HOMEDRIVE > 竹森・鈴庫山林道(山梨県甲州市)

   竹森林道から鈴庫山林道へ (山梨県甲州市) 】

Drive
                 
                 

  日程 : 2018514日(月) 晴れ

  行程 : R411柳沢峠市営駐車場(竹森林道) ⇒ 甲州市塩山竹森(鈴庫山林道) ⇒ 甲州市塩山平沢(県道207

                 
                 
                 
   
   
 

  【林道 竹森線】。  いわゆる【竹森林道】である。

  この林道はあまり有名ではないかもしれない。

  山梨県甲州市(旧塩山市)塩山平沢字竹森を起点とし、同塩山上萩原字萩原山(国道411号柳沢峠)を終点とする。

  上記の地図は2007年(平成19年)の古い地図であるが、20185月現在のGoogle MAPにても完抜が記載されていない林道である。

  塩山平沢と柳沢峠の両側から林道の造成を進めたためとのことであり、以前から是非一度行ってみたいと思っていた林道である。

 


国道411号(青梅街道)の柳沢峠茶屋。


今回の出発点は、林道終点側の

甲州市塩山上萩原(国道411号柳沢峠)である。

「柳沢峠茶屋」の裏手に市営駐車場があり、

この市営駐車場脇に林道のゲートがある。

 

 

                 
                 
 


国道411号(青梅街道)の奥多摩・丹波山村方面より、柳沢峠茶屋を見る。
右手へ市営駐車場経由竹森林道となる。

 
国道411号(青梅街道)より、竹森林道ゲート方向を見る。
写真中央右手が市営駐車場出入口。
                 
 
市営駐車場にて国道411号(青梅街道)方面を見る。

立派な公衆トイレがある。
 

甲州市(合併前は塩山市)柳沢峠駐車場は

黒川鶏冠山、三窪高原、東京都水源の森、倉掛山等、

ハイキングコースの拠点となっており、

トイレもあるため多くの車が駐車しているが、

他にもハイキング用の駐車スペースがあることから

平日は比較的すいている。

(シーズン中の休日は混雑するらしいが・・・)

 

 

 

 この竹森林道はしばらくの間、治山工事等にて通年通行止め

 となっており、ゲート閉鎖によってなかなか通行できない林道と

 なっていたが、昨年あたりからゲートが開いていることが多くなった。

 訪問時は駐車場には10台程度の車が駐車しており、

 SUV車も数台見られた。

 

 
竹森林道終点のゲート。
幸い今日も開いている。
 
竹森林道終点ゲートを越えてすぐにある標識。
どうやら完抜しているようだが・・・
 

 

今日もゲートは開いていた。

しばらく駐車場にて休息を兼ねて様子を見ていたが、

林道に進入する車は皆無であった。

 

まあ、道を知っている人ならともかく、

何処に抜けるか(抜けられるのか)わからない林道を

好きこのんで走る人は、マニア以外にはいないのかも・・・

 

 

         
                 
 
林道からの景色。
新トンネル造成中の国道411号や周囲の山々がよく見える。
 

 
予定外だが、せっかくゲートが開いているので

林道終点(柳沢峠)側から林道に進入してみることにする。

 

ゲート近くの案内図(左写真)には大型自動車の通行は

出来ない旨書かれているが、別の標識には

「大型自動車通行禁止」+「工事用・林業用車両を除く」とある。

 

これにより、この林道は大型車が通行できる道幅がある

ということを窺い知ることができる。

 

                 
                 
 

  

 林道の柳沢峠側からの進入は、しばらくの間上り坂となる。

 この道は「三窪高原」へのハイキングコースとしても

 利用されているため、歩行者(ハイカー)には注意が必要だ。

 (結構道の真ん中を歩いている人が多いので・・・)

  

 竹森林道は殆どが山の斜面に沿って開削された林道で、

 柳沢峠側からしばらくはなかなか眺望のきく道である。

 

 

 
ところどころに崩落や大きな落石あり。 要注意!
                 
                 
 
左手には富士山が。
 



そして左手下方には塩山?の市街地が見える。

                 
                 
 

 

 ただし、法面が急なため、所々に崩落や落石が見られ、

 交通量が少ないからといってブラインドコーナーに

 突っ込んでいくと、SUVといえども大きな落石と

 キッスしかねないので注意が必要だ。

 

 富士山が見えた頃から、道は下りに転じる。

 下るにつれ眺望はきかなくなるが、道幅にそれほど変化はなく

 概ね走りやすい。

 

 

 
崩落工事がしてあるとはいえ、
急傾斜の法面の連続にちょっとビビる。
                 
                 
 
またまた落石が・・・
 

ただし、山肌に沿って道が形成されているので、

直線部分はほとんどない。

また、ガードレールがない所もあり、

谷側も急斜面の所が多いため、運転には気を遣う。

                 
 

 

 やがてゲートが見えてきた。

 幸いゲートは開いている。

 (まあ、柳沢峠側のゲートが開いていたので、

 このゲートが閉まっていても施錠はしていないと思われるが・・・)

 

 これは林道終点のゲートか?

