 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京都道31号青梅あきる野線を背に、上り拝島・立川方面を見る。
右手に見える架線の張られた高架が現役の本線(右手後方が武蔵五日市)、
左手の石垣部が岩井支線の路盤跡である。
写真正面で両線が合流する所が、(廃)三内信号扱所である。 |
|
|
|
武蔵五日市から500m程北に残る岩井支線の路盤跡にて、
武蔵岩井方面を見る。 写真左手に電柱の見える所を、
東京都道31号青梅あきる野線が通っている。
岩井支線の路盤跡が残るのはこの付近のみとなっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
駅名 |
大久野(おおぐの) : 廃駅 |
駅構造
|
旅客扱い当時は、盛土式単ホーム1面があったが、
貨物専用駅となった後、旅客ホームの法面が改修
・盛土され、のりばの機能は失われている。
廃止時は2線(と思われる)の貨物駅で、
最盛期は5線程の側線を有した。 |
駅舎
|
構内東側に木造の地上駅舎。 |
駅前広場 |
−
|
管理形態
|
職員配置。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口 : −
券売機 : −
|
改札 |
行わない(旅客扱いなし) |
トイレ |
− |
駅内店舗
|
有人店舗 : −
自動販売機 : −
|
連絡通路
|
−
|
乗車人員 |
− |
管轄
|
日本国有鉄道
東京西鉄道管理局。 |
所属路線 |
五日市線。(通称:岩井支線)
|
管理
|
− |
発着列車 |
貨物扱いのみ。(石灰石、セメント他)
旅客扱いがあった当時は、
武蔵五日市-大久野-武蔵岩井間を往復する列車が
6往復/日発着した。(1967年当時)
|
主な歴史 |
1925年(大正14年)9月20日
私鉄・五日市鉄道の武蔵五日市駅-武蔵岩井駅間
延伸に伴い開業。 一般駅。
1940年(昭和15年)10月3日
私鉄・南武鉄道に合併され、同社の所属駅となる。
1944年(昭和19年)4月1日
南武鉄道が戦時買収により国有化。
運輸通信省鉄道総局・五日市線の駅となる。
1971年(昭和46年)2月1日
旅客扱い廃止。 貨物専用駅となる。
1982年(昭和57年)11月15日
武蔵五日市駅-当駅間廃線に伴い廃駅。
|
所在地
|
東京都西多摩郡日の出町大字大久野。
(北緯35度44分36.0秒、東経139度13分42.5秒)
|
接続バス
(現在) |
【大久野中学校】バス停留所
場所 : 駅跡の東約250m。 都道31号線沿い。
運行 : 西東京バス
・五20 武蔵五日市駅〜つるつる温泉
・五21 武蔵五日市駅〜松尾
・五30 福生駅〜武蔵五日市駅
|
駅周囲
その他 |
山地に囲まれた起伏のある土地に、田畑と住宅が
混在している。
かつての大久野村の中心駅であった(開業時)。
(大久野村は 1955年に平井村と合併し、日の出村
となる)
周囲は廃駅時に比較すると住宅は減少傾向に
あるようだ。
|
|
|

|
2021年5月・9月
撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大久野駅跡。
日の出町の公園として整備されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公園名は 『語らいとふれあい広場』。
公園の説明が書かれているが、「大久野駅跡に設置した」との記述はなく
また、ここに駅があった痕跡は全く残っていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつての駅前通りにて、武蔵五日市側から武蔵岩井方面を見る。
左手の公園が駅跡になる。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつての駅前通りにて、武蔵岩井側から武蔵五日市方面を見る。
1961年撮影の航空写真では、写真中央右手の樹木付近から
駐車車両がある辺りにかけて駅舎が確認できる。 (2021年9月撮影) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつての駅前通りにて、武蔵五日市側から武蔵岩井方面を見る。
左手が駅舎のあった辺りだが、何の痕跡もない。 (2021年9月撮影)
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつての駅前通りにて、武蔵岩井側から武蔵五日市方面を見る。
旧構内は、公園となった 『語らいとふれあい広場』 の他、
『大久野老人福祉センター(右手赤い屋根)』、日ノ出町消防団分団、
および民家となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつての構内西側の路盤跡には道路が開通している。
右手の赤い屋根が 『大久野老人福祉センター』。
武蔵五日市側から武蔵岩井方面を見る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつての構内西側路盤跡に開通した道路にて、武蔵岩井方面を見る。
写真右手の「止まれ」標識の右側が旧駅前通りである。
写真左手のカーブミラー先の非舗装路が岩井支線の路盤跡である。 |
|
|
旧駅前通り北側に面した
『幸神(さちかみ)神社』。
建武2年(1335年)創建で、御祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
境内には樹齢700年と推定され、1942年(昭和17年)に国の
天然記念物に指定された 『シダレアカシデ』がある。
駅前通り先の赤い「止まれ」標識のある付近が旧構内北端である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上の写真のカーブミラー脇より、武蔵岩井方面を見る。
