久々野
飛騨小坂
20148月撮影

なぎさ
北 陸 ・ 東 海
東海旅客鉄道 高山本線(たかやまほんせん)
岐阜
GIFU
富山
TOYAMA
久々野
駅一覧へ
上りホーム西端(久々野寄り)から、上り岐阜・久々野方面を見る。
駅一覧へ
 東海旅客鉄道 高山本線 : 飛騨小坂駅渚駅久々野駅飛騨一ノ宮駅高山駅
飛騨小坂駅駅舎。
壁面の建物財産標には、『鉄 03-2001 H98月』とある。
開業当初より修復を重ねて使用されている。
トイレは駅舎に向かって右手で、別棟となっている。
飛騨一ノ宮
ひだいちのみや
高山
駅名  飛騨一ノ宮(ひだいちのみや)
駅構造
 相対式ホーム22線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : 閉鎖。  自動券売機 : なし。

改札  なし。
トイレ  あり。
駅内店舗

 有人店舗 : なし。  自動販売機 : なし。
 (駅前商店に飲料とたばこの自販機有り)

連絡通路

 構内跨線橋。

管轄
 東海旅客鉄道 東海鉄道事業本部。
管理
 高山駅。
乗車人員  35人/日(2012年度平均)。
 41人/日(2011年度平均)。
開業日

 1934年(昭和9年)1025
  国有鉄道(鉄道省)高山本線の
  飛騨一ノ宮駅として開業。
  旅客及び貨物取扱い。
 1962年(昭和37年)101
  貨物の取扱いを廃止。
 1984年(昭和59年)21
  荷物の取扱いを廃止。
 1985年(昭和60年)41
  無人駅化。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東海所属の
  駅となる。

所在地
 岐阜県高山市一之宮町。
備考

 盛土式の相対式ホームを有する無人駅
 である。
 単式ホーム11線、島式ホーム
 12線、計23線の構造となっており、
 
島式ホームの外側には線路が
 敷設されているものの使用されて
 おらず、のりばには柵が設置されている。
 
訪問の時点で、
 下り富山・高山方面10本/日、
 上り岐阜・久々野方面9本/日
 の発車があり、普通列車のみ停車する。
 駅舎は線路南側に設けられており、
 駅前広場(ロータリー)を有している。
 駅は国道41号線より宮川を挟んだ北岸
 に位置する。
 路線バスは2路線あり、
 高山市が岐阜県タクシー協会飛騨支部
 に委託する『のらマイカー一之宮線』
 (予約制)の『一之宮駅前』停留所が
 駅前広場に、
 濃飛バス『高山・下呂線』の『飛騨一ノ宮』
 停留所が駅から500m程東の国道41号線
 沿いに設置されている。
 駅周囲は市街地となっている。
 飛騨国一宮である【飛騨一宮水無神社】
 の最寄り駅で、徒歩5分程にある。

20148月撮影
飛騨一ノ宮駅駅舎。
駅入口壁面の建物資産標には『鉄 03-2001 S910月』とある。
久々野
くぐの
飛騨一ノ宮
20148月撮影
駅名  久々野(くぐの)
駅構造
 単式ホーム11線、島式ホーム12
 計23線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。 券売機 : なし。

改札  なし。
トイレ  あり。(改札外別棟)
駅内店舗

 有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。

連絡通路

 構内跨線橋。

管轄
 東海旅客鉄道 東海鉄道事業本部。
管理
 高山駅。
乗車人員  99人/日(2012年度平均)。
 97人/日(2011年度平均)。
開業日

 1934年(昭和9年)1025
  国有鉄道(鉄道省)高山本線の
  久々野駅として開業。
  旅客及び貨物取扱い。
 1977年(昭和52年)1130
  貨物の取扱いを廃止。
 1984年(昭和59年)21
  荷物の取扱いを廃止。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東海所属の
  駅となる。
 2010年(平成22年)41
  東海交通事業による簡易委託廃止
  により無人駅化。
  駅に隣接する『ひだ桃源郷くぐの観光
  協会』に近距離切符のみの販売を委託。
 2011年(平成23年)3
  駅舎改築。
 2012年(平成24年)41
  『ひだ桃源郷くぐの観光協会』による
  委託を終了。
  完全無人駅化。

所在地
 岐阜県高山市久々野町久々野。
備考

 盛土式のホーム2面を有する無人駅
 である。
 訪問の時点で、
 下り富山・飛騨一ノ宮方面13本/日、
 上り岐阜・渚方面12本/日
 の発車があり、優等列車【ひだ】号の
 一部列車が停車する。
 駅舎は線路西側に設けられ、
 駅前広場を有している。
 また、駅に隣接して観光案内所がある。
 路線バスは駅前広場に乗り入れており、
 高山市が濃飛バスに委託する
 『のらマイカー朝日・久々野線』と、
 濃飛バス『高山・下呂線』の『久々野駅前』
 停留所が設置されている。
 駅前にはタクシーが待機する。
 久々野町の中心駅であり、駅周囲は
 市街地となっている。
 駅は海抜676mにあり、高山本線の
 最高所駅となっている。

