駅のある風景 東日本旅客鉄道 八高線 C : 寄居駅、用土駅、松久駅、児玉駅、丹荘駅

HOME駅のある風景関東八高線(駅一覧) > 八高線 C

関   東
     
八 王 子  ⇔  倉 賀 野
東日本旅客鉄道 八高線(はちこうせん)

 
駅一覧へ


 
乗換のご案内
秩父鉄道 秩父本線
羽生 ⇔ 三峰口
東武鉄道 東上本線
池袋 ⇔ 寄居
     
       
 
      
         

 

 

     
駅名  寄居(よりい)
駅構造
 盛土式島ホーム36線の地上駅。
駅舎
 橋上駅舎。
駅前広場  南口、北口共ロータリーあり。
管理形態
 秩父鉄道へ業務委託。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : あり。
 券売機 : 自動券売機。

改札  簡易Suica改札機。
トイレ  あり。(改札内外)
駅内店舗

 有人店舗 : −。
 自動販売機 : −。

連絡通路

 南北自由通路。

乗車人員  −
管轄
 東日本旅客鉄道 高崎支社。
所属路線  八高線。
管理
 JRの駅設備は高崎駅。
 ※秩父鉄道、東武鉄道、JR東日本の共同使用駅
   であり、秩父鉄道の管轄駅となっている。
発着列車  −
主な歴史

 1901年(明治34年)107
  上武鉄道(現:秩父鉄道)の寄居駅として開業。
 1925年(大正14年)710
  東武東上線の寄居駅が開業。
 1933年(昭和8年)125
  国有鉄道(鉄道省)八高北線
  当駅 - 児玉駅間が開通。
 1934年(昭和9年)106
  小川町 - 寄居間延伸開業により、八高北線が
  八高南線に編入され、八高線と改称。
  同線の所属駅となる。
 1974年(昭和49年)45
  国鉄駅での貨物扱いを廃止。
 
1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化により、八高線はJR東日本の
  所属駅となる。

所在地
  埼玉県大里郡寄居町大字寄居1071-2
  (北緯3674.37秒、東経1391140.22
接続バス  −
駅周囲
その他
 −
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  すみません!
以前行っておりますが、写真がありません。
その内また行って来ます。
   
     
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         



               
       
駅名  用土(ようど)
駅構造
 盛土式単ホーム11線の地上駅。
駅舎
 構内西側にS造の地上駅舎。
駅前広場  あり。
管理形態
 無人。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : なし。
 券売機 : なし。

改札  簡易Suica改札機。
トイレ  あり。
駅内店舗

 有人店舗 : なし。
 自動販売機 : なし。
 ※駅前の商店に飲料の自販機あり。

連絡通路

 なし。

乗車人員  −
管轄
 東日本旅客鉄道 高崎支社。
所属路線  八高線。
管理
 高崎駅。
発着列車  −
主な歴史

 1933年(昭和8年)125
  国有鉄道(鉄道省)八高北線 寄居 - 児玉間
  の開通と同時に用土駅として開業。 一般駅。
 1934年(昭和9年)106
  小川町 - 寄居間延伸開業により、八高北線が
  八高南線に編入され、八高線と改称。
  同線の所属駅となる。
 1961年(昭和36年)91
  貨物扱い廃止。
 1983年(昭和58年)810
  無人駅化。
 1983年(昭和58年)920
  簡易委託駅化。(寄居町へ委託)
 1986年(昭和61年)91
  無人駅化。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東日本の所属駅となる。

所在地
 埼玉県大里郡寄居町大字用土1724
 (北緯36912.56秒、東経139123.12秒)
接続バス  −
駅周囲
その他
 −

 

 

 
   
   
   
   
   
   
   
   
      すみません!
以前行っておりますが、写真がありません。
その内また行って来ます。
     
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
           



               
       
駅名  松久(まつひさ)
駅構造
 盛土式単ホーム11線の地上駅。
駅舎
 構内南西側にコンクリート造の簡易地上駅舎。
駅前広場  あり。
管理形態
 無人。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : なし。
 券売機 : なし。

