函 岳 】

道の駅びふかアイランド』から国道40号線を南(美深駅方面)へ約5.4km、 『←函岳』への標識に従い、宗谷本線の『初野駅』方面へ左折。

国道を外れ、【美深町道十四線】を進む。 民家はまばらになり、田んぼや牧草地が目立つようになる。

HOME Drive > 函岳

 日程 : 2011915 日(火) 曇り

 行程 : 道の駅びふか(国道40号線) ⇒ 美深町(道道680号、美深歌登大規模林道) ⇒ 加須美峠(町道加須美峠函岳線) ⇒ 函岳


左折ポイントから5km程で、左の写真の場所に着く。

標識はないが(見落とした?)、ここが北海道道680

班渓美深停車場線の起点(終点)であろう。

快適な2車線の道はここまでで、ここから先の函岳山頂までの

27kmは道幅が11.5車線程度のダートとなる。

ライダーに人気の【美深歌登大規模林道】の始まりだ。

直進すると、歌登町から太平洋側の枝幸(えさし)町に抜ける

ことが出来る。

(加須美峠から先の道は荒れている部分もあるとのこと)

この道は35kmに及ぶ道北屈指のロングダートで、

『道北スーパー林道』や『函岳スーパー林道』と呼ばれる

こともあるようだ。

函岳へは途中の加須美峠で道を分けることになる。


北海道らしいフラットなジャリダートは非常に走りやすく、

知らない内に高度を稼いでおり、乗用車はもちろん、

オンロードバイクでもなんとかなるだろう。

道はほどなく川に沿って進むようになる。

『右の沢川』である。

『函岳頂上まで○km』という標識が各所にあり、
迷うことはない。
峠のT字路を曲がるとすぐにゲートと管理小屋がある。
6月下旬〜10月末まで通行可だそうだ。


やがて、『函岳』が近くにくっきりと見え始める。

頂上と思われるあたりには、白い灯台のような建物が見える。

道は相変わらずフラットにも思える軽快なダートで、周囲の樹木はかなり低く、遠くの景色が良く見える。

しかし、道はゆるいコーナーでも見通しはイマイチな所が多く、走りやすい道ゆえにカッ飛んでくる四駆もおり、

対向車には注意が必要だ。

『加須美峠』付近より、来た道を振り返る。
周囲の木々が低くなってきている。
『加須美峠』から『函岳』へ向かう【町道加須美峠函岳線】
正面には目的地の『函岳』が見えている。
道は尾根を巻くように北西へ。
標高1,129mの函岳へ向かい徐々に高度を上げていく。
山頂碑脇には、国土地理院による
一等三角点が設置されている。
HOME Drive > 函岳


『函岳』へ行って来た。

『函岳』と言っても、 ??? という人もいるだろう。

『函岳』は北海道の北部、北見山地にある標高1,129m

北海道百名山のひとつだ。

『はこだけ』 と読む。

頂上付近まできれいな林道が整備されているため、

登山やハイキングよりも、ドライバーやオフ車のライダーに

人気があるようだ。

 

尚、左に掲載した地図は、2007年(平成19年)のもので、

地図に記載の 『上川支庁』 は、2010年(平成22年)41日、

空知支庁より幌加内町を編入し、『上川総合振興局』と

改組・改名している。

(空知支庁は、空知総合振興局になった)

 

さて、今回の出発地は北海道美深町の

『道の駅びふかアイランド』。

物産館、レストランを始め、キャンプ場(一般、オート)、

コテージ、温泉(日帰り、宿泊)、パークゴルフ、テニス、

釣り、ボート・カヌー、サッカー、野球、多目的広場等々、

天塩川の三日月湖の中州を利用した広い敷地が、

町のレジャーパークとして利用されている。

ここで舗装は途切れ、道幅も狭くなる。
直進すると、『加須美峠』を分岐点に『函岳』・歌登町へ出る。
この地点での標高は160m程度。

樹林に囲まれた見通しの利かない1.5車線幅の道が続くが、

途中には枝道も少なく、『まだかなぁ〜』と思う頃に、

『函岳頂上まで○km』や、『入口より○km』の標識が

建てられているので、初めて走っても安心である。


ほどなく『加須美峠』に出る。

峠で尾根筋を超えるのだが、

標識がなければわからないほど、なだらかな峠である。

左手に『函岳』への道が分岐している以外、

広場や見晴らし台はない。


標識に従いここを左折し、

【町道加須美峠函岳線】を『函岳』へ向かうことにする。

曲がるとすぐにゲートがあり、管理小屋らしき小さな建物がある。

小屋の脇には『熊出没注意』の看板が建っている。

実際、熊の目撃情報も多々あるようだ。

幸いゲートは開いており、そのまま直進する。

 