久々野駅駅舎。
壁面の建物財産標には、『鉄 05-2001 H233月』とある。
上 枝 行
For  HOZUE
駅名  高山(たかやま)
駅構造
 単式ホーム11線、島式ホーム12
 計23線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置。
きっぷうりば

 出札窓口 : みどりの窓口(6:0021:40
 券売機 : タッチパネル式(1台)

改札  有人改札(列車別改札)。
トイレ  あり。(改札外)
駅内店舗

 有人店舗 : KIOSK、駅弁(改札内外)。
 自動販売機 : 飲料。

連絡通路

 構内地下通路。

管轄
 東海旅客鉄道 東海鉄道事業本部。
管理
 高山駅。
乗車人員  1,568人/日(2012年度平均)。
 1,543人/日(2011年度平均)。
開業日

 1934年(昭和9年)1025
  国有鉄道(鉄道省)高山本線の
  高山駅として開業。
  旅客及び貨物取扱い。
 1968年(昭和43年)101
  みどりの窓口を開設。
 1986年(昭和61年)111
  貨物の取扱いを廃止。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東海所属の
  駅となる。
 2007年(平成19年)41
  JR貨物の駅が廃止され、
  貨物営業を終了。
 2014年(平成26年)121
  駅舎建て替え工事のために従来の
  駅舎の使用を終了。
  仮駅舎の使用を開始。

所在地
 岐阜県高山市昭和町一丁目22-2
備考

 盛土式のホーム2面を有する有人駅
 である。
 訪問の時点で、
 下り富山・上枝方面18本/日、
 上り岐阜・飛騨一ノ宮方面20本/日
 の発車があり、優等列車【ひだ】号を
 含むすべての列車が停車する。
 (優等列車はすべて駅舎側の1番のりば
 に発着する)
 駅舎は線路東側に設けられ、
 駅前広場を有している。
 また、駅に隣接して高山濃飛バス
 センターがあり、奥飛騨温泉郷、乗鞍岳、
 白川郷等の観光地へ路線バスが運行
 されている。
 高山市の中心駅であり、観光都市
 『飛騨高山』の玄関口でもあるため、
 季節を問わず、賑わいを見せている。
 駅前に観光案内所がある。
 駅は街の西部に位置し、古い町並みや
 朝市等の観光は、商店街の中を
 少し歩くことになる。
 反して駅西側は静かな佇まいを見せる。

HOME駅のある風景北陸・東海高山本線(駅一覧) > 高山本線 E
飛騨小坂
ひだおさか
渚駅駅舎。
1998年(平成10年)2月築とのこと。
20148月撮影
駅舎はホームより低い位置にある。
階段(1ヶ所)とスロープ(2ヶ所)で連絡している。
尚、駅舎内の発車時刻表には、上り下呂・岐阜方面が1番のりば、
下り高山・富山方面が2番のりばと明記されているが、
ホームにはのりば番号の表示がない。
高 山
たかやま
飛騨一ノ宮
上枝
高山駅駅舎。 木造駅舎である。
建物資産標には『鉄 03-2001 S912月』とある。
上枝駅へ
HOME駅のある風景北陸・東海高山本線(駅一覧) > 高山本線 E
20145月撮影
駅名  飛騨小坂(ひだおさか)
駅構造
 島式ホーム12線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。  自動券売機 : なし。

改札  なし。
トイレ  あり。(改札外)
駅内店舗

 有人店舗 : なし。 自動販売機 : 飲料。

連絡通路

 構内地下通路。

管轄
 東海旅客鉄道 東海鉄道事業本部。
管理
 下呂駅。
乗車人員   95人/日(2012年度平均)。
 100人/日(2011年度平均)。
開業日

 1933年(昭和8年)825
  国有鉄道(鉄道省)高山線
  (1934年に高山本線に改称)
  の飛騨小坂駅として開業。
  旅客及び貨物取扱。
 1977年(昭和52年)1130
  貨物の取扱を廃止。
 1985年(昭和60年)314
  荷物の取扱いを廃止。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東海所属の
  駅となる。
  2011年(平成23年)41
  簡易委託終了により無人駅化。