改札  簡易Suica改札機。
トイレ  あり。(駅舎内)
駅内店舗

 有人店舗 : なし。
 自動販売機 : なし。
 ※駅前通りに飲料の自販機あり。

連絡通路

 なし。

乗車人員  104人/日(2007年度平均)。
  97人/日(2006年度平均)。
管轄
 東日本旅客鉄道 高崎支社。
所属路線  八高線。
管理
 高崎駅。
発着列車  上り 高麗川方面 17本/日
 下り 高崎方面 20本/日
  普通列車が停車する。
主な歴史

 1933年(昭和8年)125
  国有鉄道(鉄道省)八高北線 寄居 - 児玉間
  の開通と同時に松久駅として開業。 一般駅。
 1934年(昭和9年)106
  小川町 - 寄居間延伸開業により、八高北線が
  八高南線に編入され、八高線と改称。
  同線の所属駅となる。
 1960年(昭和35年)31
  貨物扱い廃止。
 1982年(昭和57年)71
  無人駅化。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東日本の所属駅となる。

所在地
 埼玉県児玉郡美里町大字甘粕140
 (北緯361022.58秒、東経1391055.66秒)
接続バス  【松久】停留所
  場所 : 駅の東約150m。 県道31号線沿い
  運行 : 武蔵観光
   ・本庄駅南口-寄居車庫線
駅周囲
その他
 美里町の中心駅であるが、無人駅となっている。
 駅周囲は住宅と田畑が混在している。

 

 

 

 
200810月 撮影
   
   
   
   
   
   
   
   
      松久駅駅舎。
無人駅用の小さな駅舎となっている。
     
       
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  ホーム側より駅舎内を見る。
駅舎内には男女別のトイレが設置されている。
   
     
       
     
     
     
     
     
     
     
       
       
       
       
       
       
  ホーム中程より、下り倉賀野・高崎方面を見る。
線路右手はかつての構内で、現在は植樹され児童公園になっている。
1947年(昭和22年)当時の航空写真には
 留置線または貨物側線と思われる複数の側線が確認出来る。
     
       
       
         
       
       
       
      ホーム中程より、上り寄居・高麗川方面を見る。
ホーム先に見えるのは、埼玉県道31号本庄寄居線の
『第一本庄街道踏切』。
 
       
         
         
         
         
         
         
         
         
           
           
           


               
       
駅名  児玉(こだま)
駅構造
 盛土式相対ホーム22線の地上駅。
駅舎
 構内西側に木造の地上駅舎。
駅前広場  あり。
管理形態
 業務委託。
 ※2021313日から無人駅化を予定。
きっぷ
うりば

 出札窓口 : あり。
 券売機 : 自動券売機。

改札  簡易Suica改札機。
トイレ  あり。(駅前広場に別棟)
駅内店舗

 有人店舗 : なし。
 自動販売機 : 飲料。

連絡通路

 構内跨線橋。

乗車人員  −
管轄
 東日本旅客鉄道 高崎支社。
所属路線  八高線。
管理
 高崎駅。
発着列車  −
主な歴史

 1931年(昭和6年)71
  国有鉄道(鉄道省)八高北線 当駅- 倉賀野間
  の開通と同時に児玉駅として開業。 一般駅。
 1934年(昭和9年)106
  小川町 - 寄居間延伸開業により、八高北線が
  八高南線に編入され、八高線と改称。
  同線の所属駅となる。
 1974年(昭和49年)45
  貨物扱い廃止。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東日本の所属駅となる。
 2011年(平成23年)121
  業務委託駅化。

所在地
 埼玉県本庄市児玉町児玉2482
 (北緯361133.51秒、東経13988.98秒)
接続バス  −
駅周囲
その他
 −

 

 

 
   
   
   
   
   
   
   
   
      すみません! 未訪問です。
その内行って来ます。
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
           



     
路線廃止のご案内
上武鉄道 日丹線
丹荘 ⇔ 西武化学前
 
       
 
20212月 撮影     
         

 

 

     
駅名  丹荘(たんしょう)
駅構造
 盛土式単ホーム11線の地上駅。
駅舎
 構内北側に木造の地上駅舎。
駅前広場  あり。
管理形態
 無人
きっぷ
うりば

 出札窓口 : なし。
 券売機 : なし。
 乗車駅証明書発行機設置。

改札  簡易Suica改札機。
トイレ  あり。(駅前広場に公衆トイレ)
駅内店舗

 有人店舗 : なし。
 自動販売機 : 飲料。

連絡通路

 なし。

乗車人員  269人/日(2010年度平均)。
 266人/日(2009年度平均)。
管轄
 東日本旅客鉄道 高崎支社。
所属路線  八高線。
管理
 高崎駅。
発着列車  上り 高麗川方面 21本/日
 下り 高崎方面 20本/日
  普通列車が停車する。
主な歴史