道は、尾根筋となっている上川総合振興局(旧上川支庁)

宗谷総合振興局(旧宗谷支庁)の局境?付近を北西へ

延びている。


正面に小高く『函岳』が見える。

 


やがて道は灯台のような白い建物の手前でゲートが閉まり

通行止めになっている。

【町道加須美峠函岳線】の終点である。

閉ざされているゲートの右手には広い駐車場があり

『函岳ヒュッテ』がある。

 

『函岳ヒュッテ』は管理人の常駐しない無人施設のようで、

トイレや休息スペースがあり、誰でも自由に利用できるが、

宿泊は禁止のようだ。

 

また、灯台のような白い建物は、

函岳頂上に1994年(平成6年)に立てられた

『道北レーダー雨雪量計局舎』で、

発射される電波の反射量を測定し情報化することにより

雨雪が原因とされる様々な災害の防止を担うそうだ。

 

クルマを駐車場(無料)に置き、徒歩で山頂に向かう。

(道は通行止めだが、徒歩はOKということらしい)

函岳は、クルマやバイクで向かうと

何の装備もなく、大げさに言うとサンダル履きでも

標高1,129mの山頂に立ててしまう程、簡単に登頂できる山

と言う印象を受ける。

 

5分もかからず『道北レーダー雨雪量計局舎』に着く。

局舎は観光施設ではないため、

内部を見学する事は出来ないが、

局舎脇を通行し、函岳山頂へ出ることが出来る。

『雨量レーダー』前より、
『函岳ヒュッテ』と駐車場を見る。


函岳山頂は、上川総合振興局管内の美深町、音威子府村

宗谷総合振興局管内の歌登町の町境になっている。

(線が引いてあるわけではないので良くわからないが・・・)

また、山頂は360°の大パノラマが自慢で、

天気がよいと、利尻富士やオホーツク海、大雪山連峰などを

眺望することが出来るそうだが、訪問時は雲が多く

利尻富士が見えなかったのは残念だ。

今日の眺望はイマイチ。

風も強く気温も低いので、山頂付近を散策して

早々にクルマに戻る。

 

帰路は来た時と同じ 『加須美峠』 を経由し

美深町へ戻ることにする。

 

尚、『函岳』はクルマやバイクで頂上まで行ける山であるが、

アクセス路である【美深歌登大規模林道】および

【町道加須美峠函岳線】とも交通量は僅少で、途中に集落がなく、

また、『函岳』・『加須美峠』とも売店や自動販売機等がないため、

出発前に食料や飲料、ガソリンの確認が必要だ。

『函岳』への最初の左折ポイント。
この地点での標高は100m程度だ。
『右の沢川』沿いに林道は続く。
写真は帰路に撮影したもので、クルマの向きが逆になっている。
たまに開けた場所があるが、
やはり樹木の背が高く見通しが良くない。


見通しの悪い道をしばらく進むと、周囲の景観が変わってくる。

徐々に樹木の高さが低くなっていき、空が大きく

見えるようになる。

標高もかなり上がってきていることがわかる。

もう『加須美峠』が近いようだ。

『加須美峠』。 標高729m
峠を境に、歌登方面は宗谷総合振興局(旧宗谷支庁)
管内の枝幸(えさし)町となる。
『加須美峠』より、来た道(美深歌登大規模林道)を見る。
来た道は、上川総合振興局(旧上川支庁)の美深町になる。
頂上の白い建物が見え始めると、もう目的地は近い。
私のクルマは、車体後方の風を巻き込むボディー形状らしく
非舗装路を走ると後ろの窓が真っ白に・・・
林道は『雨量レーダー』の手前で通行止め。
ここから山頂へは徒歩だ。
『道北レーダー雨雪量計局舎脇の小径。
山頂に向かう途中で、振り返って函岳ヒュッテ方向を見る。
函岳山頂。
360°の大パノラマが広がる。
『函岳ヒュッテ』
トイレ、休息スペースが利用可。
訪問時は雲が多く、眺望はイマイチ。
地図中の『上川支庁』は、現在、『上川総合振興局』になっています。
地図が古くてすみません!

初野駅』北側の『14線踏切』を渡ると、

1km弱で、北海道道680号班渓美深停車場線

(ばんけびふかていしゃじょうせん)に合流、

ほどなく信号のない交差点を『函岳32km』の標識に従い左折する。

(直進しても道道680号線に戻れますが、

まあ曲がった方が無難でしょう)

写真の標識では『←班渓』とあるが、実際はこの交差点を曲がると

すぐに班渓地区のようだ。

尚、『班渓』については、道道は”ばんけ”、地名は”ぱんけい”と読む。