所在地
 岐阜県下呂市小坂町大島1876
備考

 盛土式の島ホーム1面を有する無人駅
 である。
 訪問の時点で、
 下り富山・渚方面14本/日、
 上り岐阜・飛騨宮田方面13本/日
 の発車があり、優等列車【ひだ】号の
 一部列車が停車する。
 駅舎は線路東側に設けられ、
 駅前広場を有している。
 路線バスは駅前ロータリーに乗り入れて
 おり、濃飛乗合自動車(濃飛バス)の
 『小坂駅前』停留所が置かれ、
 高山・下呂線、湯屋線の2系統が
 運行されている。
 小坂町の中心部に有り、周囲は市街地と
 なっている。
 小坂温泉郷、御嶽山登山口への
 アクセス駅である。

駅名  渚(なぎさ)
駅構造
 相対式ホーム22線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 無人。
きっぷうりば

 出札窓口 : なし。  自動券売機 : なし。

改札  なし。
トイレ  なし。
駅内店舗

 有人店舗 : なし。  自動販売機 : なし。
 駅前商店に飲料とたばこの自販機有り。

連絡通路

 構内跨線橋。

管轄
 東海旅客鉄道 東海鉄道事業本部。
管理
 高山駅。
乗車人員  5人/日(2011年度平均)。
 4人/日(2010年度平均)。
開業日

 1934年(昭和9年)1025
  国有鉄道(鉄道省)高山本線の
  渚駅として開業。
  旅客及び貨物取扱。
 1963年(昭和38年)41
  貨物の取扱いを廃止。
 1969年(昭和44年)11
  荷物の取扱いを廃止。無人駅化。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東海所属の
  駅となる。

所在地
 岐阜県高山市久々野町渚。
備考

 盛土式ホーム2面を有する無人駅である。
 
訪問の時点で、
 下り富山・久々野方面10本/日、
 上り岐阜・飛騨小坂方面9本/日
 の発車があり、普通列車のみ停車するが
 停車しない普通列車が一部設定されて
 いる。
 駅舎は線路南側に設けられ、
 小さな駅前広場を有している。
 駅北側すぐを国道41号線が並行して
 いるが、国道側に出入口はない。
 路線バスは、高山市が濃飛バスに
 委託する『のらマイカー久々野』が駅前に
 乗り入れており、『渚駅前』停留所が
 駅前広場に設置されている。
 駅を中心に小集落が形成されている。