この路盤跡は、現在 太平洋セメント(株)の社有地となっており、
正面の民家先に柵が設置され、一般の無断立入りが禁止されている。
尚、立入りは武蔵岩井駅跡前にある太平洋セメント(株)の
守衛所へ申請する。(但し日祝日は休業のため閉まっている)
立入禁止柵の少し先には武蔵岩井駅への旅客線と
日本セメントへの引き込み線の分岐があった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩井支線の路盤跡にて、旧大久野駅構内方向を見る。
正面へ延びる道が、旧構内西側の路盤跡に開通した道路。
写真左端の道が、旧駅前通り。
正面の民家と民家手前を左右に通る町道は昔から存在しており、
1961年撮影の航空写真では道路の白線部分に踏切が確認出来る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
駅名 |
武蔵岩井(むさしいわい) : 廃駅 |
駅構造
|
盛土式単ホーム1面1線の地上駅。
ホーム南側400m程に武蔵岩井駅と
日本セメント西多摩工場(現・太平洋マテリアル
西多摩工場)への引き込み線の分岐があり、
武蔵岩井駅へは旅客列車のみ入線していた。 |
駅舎
|
ホームには上屋があったが、駅舎の存在は不明。 |
駅前広場 |
−
|
管理形態
|
不明。 |
きっぷ
うりば
|
出札窓口 : −
券売機 : −
|
改札 |
不明。 |
トイレ |
− |
駅内店舗
|
有人店舗 : −
自動販売機 : −
|
連絡通路
|
−
|
乗車人員 |
− |
管轄
|
日本国有鉄道
東京西鉄道管理局。 |
所属路線 |
五日市線。(通称:岩井支線)
|
管理
|
− |
発着列車 |
武蔵五日市-大久野-武蔵岩井間を往復する列車が
6往復/日発着した。(1967年当時)
当駅発立川行きおよび立川・拝島発当駅止まりの
旅客列車も存在したが、どちらも武蔵五日市で
接続列車に乗り換える形式であった。 |
主な歴史 |
1925年(大正14年)9月20日
私鉄・五日市鉄道の武蔵五日市駅-当駅間延伸に
伴い開業。 一般駅。
1940年(昭和15年)10月3日
私鉄・南武鉄道に合併され、同社の所属駅となる。
1944年(昭和19年)4月1日
南武鉄道が戦時買収により国有化。
運輸通信省鉄道総局・五日市線の駅となる。
1952年(昭和27年)3月20日
貨物・荷物扱い廃止。
1971年(昭和46年)2月1日
大久野駅-当駅間廃線に伴い廃駅。
|
所在地
|
東京都西多摩郡日の出町大字大久野字岩井。
(北緯35度44分55.1秒、東経139度13分38.1秒)
|
接続バス
(現在) |
【岩井橋】バス停留所
場所 : 駅跡の東約80m。 都道184号線沿い。
運行 : 西東京バス
・五20 武蔵五日市駅〜つるつる温泉
・五21 武蔵五日市駅〜松尾
|
駅周囲
その他 |
当時の日本セメント西多摩工場に隣接した旅客駅で
旅客列車の運行は6往復/日程度であった。
貨物輸送は同工場内への引き込み線にて、
セメントの搬出と燃料の搬入を主体とした。
旅客駅跡は山間を南北に流れる一級河川平井川
(多摩川水系)沿いに位置した。
旧駅は大久野集落の北側に位置し、平井川と並行
する東京都道184号奥多摩あきる野線沿いには
民家が点在している。
五日市線の終着駅であった。
|
|
|

|
2021年5月
撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京都道184号奥多摩あきる野線より、
平井川に架かる岩井橋(旧橋)を見る。
橋の先に太平洋プレコン工業(株)日の出工場の守衛所が見える。
武蔵岩井駅は守衛所から道路を挟んだ左側にあった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武蔵岩井駅
駅跡。(工場前の道路にて南側を見る)
廃駅後しばらくはホームと上屋が残り、日本セメント(株)の
駐輪場として利用されていたが、老朽化が進み
『勝峰山林道』(写真左手のグリーンのフェンス部分) の整備・開通に
伴い、2016年(平成28年)頃に解体・撤去されている。
現在では写真右手の案内板が残るのみで、コンクリート製の
車止めも含め、 跡形もなくなっている。
尚、この駐車場部分は社有地にて無断立入禁止となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
上の写真の撮影立ち位置より、右手(工場内部方向・西側)を見る。
工場内道路を鉄道橋のような橋が架かっている。
1961年撮影の航空写真では、この橋は道路橋であり、
日本セメント(株)への引き込み線は、正面カーブミラー先の
山側に沿って敷設されていることが確認出来る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左上の武蔵岩井駅駅跡の撮影立ち位置より振り返る。
(工場前の道路にて北側を見る)
太平洋プレコン工業(株)日の出工場(旧日本セメント西多摩工場)の
正門と守衛所がある。 訪問時は休日にて守衛所が閉まっており
見学許可を申請することが出来なかったため、
写真はこの程度に留める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋プレコン工業(株)の正門前付近より東側を見る。
岩井橋が二本架かっており、右が新橋、左が旧橋となっている。
旧橋は車両の通行が禁止されている。
橋を渡った先には、東京都道184号奥多摩あきる野線が
南北に走っている。 左手(北側)へ『つるつる温泉』方面である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|