市道に架かる橋は 『第一下山架道橋』、 左側の主桁の厚い
橋梁が 『第三九頭竜川橋梁』 で、竣功は1968年(昭和43年)1014日、
設計荷重は ”KS-14” となっている。
『第三九頭竜川橋梁』 の先に 『下山トンネル』 が見える。
 
         
         
         
         


  20228月 撮影    
駅名  九頭竜湖(くずりゅうこ)
駅構造
 桁式単ホーム11線の地上駅。
駅舎
 構内南側に木造(ログハウス風)の地上駅舎。
駅前広場  ○
管理形態
 簡易委託。(2030年度までに無人駅化を予定)
きっぷ
うりば
 出札窓口 : ○
  窓口営業時間 : 10:3018:40
  但し、列車発車後から次列車発20分前まで休止。
 券売機 : ×
 乗車駅証明書発行機 : ×
 乗り越し精算機 : ×
 ICカードチャージ : ×
改札  行わない。
 ICカード対応 : ×
トイレ  ○
駅内店舗
 有人店舗 : ×
 自動販売機 : ×
連絡通路
 ×
乗車人員  10人/日(2020年度平均)。
 18人/日(2019年度平均)。
管轄
 西日本旅客鉄道 金沢支社 福井地域鉄道部。
所属路線  越美北線。
管理
 福井地域鉄道部。
発着列車  上り 福井方面 5本/日
  普通列車のみ停車する。
  (開業時は福井行き4本/日)
主な歴史

 1972年(昭和47年)1215
  日本国有鉄道越美北線の勝原駅-九頭竜湖駅間
  延伸と同時に九頭竜湖駅として開業。
  旅客駅。 終着駅。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、JR西日本の所属駅となる。
 1987年(昭和62年)10
  現在の2代目駅舎に改築。
 2000年(平成12年)1014
  『中部の駅百選』 の認定駅となる。
 2004年(平成16年)718
  豪雨により越美北線全線で運転休止。
 2004年(平成16年)720
  越前大野駅 - 当駅間で運転再開。

所在地
 福井県大野市朝日第2618番地。
 北緯355416.20秒、東経1363942.11秒。
 開業時は、福井県大野郡和泉村朝日。
接続バス  【九頭竜湖駅】停留所
  場所 : 駅舎前。
  運行 : 大野市営バス
    ・前坂線、中竜線、和泉線
駅周囲
その他

 駅は九頭竜川の北岸に位置し、背後(北側)に山地が
 迫っている。
 ”道の駅九頭竜” の一部となっているようで、
 駅周囲には物産館やコンビニがある。
 開業時は大野郡和泉村の中心駅であった。
 和泉村役場は、大野郡和泉村朝日16-3-4 (現在の
 大野市朝日16-3-4)にあり、駅の東500m程にあった。
 大野市編入後も 『大野市和泉支所』 として機能して
 いたが、2021年(令和3年)321日、道の駅北側に
 『和泉地域交流センター』 がオープンし、和泉支所と
 和泉公民館が移転・同居となった。
 尚、旧和泉支所の跡地は現在更地となっている。

 

 

 

 
   
   
   
   
   
   
   
    九頭竜湖駅 駅舎。
初代のCB(コンクリートブロック)造の駅舎は取り壊され、
1987年(昭和62年)にログハウス風の駅舎に建て替えられている。
   
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  駅舎内の待合スペースにて”きっぷうりば”方向を見る。
”きっぷうりば” は基本的に列車の発車前のみ営業しており、
改札や集札は行っていない。
シャッターが下りている所は 『物産展示コーナー』 があった所である。
現在は道の駅に物産販売所があり、使用されていないようだ。
右手がホーム、左手が駅前広場方向である。
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  ホーム側より、駅舎を見る。    
     
     
     
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム西端(越前下山寄り)から、上り福井方面を見る。      
       
       
      駅対面の市道より、ホーム全景を見る。
ホーム後ろの大きな建物は 『和泉ふれあい会館』 である。
 
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム中程より、上り福井方面を見る。      
       
       
       
      ホーム西端(越前下山寄り)から、線路終端方向を見る。  
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム東端より、上り福井方面を見る。      
       
       
       
      ホーム中程より、線路終端方向を見る。  
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  駅対面の市道より、ホーム全景を見る。      
       
       
       
      ホーム東端より、線路終端方向を見る。  
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  建植式駅名標。
当駅は、福井県大野郡和泉村(いずみむら)朝日に開業した。
開業前の計画では、『越前朝日駅』 となる予定であったが
1968年(昭和43年)竣功の九頭竜ダム(完成前の仮称は地名より長野ダム)
のダム湖名である『九頭竜』をとって命名された。 和泉村は
2005年(平成17年)117日に大野市に編入され、現在に至っている。
尚、駅開業前の当地(和泉村)の前身は、福井県大野郡下穴馬村
(しもあなまむら)朝日であったが、1956年(昭和31年)930日に
下穴馬村と上穴馬村が合併し、和泉村となっている。
下穴馬村以前の1889年(明治22年)までの当地は朝日村と称したようだ。
尚、九頭竜の地名は ”崩れ(くずれ)” に由来するようで、
崩れた断崖を流れ出る川の意とのことらしい。
     
       
       
       
      駅対面の市道より、線路終端方向を見る。
左側が本線、右側が側線である。
側線は横取り分岐と思われるが、使われていないようだ。
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      道の駅裏手より越美北線の線路終端を見る。
右手の側線には保線車留置線用の第三種車止め、左手の本線には
部分廃止線などに使用される第二種車止めが使用されてる。
計画では、岐阜県(南部は旧美濃国)と福井県(北部は旧越前国)とを
結ぶ 『越美線』 として着工されたが、全通は叶わなかった。
線路奥の平屋の建物は、『和泉地域交流センター』、
その右の二階建ての建物は、『くずりゅう化石ラボ・和泉郷土資料館』
である。 駅開業時の本線は『和泉強度資料館』 の前あたりまで敷設
されていたが、現在の位置に車止めが移されたのは、
1994年(平成6年)4月の道の駅開設によるものと思われる。
 
       
  駅対面の市道より、駅全景と上り福井方面を見る。
5:52発 福井行き上り初発列車が発車を待っている。
     
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  越美北線の線路終端部分より、九頭竜湖駅と上り福井方面を見る。      
       
       
      駅前の様子。  駅舎は左手。  
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  駅前の国道158号線にて、西方向の福井市方面を見る。
右手は道の駅であり、駅は100m程先右手。
     
       
         
      駅前の国道158号線にて、東側の九頭竜湖方面を見る。
当国道はこの先 飛騨高山、安房峠を経て信州松本へ続いている。
駅はコンビニの看板の左。
 
       
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      駅の西200m程の『穴馬民俗館・笛資料館』 敷地内に
静態保存されている 8620形蒸気機関車。
 
       
         
  車両先頭部には当車両が越美北線内で貨物列車を牽引していたこと等が
詳しく記述された説明板が掲示されている。
28651機は、1919年(大正8年)125日大坂汽車製造会社で製造された。
初号機から数えると、8620192号機となる。
       
         
         
         




 
越美北線
終点

駅一覧へ

 

HOME駅のある風景北陸・東海越美北線(駅一覧) > 越美北線 D