関 東
東日本旅客鉄道 水郡線(すいぐんせん)
水戸
MITO
安積永盛
ASAKA-NAGAMORI
常陸大宮
ひたちおおみや
20085月撮影
玉川村
静 行
For  SHIZU
西 金
さいがね
下小川
上小川
20085月撮影
上小川・郡山方面。
玉川村
たまがわむら
常陸大宮
野上原
20085月撮影
野上原・郡山方面。
常陸大宮・水戸方面。
野上原
のがみはら
玉川村
山方宿
20085月撮影
山方宿・郡山方面。
玉川村・水戸方面。
山方宿
やまがたじゅく
中舟生
野上原
20085月撮影
中舟生
なかふにゅう
下小川
山方宿
20085月撮影
山方宿・水戸方面。
下小川・郡山方面
下小川・水戸方面。
上小川
かみおがわ
袋田
西金
20085月撮影
西金・水戸方面。
袋田・郡山方面。
下小川
しもおがわ
中舟生
西金
20085月撮影
中舟生・水戸方面。 木造の待合室がある。
西金・郡山方面。
袋 田
ふくろだ
上小川
常陸大子
20085月撮影
20085月撮影
下野宮・郡山方面。
下野宮
しものみや
常陸大子
矢祭山
20085月撮影
矢祭山 行
For  YAMATSURIYAMA
常陸大子
ひたちだいご
袋田
下野宮
袋田・水戸方面。
常陸大子・郡山方面。 旧ホーム跡が残る。
交換設備は撤去されている。
駅の正面(裏手?)にきれいなロータリーがある。
ホームより駅舎を望む。
現在は、この階段には屋根が設置されている。
線路脇の久慈川に欄干の低い橋が架かっている。
上小川・水戸方面。
観光地の駅らしい光景である。
常陸大子・水戸方面。
旧ホームに新ホームを増設しているため、ホームは狭い。
沿線には良い感じの橋梁がある。
野上原・水戸方面。
中舟生・郡山方面。
矢祭山・郡山方面。
駅名  常陸大宮(ひたちおおみや)
駅構造
 相対式ホーム22線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置
きっぷうりば

 みどりの窓口、自動券売機。

駅内店舗
 なし(飲料の自動販売機有り)
連絡通路
 構内踏切(警報機のみ)、南北自由通路
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大宮駅
平均乗降人員
 1,140人/日(2007年度乗車人員)
 1,145人/日(2008年度乗車人員)
開業日
 1918年(大正7年)1023
所在地
 茨城県常陸大宮市南町966
備考
 列車交換可能駅である。
 常陸大宮市の中心駅であり、
 水郡線本線内では最大の
 乗車人員数を誇る。
 常陸大宮市役所が至近である。
玉川村・郡山方面。
静・水戸方面。
駅名  玉川村(たまがわむら)
駅構造
 相対式ホーム22線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 簡易委託
きっぷうりば

 出札窓口

駅内店舗
 なし
連絡通路
 構内跨線橋
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大宮駅
平均乗降人員
 246人/日(2007年度乗車人員)
 239人/日(2008年度乗車人員)
開業日
 1922年(大正11年)1210
所在地
 茨城県常陸大宮市東野4580
備考
 列車交換可能駅である。
 
駅舎には『玉川村駅交流センター』が
 併設されており、
駅舎内には
 図書室がある。

 『関東の駅百選』に選定されている。
駅名  野上原(のがみはら)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 なし(ホームに待合所有り)
管理形態
 無人
きっぷうりば

 なし

駅内店舗
 なし
連絡通路
 なし
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大宮駅
平均乗降人員
 −
開業日
 1956年(昭和31年)1119
所在地
 茨城県常陸大宮市野上字下町1234-1
備考  駅から1km程の所に高校があるため、
 
駅の規模に対して利用者は多いようだ。
駅名  山方宿(やまがたじゅく)
駅構造
 相対式ホーム22線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 簡易委託
きっぷうりば

 出札窓口

駅内店舗
 なし
連絡通路
 構内跨線橋
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大宮駅
平均乗降人員
 165人/日(2007年度乗車人員)
 157人/日(2008年度乗車人員)
開業日
 1922年(大正11年)1210
所在地
 茨城県常陸大宮市山方904
備考
 列車交換可能駅である。
 
駅舎にはコミュニティー施設が
 併設されている。
 また、駅舎は久慈川の鮎をイメージした
 ものらしい。
 駅前はきれいに整備され、良い雰囲気を
 出している。
ロッジ風駅舎。
左手が駅舎であり、右手は交流センターになっている。
印象的な駅舎。左に丸型ポストがある。
駅名  中舟生(なかふにゅう)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 なし(ホームに待合所有り)
管理形態
 無人
きっぷうりば