 1931年(昭和6年)71
  国有鉄道(鉄道省)八高北線 児玉駅- 倉賀野間
  の開通と同時に丹荘駅として開業。 一般駅。
 1934年(昭和9年)106
  小川町 - 寄居間延伸開業により、八高北線が
  八高南線に編入され、八高線と改称。
  同線の所属駅となる。
 1947年(昭和22年)51
  日本ニッケル鉄道(後の上武鉄道)開業。
 1973年(昭和48年)11
  上武鉄道線の旅客営業を廃止。
 1974年(昭和49年)45
  貨物扱い廃止。
 1986年(昭和61年)1231
  上武鉄道線全線廃止。
 1987年(昭和62年)41
  国鉄分割民営化によりJR東日本の所属駅となる。
 2012年(平成24年)317
  無人駅化。
 2015年(平成27年)711
  交換設備を廃止し、単式ホーム11線となる。

所在地
 埼玉県児玉郡神川町大字植竹783
 (北緯36130.66秒、東経13968.13秒)
接続バス  【丹荘駅入口】停留所
  場所 : 駅の北西約300m。 県道22号線沿い。
  運行 : 朝日バス(朝日自動車)
   ・本庄駅南〜小島南〜神泉支所
   ・本庄駅南〜沖電気前〜神泉支所
駅周囲
その他
 駅は住宅地に田畑が混在する立地にある。
 神川町の中心駅であるが、無人駅となっている。
 町役場は直線距離で駅の南300m程に位置するが、
 直通する道がなく、徒歩にて800m程の距離がある。
 かつては当駅より西武化学前まで、上武鉄道
 日丹線が延びており、貨客混合列車が運行されて
 いたが、198612月に廃されている。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  丹荘駅駅舎。
無人駅用の小さな駅舎である。
壁面の建物財産標には、『鉄 本屋2201911月』 とある。
   
     
       
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  駅舎内の様子。    
     
       
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  構内南側の町道より、駅舎を見る。
2019年築の駅舎だが、古い木造駅舎にも見える。
   
     
       
     
     
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム西端(群馬藤岡寄り)から、上り寄居・高麗川方面を見る。
右手には旧2番ホームが残っている。
     
       
        ホーム西端(群馬藤岡寄り)から、下り倉賀野・高崎方面を見る。
ホーム先には旧貨物ホームが残る。 
また、左手のグリーンのフェンスの左側は旧上武鉄道日丹線の
路盤跡で、正面の集合住宅の左側を通り、6.1km先の
西武化学前駅(現・朝日工業(株)敷地内)までを結んでいた。
 
       
       
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム西寄り(群馬藤岡寄り)の駅舎前付近より、
上り寄居・高麗川方面を見る。
     
       
         
       
      ホーム西寄り(群馬藤岡寄り)の駅舎前付近より、
下り倉賀野・高崎方面を見る。
 
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム東端(児玉寄り)から、上り寄居・高麗川方面を見る。
かつての交換設備である右手の2番線は、
ホーム先で線路が廃され、本線と分断されている。
     
       
         
       
      ホーム東端(児玉寄り)から、上り寄居・高麗川方面を見る。  
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         
         
         
       
      駅舎前付近より、旧2番ホームを見る。
写真右手に駅名標枠、中央に跨線橋階段が2段残されている。
また、わかりにくいが、写真左手には八王子駅からの80キロポストが
建っている。
 
       
       
         
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホーム西端(群馬藤岡寄り)に残る旧貨物ホーム。
手元の資料には、このホームに沿って側線が1線確認出来る。
また、右手の旧2番ホームはかつて島式ホームであり、
ホーム先のスロープ下に、現ホームと旧2番ホームおよび
上武鉄道の単式ホームを繋ぐ長い構内踏切があった。
上り寄居・高麗川方面を見る。
     
       
       
       
       
        駅舎前より、駅前ロータリーを見る。  
         
           


 


群馬藤岡駅へ

HOME駅のある風景関東八高線(駅一覧) > 八高線 C