駅舎内は真新しいが、ロングベンチが置かれているのみで狭い。
撮影立ち位置後方の壁には、発車時刻表と料金表が掲示されている。
構内跨線橋通路。 眺望がきかない。
跨線橋の竣工は、1972年(昭和47年)217日と記されている。
下り1番のりば北端(飛騨一ノ宮寄り)から、下り富山・飛騨一ノ宮方面を見る。
上り2番のりば北端(飛騨一ノ宮寄り)から、上り岐阜・渚方面を見る。
下り1番のりば構内跨線橋下より、上り岐阜・渚方面を見る。
駅舎前より北(高山方面)を見る。
駅舎は写真右手奥になる。
駅前より南へ延びる駅前通り。
300m程で岐阜県道98号宮萩原線に突き当たる。
突き当たりの交差点左手(東側)には国道41号線が走っている。
駅舎内の様子。
出札窓口、手荷物窓口は掲示スペースとなり、改札窓口は
ブラインドが降りている。 室内にはロングベンチが3脚設置されている。
下りホーム西端(久々野寄り)から、下り富山・高山方面を見る。
上りホーム駅舎前付近より、下り富山・高山方面を見る。
下りホーム跨線橋階段脇より、上り岐阜・久々野方面を見る。
上りホーム東端(高山寄り)から、上り岐阜・久々野方面を見る。
1番のりば地下通路階段より、上り岐阜・飛騨一ノ宮方面を見る。
かつては1番のりばが上り、2番のりばが下りと決まっていた
ようだが(ホームの方面表示もそうなっている)、現在は
特急がすべて1番のりばに発着する等、決まりはないようだ。
2番のりば北端(上枝寄り)から、下り富山・上枝方面を見る。
1番のりば中程より、、下り富山・上枝方面を見る。
各ホームには、蒸気機関車時代に使用された
鏡のついた洗面所が残っている。
ホーム側から、改札口を見る。
左手は団体用改札口。
改札口の様子。
列車別改札となっており、発車10分前程になると改札が始まる。
通常ラチは閉ざされている。
駅舎内の改札口脇より、待合室を見る。
突き当たりにみどりの窓口、その右手に自動券売機が置かれている。
きっぷうりばと改札口は少し離れている。
駅舎前より南(下呂方面)を見る。
駅舎・バスのりばは写真左手奥になる。
名所案内標はメンテナンスがされておらず、
案内板として機能していない。
構内地下通路。
2番のりば中程より、上り岐阜・飛騨一ノ宮方面を見る。
飛騨宮田 行
飛騨宮田
For  HIDA-MIYADA
駅舎内待合室。
出札窓口、小荷物窓口は閉鎖され、掲示スペースとなっている。
駅舎とホームを連絡する地下通路。
開業当初からのものとのこと。
下り2番のりば中程より、下り富山・渚方面を見る。
上り1番のりば上屋下より、下り富山・渚方面を見る。
下り2番のりば北端(渚寄り)より、下り富山・渚方面を見る。
御嶽山方面へ三つの温泉(小坂温泉郷)が紹介されている。
かつては当駅から濁河(にごりご)温泉までバスの便があったようだ。
駅舎内にはロングベンチが2脚ある。
駅舎前より、南東へ延びる駅前通りを見る。
『岐阜県道441号落合飛騨小坂停車場線』である。
上り1番のりば上屋下より、上り岐阜・飛騨宮田方面を見る。
左手に旧貨物ホームが残っている。
小坂町はかつて林業で栄え、当駅は木材輸送で賑わったようで、
貨物ホームから向こう側の旧貯木場まで専用線が敷設され、
旧貯木場からは御嶽山方面へ小坂森林鉄道が延びていた。
尚、森林鉄道で旅客扱いがあったかは、手元に資料がなく不明。
上り1番のりば北端(渚寄り)より、上り岐阜・飛騨宮田方面を見る。
路線廃止のご案内
小坂森林鉄道 本線
小坂停車場 ⇔ 下島停車場
上り1番のりば東端(久々野寄り)から、上り岐阜・飛騨小坂方面を見る。
下り2番のりば中程より、上り岐阜・飛騨小坂方面を見る。
構内跨線橋通路。
通路幅が狭く景色が見えないため、閉鎖感がある。
上り1番のりば東端(久々野寄り)から、下り富山・久々野方面を見る。
上り1番のりば西端(飛騨小坂寄り)から、上り岐阜・飛騨小坂方面を見る。
右手に旧貨物側線と旧貨物ホームが残る。
下り2番のりば構内跨線橋下より、下り富山・久々野方面を見る。
下り2番のりば西端(飛騨小坂寄り)から、下り富山・久々野方面を見る。
駅前広場より西側(飛騨小坂方面)を見る。
駅舎は写真右手奥となる。
駅前広場より西側(飛騨小坂方面)を見る。
駅を中心に小さな集落が形成されている。
駅舎は写真左手奥となる。
駅前に設置された高山市バス『のらマイカー久々野』停留所。
上下3往復/日と本数は少ない。
上り2番のりば中程より、下り富山・飛騨一ノ宮方面を見る。
下り1番のりば南端(渚寄り)から、下り富山・飛騨一ノ宮方面を見る。
上り2番のりば南端(渚寄り)から、上り岐阜・渚方面を見る。
駅前の様子。
待機タクシーの後方が駅舎、左手が観光案内所となっている。
トイレとバスのりばは写真右手奥にある。
駅舎右手(南側)に設置された
バスのりばとトイレ。
上りホーム東端(高山寄り)から、下り富山・高山方面を見る。
駅舎西側には旧貨物ホームが残る。
駅北口より、島式ホーム外側(3番のりば)を見る。
線路は敷設されているが、本線とは分断されており
のりばには柵が設置されている。
一番の名所は、駅名の由来ともなっている
【飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)】
臥龍公園は駅北口すぐである。
駅北口。
駅への階段は、構内跨線橋へ繋がっている。
(後から増設されたようだ)
撮影立ち位置後方には【臥龍公園】(がりゅうこうえん) があり、
国の天然記念物である【臥龍桜】と、飛騨三十三観音霊場の
曹洞宗・大幢寺(だいどうじ)がある。
駅北口階段下に設置されている『臥龍公園案内所』。
案内窓口の向きに無理があるように思えるが・・・
上りホーム東端(高山寄り)から、大幢寺境内の【臥龍公園】を見る。
写真中央右手が天然記念物である【臥龍桜】。
種類はエドヒガンザクラで、樹齢1,100年を越えるとのこと。
3番のりば北端付近(上枝寄り)から、上り岐阜・飛騨一ノ宮方面を見る。
ホームの上屋も年代を感じさせる造りである。
1番のりば南端(飛騨一ノ宮寄り)から、上り岐阜・飛騨一ノ宮方面を見る。
200m程先を国道158号線が線路をオーバーパスしている。
3番のりば北端(上枝寄り)から、下り富山・上枝方面を見る。
1番のりば中程より、下り富山・上枝方面を見る。
東口ロータリーの様子。
現在西口はないが、橋上駅舎化の構想があり、
2017年(平成29年)9月の完成予定とのこと。
駅舎北側に設置された、高山濃飛バスセンター(右手)より、
駅舎方向(南側)を見る。
駅舎前にある観光案内所。
下り2番のりば北端(渚寄り)より、上り岐阜・飛騨宮田方面を見る。
右手に旧ホーム(旅客ホーム?)が残っている。