 なし

駅内店舗
 なし
連絡通路
 なし
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大宮駅
平均乗降人員
 −
開業日
 1956年(昭和31年)1119
所在地
 茨城県常陸大宮市舟生堂下296-1
備考
 駅は丘陵の斜面を巻くように位置する。
 
駅は国道118号線沿いにあるが、
 国道へは細い路地しかなく、また国道
 にも駐車スペースがないため、
 タクシー等、自動車が横付けすることは
 できない。
駅舎内の風景。 左手にコミュニティー施設の入口がある。
線路右手は斜面になっており、駅に降りる小径がつけられている。
16:00発、水戸行き普通列車が到着。
駅名  下小川(しもおがわ)
駅構造
 相対式ホーム22線の地上駅。
駅舎
 コンクリート造りの簡易駅舎。
 (ホームにも待合室有り)
管理形態
 簡易委託
きっぷうりば

 なし(駅前の商店にて販売)

駅内店舗
 なし
連絡通路
 警報機のみの構内踏切
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大子駅
平均乗降人員
 −
開業日
 1925年(大正14年)815
所在地
 茨城県常陸大宮市盛金2358
備考  列車交換可能駅である。
 駅舎は一見木造に見えるが、
 内部はコンクリート造りである。
20094月撮影
駅名  西金(さいがね)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。(集会所と合築)
管理形態
 無人
きっぷうりば

 なし(乗車駅証明書発行機設置)

駅内店舗
 なし
連絡通路
 なし
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大子駅
平均乗降人員
 62人/日(2005年度乗車人員)
開業日
 1926年(大正15年)321
所在地
 茨城県久慈郡大子町大字西金381-1
備考  駅舎には公民館(下小川集会所)が
 併設されている。
 駅の正面に採石場があり、
 構内に採石のための側線がある。
駅舎の大きさに比べ、中は狭い。
乗車駅証明書発行機の設置されている所が、旧出札窓口である。
                                   
20094月撮影
駅名  上小川(かみおがわ)
駅構造
 相対式ホーム22線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。(公民館との合築)
管理形態
 簡易委託
きっぷうりば

 出札窓口

駅内店舗
 なし
連絡通路
 構内跨線橋
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大子駅
平均乗降人員
 117人/日(2007年度乗車人員)
 121人/日(2008年度乗車人員)
開業日
 1925年(大正14年)815
所在地
 茨城県久慈郡大子町大字頃藤3528-2
備考  列車交換可能駅である。
 駅舎には公民館(大子町中央公民館
 上小川分館)が併設されている。
 ロッジ風の駅舎は、山歩きや
 キャンプ場への玄関口となっている。
駅名  袋田(ふくろだ)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 簡易委託
きっぷうりば

 出札窓口

駅内店舗
 なし(飲料の自動販売機有り)
連絡通路
 なし
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大子駅
平均乗降人員
 149人/日(2007年度乗車人員)
 160人/日(2008年度乗車人員)
開業日
 1927年(昭和2年)310
所在地
 茨城県久慈郡大子町袋田1928
備考  日本三大名瀑 『袋田の滝』 への
 
最寄り駅であり、当駅よりバスが
 出ている。
 袋田温泉へのアクセス駅でもある。
山小屋風の駅舎。
駅舎内。 列車位置を表示するLEDパネルが設置されていた。
                                  
200910月撮影
駅名  常陸大子(ひたちだいご)
駅構造
 単式ホーム11線、島式ホーム12線、
 計23線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。
管理形態
 社員配置
きっぷうりば

 みどりの窓口(600 - 1900

駅内店舗
 なし(飲料の自動販売機有り)
連絡通路
 構内跨線橋
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大子駅
平均乗降人員
 496人/日(2007年度乗車人員)
 481人/日(2008年度乗車人員)
開業日
 1927年(昭和2年)310
所在地
 茨城県久慈郡大子町大字大子710
備考  大子町の中心駅であり、
 
大子温泉へのアクセス駅でもある。
 駅舎内に店舗はないが、観光案内所、
 駅そばが隣接。
 また、駅前には商店街がある。
 駅構内に転車台有り。
駅名  下野宮(しものみや)
駅構造
 単式ホーム11線の地上駅。
駅舎
 木造の地上駅舎。(集会所との合築)
管理形態
 無人
きっぷうりば

 なし

駅内店舗
 なし
連絡通路
 なし
管轄
 東日本旅客鉄道 水戸支社
管理
 常陸大子駅
平均乗降人員
 −
開業日
 1930年(昭和5年)416
所在地
 茨城県久慈郡大子町大字下野宮2256
備考  駅舎には集会所(下野宮集会所)が
 併設されている。
 茨城県最北の駅である。
ペンションのようなかわいい駅舎。
左端が駅入口である。