北 陸 ・ 東 海 |
神岡鉄道 神岡線(かみおかせん) : 旧国鉄神岡線 |
![]() |
駅名 | 漆山(うるしやま) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線の地上駅。 |
駅舎
|
− |
駅前広場 | − |
管理形態
|
無人。 |
きっぷうりば
|
出札窓口 : −。 自動券売機 : −。 |
改札 | − |
トイレ | − |
駅内店舗
|
有人店舗 : −。 自動販売機 : −。 |
連絡通路
|
− |
乗車人員 | − |
管轄
|
神岡鉄道。 |
管理
|
神岡鉄道。 |
発着列車 | 下り奥飛騨温泉口行き
6本/日 上り猪谷行き 6本/日 |
主な歴史 |
1966年(昭和41年)10月6日 日本国有鉄道(国鉄)神岡線の 西漆山駅として開業。 1984年(昭和59年)10月1日 神岡鉄道神岡線の所属駅となると 同時に漆山駅に改称。 |
廃駅日 | 2006年(平成18年)12月1日 神岡鉄道神岡線廃止により廃駅。 |
所在地
|
岐阜県飛騨市神岡町西漆山408-10。 |
接続バス | − |
駅周囲 その他 |
− |
駅名 | 茂住(もずみ) |
駅構造
|
島式ホーム1面1線の地上駅。 |
駅舎
|
− |
駅前広場 | − |
管理形態
|
無人。 |
きっぷうりば
|
出札窓口 : −。 自動券売機 : −。 |
改札 | − |
トイレ | − |
駅内店舗
|
有人店舗 : −。 自動販売機 : −。 |
連絡通路
|
構内踏切。 |
乗車人員 | − |
管轄
|
神岡鉄道。 |
管理
|
神岡鉄道。 |
発着列車 | 下り奥飛騨温泉口行き
6本/日 上り猪谷行き 6本/日 |
主な歴史 |
1966年(昭和41年)10月6日 日本国有鉄道(国鉄)神岡線の 茂住駅として開業。 1984年(昭和59年)10月1日 神岡鉄道神岡線の所属駅となる。 |
廃駅日 | 2006年(平成18年)12月1日 神岡鉄道神岡線廃止により廃駅。 |
所在地
|
岐阜県飛騨市神岡町西茂住365-1。 |
接続バス | − |
駅周囲 その他 |
− |
駅名 | 神岡鉱山前(かみおかこうざんまえ) |
駅構造
|
島式ホーム1面2線の地上駅。 |
駅舎
|
− |
駅前広場 | − |
管理形態
|
社員配置。 |
きっぷうりば
|
出札窓口 : −。 自動券売機 : −。 |
改札 | − |
トイレ | − |
駅内店舗
|
有人店舗 : −。 自動販売機 : −。 |
連絡通路
|
地下通路。 |
乗車人員 | − |
管轄
|
神岡鉄道。 |
管理
|
神岡鉄道。 |
発着列車 | 下り奥飛騨温泉口行き
9本/日 上り猪谷行き 6本/日 |
主な歴史 |
1966年(昭和41年)10月6日 日本国有鉄道(国鉄)神岡線の 神岡口駅として開業。 1984年(昭和59年)10月1日 神岡鉄道神岡線の所属駅となる。 1985年(昭和60年)4月20日 神岡鉱山前駅に改称。 |
廃駅日 | 2006年(平成18年)12月1日 神岡鉄道神岡線廃止により廃駅。 |
所在地
|
岐阜県飛騨市神岡町船津2292。 |
接続バス | − |
駅周囲 その他 |
− |
飛騨神岡駅へ |
駅名 | 猪谷(いのたに) |
駅構造
|
島式ホーム1面2線の地上駅。 (盛土式と桁式の混合ホームを有する) |
駅舎
|
木造の地上駅舎。 |
駅前広場 | あり。 |
管理形態
|
無人。 |
きっぷうりば
|
出札窓口 : 閉鎖。 自動券売機 : 1台。 |
改札 | なし。 |
トイレ | あり。(駅舎外別棟) |
駅内店舗
|
有人店舗 : なし。 自動販売機 : 飲料。 |
連絡通路
|
構内踏切。(警報機:あり、遮断機:あり) |
乗車人員 | − |
管轄
|
神岡鉄道。 |
管理
|
神岡鉄道。 |
発着列車 | 下り奥飛騨温泉口行き 6本/日 |
主な歴史 |
1930年(昭和5年)11月27日 国有鉄道(鉄道省)飛越線の猪谷駅 として開業。旅客及び貨物取扱い。 1966年(昭和41年)10月6日 国鉄神岡線が神岡駅(後の奥飛騨 温泉口駅)まで開通。 1984年(昭和59年)10月1日 神岡線が国鉄から分離され、三セクの 神岡鉄道神岡線となる。 |
廃駅日 | 2006年(平成18年)12月1日 神岡鉄道神岡線廃止。 (収入の7割以上を占める貨物輸送が トラック輸送に切り替わったため) |
所在地
|
富山県富山市猪谷字旦暮1085。 |
接続バス | 駅東側を並行するR41沿いに、
『猪谷』 停留所が設置され、飛騨市巡回バス 『ふれあい号』の西回り・東回りの他、 地鉄バス(富山地方鉄道) ・猪谷31系統、 ・特急バス 神岡・平湯温泉線 濃飛バス(濃飛乗合自動車) ・特急バス 富山線(富山〜平湯温泉) ・神岡猪谷線 が運行されている。 |
駅周囲 その他 |
駅を中心に集落が形成されており、 駅前には商店や郵便局がある。 |
駅名 | 飛騨中山(ひだなかやま) |
駅構造
|
単式ホーム1面1線の地上駅。 (桁式ホームを有する) |
駅舎
|
なし。(ホーム上に待合室あり) |
駅前広場 | なし。(国道41号線に面しており、駅前には 複数台の駐車が可能な長めの路側帯が ある ) |
管理形態
|
無人。 |
きっぷうりば
|
出札窓口 : なし。 自動券売機 : なし。 |
改札 | なし。 |
トイレ | なし。 |
駅内店舗
|
有人店舗 : なし。 自動販売機 : なし。 |
連絡通路
|
ホームは国道よりも高い位置に設けられ、 |
乗車人員 | − |
管轄
|
神岡鉄道。 |
管理
|
神岡鉄道。 |
発着列車 | 下り奥飛騨温泉口行き
6本/日 上り猪谷行き 6本/日 |
主な歴史 |
1966年(昭和41年)10月6日 日本国有鉄道(国鉄)神岡線の 飛騨中山駅として開業。 1984年(昭和59年)10月1日 神岡鉄道神岡線の所属駅となる。 |
廃駅日 | 2006年(平成18年)12月1日 神岡鉄道神岡線廃止により廃駅。 |
所在地
|
岐阜県飛騨市神岡町中山108-2。 |
接続バス | 駅跡から北へ400m程のR41沿いにある 谷中山公民館前に、『中山』停留所が 置かれ、 濃飛バス(濃飛乗合自動車) ・特急バス 富山線(富山〜平湯温泉) ・神岡猪谷線 が運行されている。 |
駅周囲 その他 |
『中山』バス停留所付近の国道沿いを 中心に小さな集落が形成されている。 |