 それとも中間ゲート?

 

 
やがてゲートが見えてきた。
                 
                 
 
ゲートには「通年通行止め」の表示が。
 


ゲートから塩山方面を見る。

                 
                 
 
ゲートを過ぎるとT字路に出る。
 

 

ゲートを過ぎるとすぐにT字路に突き当たる。

どうやらさっきのゲートは塩山側の起点ゲートで、

ここが竹森林道の終点(路線上の起点)であり、

案内図のとおり、鈴庫山林道に接続したようだ。

 

頻繁に停車したり、写真撮影を行ったりしたため、

柳沢峠側のゲートよりここまで40分程時間がかかった。

 

                 
                 
 
T字路にある標識。
 

 

通ってみた感想としては、

竹森林道は全線アスファルト舗装でダートはない。

(一部コンクリート舗装)

よって、普通乗用車、オンロードバイク、自転車でも通行可。

道幅は1.52車線程度で広い。

道路の片側にフタのない側溝があるので、脱輪に注意。

道に大きな石が落ちているので注意。

といったところか。

 

                 
                 
 

 

 帰宅後に調べて見ると、竹森林道は延長9,060m、幅員4mで、

 11人乗り以上の車両については通行が禁止されているとのこと。

 

 ただ、塩山市街と柳沢峠を結ぶ道は国道411号線(青梅街道)が

 メインルートであり、加えてトンネル工事や新ルートによる

 道幅の拡張等、国道の道路整備が進んでいる。

 竹森林道は途中に集落がないため、治山や林業を主体とした

 道としての目的が強いのだろう。

 一般車とはまったくすれ違わなかった。

  

 
鈴庫山林道と竹森林道の合流点からの眺望。
                 
                 
 
鈴庫山林道側から、通ってきた竹森林道を見る。
道の合流部は切り通しになっている。
 
合流部から三富方面を見る。
残念だがゲート封鎖されている。
                 
                 
 

 

 また、鈴庫山(すずくらやま)林道は、

 塩山市街地(甲州市塩山平沢大字竹森入)から

 三富(山梨市三富川浦)を結ぶ、延長3,328 m、幅員4m

 両林道とも、山梨県が管理する林道とのことだ。

 この合流点から三富方面へ向かおうと右折をするが、

 残念ながらゲートが閉まっている。

 閉鎖の理由は書かれていないが、帰宅後に調べると

 災害復旧工事のため、2018710日に規制解除予定とのことだ。

  

 

 
鈴庫山林道の塩山側から、三富方面を見る。
右手へ竹森林道を分ける。
                 
                 
 
合流部から旧塩山市方面を見る。
市街地に向かって下り坂が続いている。
 

 

この先は脇坂峠を越えて三富で国道140号線(雁坂みち)に

出ることができるが、途中に脇道もあり、

今後是非行ってみたい林道である。

 

仕方なく合流点を左折し、鈴庫山林道を

塩山方面へ下ることにする。

 

 

                     
                 
 

 

 鈴庫山林道と竹森林道は同じ規格で作られているようで、

 それほど道に変化はないが、鈴庫山林道の方が

 路面の状態が良く、また崩落や落石もないため走りやすい。

 

 鈴庫山林道も初めて走るので、写真を撮りながら

 のんびり走る。

 

 この林道周辺も、まだまだ治山工事が

 進められているようである。

 

 

 
鈴庫山林道。
道路脇には13.9%下り勾配の標識が建てられている。
                 
                 
 
鈴庫山林道起点側(塩山側)ゲート。
 


ゲートに取り付けられた通行止め標示。

                 
                 
 
鈴庫山林道ゲート付近より、旧塩山市方面を見る。
 

 

やがてゲートが現れる。

鈴庫山林道起点側のゲートである。

 

ゲートに続いて鈴庫山林道起点側の標識が置かれている。

起点標識の先、塩山市街地方面は、国道411号に合流する

山梨県道207号平沢千野線である。

 

                     
                     
 
鈴庫山林道起点部より、旧塩山市方面を見る。
この先は県道207号線であるが、鈴庫山林道より道幅は狭い。
 
鈴庫山林道起点側にある案内標識。
                     
                     
 

 

 

 鈴庫山林道よりも道幅の狭い県道207号平沢千野線を進むと

 塩山平沢集落の民家の屋根が見え始める。

 

 集落に入ると道幅も広がり、対向車との離合も容易になる。

 集落には山梨交通の「玉宮」停留所があり、

 ここからはJR塩山駅行きの路線バスが1日に3本出ている。

 

 
県道207号線を進むと、民家が見えてきた。
                     
                     
 
山梨交通「玉宮」停留所。
 
「玉宮」停留所より振り返り、鈴庫山林道方面を見る。
左手に法泉禅寺がある。
                     
                 
                 
                 
   
Drive
 
     
 
           
                 
          HOMEDRIVE > 竹森林道(山梨県甲州市)